[km]国際自動車★112~糞便集団と尿漏れさん~ [sc](★0)
-
- 1
- 2024/08/23(金) 16:05:20.89
-
公式
https://www.km-taxi.tokyo/
前スレ
[km]国際自動車★111~思い込みと勘違いの塵屑集団~
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/traf/1710624333/
-
- 917
- 2025/01/09(木) 04:44:18.38
-
新型車は、
高齢者や障害者の車椅子をそのまま乗せれるようにしたUD車だし
(ユニバーサル・デザイン)
低燃費で排気ガスの少ない新型ハイブリッド・エンジンが搭載されていて
今までのクラウン系セダンとは、かなり形やエンジン駆動形式が違うので
それに合った運転手法が要る。
一度マスターすれば、延々と安全に続けられるので
新人に教えてやりたい。
-
- 918
- 2025/01/09(木) 04:55:00.28
-
アーアー何も見えません〜何も見えません〜〜
-
- 919
- 2025/01/09(木) 06:59:26.30
-
a-ha Cry wolf
https://www.youtube.com/watch?v=Jbk3datgHuc
-
- 920
- 2025/01/09(木) 07:36:03.67
-
狭路クランク
下準備
1.心構え
裏道・狭路・クランク・T字路では
頭を切り替えて、「とにかく極低速」でゆっくり慎重にやるのがコツ。
「急がば回れ」
2.Bレンジに入れ減速
3.「低い位置の障害物」の有無を、「手前から確認」しておく。
近付くと、自車の死角で足元が見えなくなるのでww
4.「サイドミラーを下向き」にして、車の側面をミラーで
見えるようにしておく。
-
- 921
- 2025/01/09(木) 07:38:37.21
-
狭路クランク
1.「ノーズが短いのを利用」して、ゆっくりと「できるだけ車体を前に出す」。
そうするとミラーで車両側面とクランク角の位置関係が見えるように成る。
内輪差が大きいので、スペースを多目にとる。大回りする感じ。
2.必ず車側面をミラーで確認しながら
極低速でクランクを曲がる。
3.ぶつかりそうなら切り返す。
とにかく、ゆっくり慎重にやらないと擦りやすい。
-
- 922
- 2025/01/09(木) 07:39:59.18
-
目視やミラーで、周囲がよく見えなかったら
降りて確認。夜とか見えにくい。
曲がれないくらい狭かったら
バックで戻る判断も必要。
狭路や歩道横断時は
細かいペダル・ワークが必要になるが
右足はアクセル、左足はブレーキで分業すると運転が楽になる。
裏道進行で
頻繁に「止まれ」が出現する際も
そうすると足が楽なので苦にならず、全て止まりやすい。
裏道や駐車車両の多い煩雑な交通状況などで
危険でスピードが出しにくい道路を走る時はBレンジで走る。
アクセルを離せば、即エンブレが効くし
ブレーキの効きも上がり、足が楽。
-
- 923
- 2025/01/09(木) 08:22:46.85
-
まあ、なんだ
1.Bレンジの適切使用
2.狭路での扱い方
3.必要なら左足ブレーキ
この、僅(わず)か3点をマスターすれば
延々と無事故で営業できると思うww
ほんとは簡単なんだよ。
一見わかり辛いけど。
-
- 924
- 2025/01/09(木) 09:35:35.94
-
会社の言うとおり
「速度控え目」で
夜はブラック・コーシー飲んだり、
頭皮をハブラシでグルグリ、マッサージして眠気を覚まして
「頭をスッキリ」させておけば
「減速・ハンドル・(加速)・クラクション」で
おおむね事故を回避出来るんだなあ・・・。
-
- 925
- 2025/01/09(木) 09:53:03.19
-
Bレンジは
高速で100キロ位出てても使える
凄いレンジだよ。
高速コーナー手前で減速するのに便利なんだなあ。
そのままBで走って、ある程度減速したらDに戻して加速して
コーナーを抜ける。
首都高は60キロ制限なんだけどねw
-
- 926
- 2025/01/09(木) 09:58:19.00
-
あ、ゴメン
あと右左折、車線変更・左寄せにもやり方があったわw
-
- 927
- 2025/01/09(木) 14:56:47.72
-
またkm事故ってたよ グループ会社(葛飾)だと思う
1号上野線上り本町ランプんとこ Gシリーズ(ベンツのゲレンデ)と接触してたな
貴重なクラウンセダンがどんどん潰されてゆく
-
- 928
- 2025/01/09(木) 16:39:06.04
-
>>927
太陽か増田3社のどっちかだけど太陽はほぼ滅んでる気がする
-
- 929
- 2025/01/09(木) 17:34:10.49
-
トップが馬鹿すぎんだよ
値下げして需要作れよ
都市型その他ハイヤー、ブランド主義の結果多くのタクシーは需要を失ったんだから
-
- 930
- 2025/01/09(木) 20:17:20.04
-
>>914
ンなもんに金を書ける前に板橋営業所の納金所のイスを増やせ
みんな立って納金明細書を記入しているぞ
-
- 931
- 2025/01/09(木) 23:04:31.58
-
今年値上げだって
-
- 932
- 2025/01/10(金) 01:40:19.94
-
自動運転のウェイモで日交に遅れとるのに
値上げかー
kmもうちょっと時代についていけるようにがんばれよ
ドラの仕事もいつまであるかわからんな
-
- 933
- 2025/01/10(金) 02:56:52.36
-
>>932
値下げが色んな意味で合理的
エコやアシスト、それこそ55割なら自動運転の台頭は防げる
-
- 934
- 2025/01/10(金) 12:10:53.93
-
>>930
イスに座って無駄口たたいてるよりたってやらせたほうが効率がいいから
全撤去でお願いします
-
- 935
- 2025/01/12(日) 11:21:59.46
-
発進
?両側窓を少し開ける。
音でも周囲の交通を察知する。
(右左折、煩雑な交通環境、裏道などでも窓を開けて音でも周囲を探る。)
?ルームミラーで後方確認
?サイドミラーで右後方確認(必須)
?首振り巻き込み確認(必須)
何も来なければ発進。来たらブレーキで次のチャンスを待つ。
?は省略可だが出来れば、やった方がいい。
-
- 936
- 2025/01/12(日) 11:23:45.97
-
車線変更
1.一車線変更
おおむね発進と同じだが
最低でも?の「サイドミラーで後方確認」は必ず行う。
一車線程度の車線変更では、巻き込みは省略しても
可能な場合が多いが、やれるならやった方がいい。
2.複数車線を跨(また)ぐ場合
(これは出来ればやらないほうが良い)
やるなら
「数車線を跨(また)ぐ場合は、必ず巻き込み確認を行う」。
一瞬の確認でなく、斜め後ろに顔を向けて、よく見ながら進行。
車体が斜めになるので、ミラーでは後方が確認不能。
-
- 937
- 2025/01/12(日) 11:25:19.00
-
合流
サイドミラー、「巻き込み確認必須」。
「死角からの接近車が多い」ので要注意。
-
- 938
- 2025/01/12(日) 11:34:49.11
-
左寄せ
0.走り方:周囲の確認
a.窓
空車で進行中は、
換気と周囲の「音での動向把握」の為
左側「窓」を一部小さく開けておくといい。
b.周囲の確認
フェンダーミラー・ルームミラーをチラチラ見て
バイクや自転車、車が
自分の位置から、どの方向にどれくらいの距離に居るか
常に把握しておく。
1.客を発見したらまずウインカーを出して
その方向に行きたいことを周りの車に知らせる。
2.さらに見逃している物が無い事を確認するため、
寄せる前に「ミラー」と「首振り目視」で後方を確認する。
3.寄せる
左後方に何か居たら先に行かせてクリアしてから
寄せる。
-
- 939
- 2025/01/12(日) 11:36:01.10
-
左寄せ注意点
客を見つけて左に寄せる際は
巻き込み確認(首振り確認)しないと自転車・バイクを巻き込み
大事故に発展しやすいので注意。
逆に言えば
客を急に発見しても
「サイドミラー確認」や「巻き込み確認」といった
「安全確認するヒマが無い場合はスルーした方が良い」
という事。
-
- 940
- 2025/01/12(日) 12:00:36.84
-
尿漏れさん 熱血指導あざっす!
-
- 941
- 2025/01/13(月) 04:08:09.09
-
隔日勤務
まだ売上20000円
先輩どうすればいいんですか?
-
- 942
- 2025/01/13(月) 09:26:25.23
-
[km]国際自動車★113~尿漏れうるさいから出入り禁止~
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/traf/1736692043/
-
- 943
- 2025/01/13(月) 11:42:43.09
-
早すぎ
-
- 944
- 2025/01/13(月) 15:54:46.86
-
https://x.com/syounokintore/status/1878385959609495741
kmの方が喧嘩吹っ掛けたの?
-
- 945
- 2025/01/13(月) 17:52:24.59
-
>>944
客に配慮出来ない段階でお前らの負け
-
- 946
- 2025/01/13(月) 18:29:33.47
-
確かに東京無線やべーやつ多いけど
仲がいいね👍
これこそ同じ穴の狢ってやつかな
-
- 947
- 2025/01/13(月) 18:45:38.59
-
仲が良いっていうかそれ?
-
- 948
- 2025/01/13(月) 19:39:37.65
-
実車中によくやるわ
同業として恥ずかしい
-
- 949
- 2025/01/14(火) 06:08:28.71
-
次スレも立ったことだし埋めるか
-
- 950
- 2025/01/14(火) 17:04:50.36
-
右折時は
「信号」見て、「前」見て、「巻き込み」見て
標語募集時の自作作品。
採用されんかったww
===============================
対向車に注意
直進車は
信号無視気味に突っ込んでくる場合が多い。
「直進車優先」だし「車は急に止まれない」。
信号だけ見て判断しては×。
対抗車両の有無・動向を見て、総合的に判断する。
そんなの当たり前だと思う読者も多いだろうが
現実に、信号が青になったら即発進するドライバーも居るw
-
- 951
- 2025/01/14(火) 17:05:27.06
-
右折時は
「信号」見て、「前」見て、「巻き込み」見て
標語募集時の自作作品。
採用されんかったww
-
- 952
- 2025/01/14(火) 17:07:18.47
-
右折時は
「信号」見て、「前」見て、「巻き込み」見て
標語募集時の自作作品。
採用されんかったww
-
- 953
- 2025/01/14(火) 17:08:13.61
-
対向車に注意
直進車は
信号無視気味に突っ込んでくる場合が多い。
「直進車優先」だし「車は急に止まれない」。
信号だけ見て判断しては×。
対抗車両の有無・動向を見て、総合的に判断する。
そんなの当たり前だと思う読者も多いだろうが
現実に、信号が青になったら即発進するドライバーも居るw
-
- 954
- 2025/01/14(火) 17:09:32.68
-
巻き込みに注意
加えて、横断歩道付近を進行してくる
「自転車の巻き込み確認」も即座にしないと危ないので
曲がるときはBレンジに入れて
速度を抑え気味にし、アクセルを離したら即エンブレが効くようにしておく。
エンブレが効くと、アクセルからブレーキに足を踏み替えるタイム・ラグを
フォローしてくれる。
「連休時や深夜」は浮かれて、あるいは夜の闇に紛れて
タイミング的に露骨に信号無視して来る者も発生する。
要注意。
-
- 955
- 2025/01/14(火) 17:11:05.79
-
バイクは
サイズが小さく、背景に溶け込んで見えにくい。
(特に夜は車のヘッドライトに溶け込んで確認しにくい)
加えて「他車の死角・陰に隠れて確認できない」場合がある。
「小さく、機動性が高い」し、
信号での直進優先の意識から
飛ばして通り過ぎようとする傾向が高く
非常に危険。
バイク確認は目だけでなく耳も使うのが有効。
「右左折時「や「煩雑な道路・裏道」を走る時は
死角から出てくるバイクや自転車を「音でも探る」為
「窓」を1-2箇所開けておく。
-
- 956
- 2025/01/14(火) 17:43:06.51
-
Bレンジに入れておくと
「アクセルを離せば即エンブレが効く」ので
「アクセルからブレーキに足を踏み替えるタイム・ラグをフォローしてくれる」し
「より少ない踏力で車を減速・停止させる」事が出来る。
右左折時、煩雑な道路、裏道などで
いつ危険が出現するか分からない状況では
Bレンジに入れておくと危険回避しやすい。
-
- 957
- 2025/01/14(火) 18:41:02.14
-
>>941
亀レスだが、そういう日もあるさ。仕方ない。
自分は付いてて
流し(ターンして取った)ロングと無線(台口)の当たりで
そこそこ出来た。まあ運だよね。
-
- 958
- 2025/01/15(水) 05:37:14.10
-
大量採用、大量消費・・・。
悪意は無い?が、そういう業態だった。
しかし
物価高の深刻な影響が、この業界にも起き始めた。
修理費が高騰し、事故の多い新人だけでは赤字に変化。
また採用費が暴騰し、新人を入れれば入れるほど不利に・・・。
これは従来のタク・ビジネス・モデルが通用しなくなった事を意味する。
非常にマズイ状態だ。
-
- 959
- 2025/01/15(水) 05:38:05.20
-
資本主義経済の中心国
米国様のデフォルト問題の再燃、
それの改善の為の保護貿易への移行が計画され
さらなる不景気が予想され
採算悪化の業界は、赤字化し業界再編に向かう事が
容易に予想される。
事を有利に進めるには
新時代にもライバルより優れた黒字ノウハウを持つ事。
新人に早く事故が少なく売上を上げる中堅に成長させる
教育リョクがポイントだろうぬ・・・。
-
- 960
- 2025/01/16(木) 15:32:01.36
-
新型車はハイトワゴン型でアイポイントが高く
低い位置の障害物を見落としやすいので
意識的に低い位置も目視すべき。
夜など、
交差点を直進する時も
「信号」と「前方」だけでなく
「中央分離帯の下の方」も確認して
乗り上げないよう注意が必要。」
右折時は、言い忘れたが
巻き込みだけでなく
Aピラーの死角も頭をずらして確認する。
アイポイントが高いので体を乗り出して「右下を覗き込む」ようにするといい。
加えて巻き込み確認。
中央分離帯に乗り上げると、段差でショックが大きく
お各さんがベルトしてないと衝撃で飛ぶので注意して確認。
-
- 961
- 2025/01/17(金) 16:49:04.80
-
板橋が井戸水を水道水に変えたら水道代が想定より高いと言うことだ
俺の知る限り、15時出の中の数人が赤羽時代から帰庫すると喋ったり洗車しながら1時間以上は水を出しっぱなしにしている
いい歳こいて会社への反抗心でやっているらしい
このバカどもを見つけ次第、解雇してほしい
-
- 962
- 2025/01/17(金) 19:33:06.25
-
後席シートベルト締めてくれないと音楽止まない仕様になるとか‥嫌だなぁ…
-
- 963
- 2025/01/18(土) 03:33:18.25
-
湯船にウンコするのも同じやつ?
-
- 964
- 2025/01/18(土) 08:50:40.47
-
>>962
前からそうだろ
-
- 965
- 2025/01/18(土) 09:23:50.72
-
ワシャこの音楽が聴きたいんじゃ〜
という難聴老人
-
- 966
- 2025/01/18(土) 09:29:20.26
-
>>965
誰、ヒントは?禿てる?
-
- 967
- 2025/01/18(土) 09:33:03.68
-
スミマセン、フィクションということにしといて下さい
このページを共有する
おすすめワード