facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • NAS6
  • 2015/02/11(水) 07:30:11.07
相対論によれば、重力波があり、その作用速度は光速度らしい
しかし、古典天文学では、重力作用速度が無限大として、
光速度との差で、見た目と実際の位置のずれとして、
光行差を計算する、しかも、その計算は合っている
もし重力波を採用するならば、光行差があるとした既存の天文定数、
惑星等の質量、距離などを全て破棄し、重力波が光速度を
満足するような定数に計算し直さなければならない


したがって、既存の天文定数を使っている限り、重力波が見つかることはない

ここまで見た
  • 409
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:40:37.05
>>407
頭鈍くてすみません どういう意味ですか?

ここまで見た
  • 410
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:42:42.43
ああ なんか ココ電さんと 普通に物理の話するとか

いいなあ


雲の上の人なんで

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2016/06/12(日) 23:46:21.81

sssp://o.8ch.net/d0ho.png

ここまで見た
  • 412
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:46:29.72
最初の四次元までは ある点を始点にしてるから
それ以上の解釈は不能ですけど

r自体は 観測者からの距離ですから

時間的解釈が可能なんすよね

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2016/06/12(日) 23:48:29.48
で4次元ピタゴラスの定理は 

L^2 = X^2 + Y^2 + Z^2 - T^2

ここまで見た
  • 414
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:52:38.41
>>411

ココ電さんに意見するのは 申し訳ないんですが

ランドールの r^2は 観測者からの距離ではないのですか?

>>408では r^2の増加とともに x、y、z、(-t)は減っていますから
x、y、z、の増加と比例していませんよ

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2016/06/12(日) 23:52:44.27
>>408
e-k|r| のとこだけが仕掛け 

それ以外の なんちゃら二乗は 5次元の長さL二乗をかいてるだけだから

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2016/06/12(日) 23:53:19.16
ピタゴラスの定理は別に観測者からの距離ではないから違う

ここまで見た
  • 417
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:56:42.33
>>416

ピタゴラスでは x,y,z が増加すれば Lも増加しますけど

ランドールはそうなっていないですよ

ここまで見た
  • 418
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 00:02:13.35
観測者からでないにしても

距離の増加は 基準点からしたら

過去ですよね

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:03:54.42

sssp://o.8ch.net/d0i1.png

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:05:46.37
んで ランドールって人は 「4次元のほかに5次元へいく余地がありますよ」

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:07:19.84
あ 図が間違ってる

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:07:53.85
書き直す

ここまで見た
  • 423
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 00:08:20.47
>>419


で rが増えると x、y、z、は縮んでいく

距離を時間的に解釈すれば 過去なんじゃなかろうかと

座標とせずに距離としているのがミソで

距離であれば 時間的な解釈が可能になる 

ここまで見た
  • 424
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 00:10:02.14
x、y、zには 時間的な意味が付与されていないから
tがないと 片手落ち

でも 距離rには 時間的な意味が備わっている

ここまで見た
ココナスは巣から出ないでね

ここまで見た
  • 426
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 00:20:56.30
-c^2dt^2 は 通常の時間 が進むと 重力は進みませんよ

dr^2 は


距離が増えると 重力は進みますよ
時間的には過去ですよ

と読み取れる

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:28:52.72
5次元図はむずかしいな
まあ 円みたいなもんじゃね?

ここまで見た
  • 428
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 00:33:01.48
x、y、z、tの 光のピタゴラスが矮小化される方向に
重力は漏れている
つまり 光の存在範囲を縮める方向に
重力は漏れている


その時 時間的には 過去へむかっている

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:39:16.19
あーなるほどね
動いてるのは時間であって 自分たちは止まってるから どんどん未来がみえてくると

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:41:23.58
そうだよねー
時間が過去から未来に流れてたら 止まってる人からはだんだん過去が見えてきちゃうから
ぎゃくだよね

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:43:08.91
つまり宇宙は時間ごとビッグクラッシュ中であると

ここまで見た
  • 432
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 00:45:01.12
>>429
そりゃそうですよ

距離の観測には必ず 時間的意味が付与されます

当然 過去の観測 という意味が

これは光速度不変を採用するとき 決して避けられません


そして ランドール曰く

距離(過去)の増加方向に五次元は伸びていてその方向に 重力は逃げている

ここまで見た
このまま馬鹿スレにいてくれ

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:48:05.04
おもろい仮説だけど
おもろい仮説は俺にも作れるし

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:49:16.49
まあ そういう仮説もつくれるよという話だね

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:50:42.53
いちいち新理論に傾倒してはいけませんな

ここまで見た
  • 437
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 00:51:05.31
>>435

仮説ではなく  解釈ですよ


距離dr^2 とはいったい何なのか


空間的には 距離ですが

時間的には 過去以外の何物でもない

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:55:21.61
そりゃ5次元方向で 真ん中はビッグクラッシュの中心点でしょう

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:57:32.15
杞憂さんりろん

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:59:22.51
時間はtでしょ
rは 重力が逃げる方向

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:04:56.14
しかし時間軸ないから逃げるという動的表現は適当ではない

ここまで見た
  • 442
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 01:05:08.96
>>440

イメージが湧きにくいですよね

r の観測は どうするか

rだけ遠くを見るわけです 遠くを見たときの 時間は?

光速度不変から過去ですね

つまり rの観測には どうしても r/c秒過去の観測という時間的意味が
付きまとうのです
逆に言えば

rの距離を見たよ=過去を見たよ なのです
これは 光速度不変を採用すると 避けられません

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:11:21.50

sssp://o.8ch.net/d0la.png

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:13:47.36
rは5次元方向だから めにみえないと思うな

ここまで見た
  • 445
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 01:16:20.41
>>444


それが 過去なのではないか ということです

距離rに関して ランドールは 特別な 説明はしていません

距離という概念は  光で測るものでしょう

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:19:55.56
それが過去だったらあの式とちがうし

ここまで見た
  • 447
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 01:24:10.66
>>446

x、y、z、tの ピタゴラスは 
それぞれ 辺としての 座標と時間の意味がありました

そして それぞれは 独立で 不可欠です

しかし r には 一度に二つの意味があるのです

rだけで 時間と空間を同時に表現している

r自体に 過去という意味がある

これにランドール自身が気付いていないのです

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:31:38.03
だめそう

未来から来た重力が観測されないといけない

ここまで見た
  • 449
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 01:35:08.49
>>448

そうです
観測がなければ 証明されません

しかし ランドールの 式の解釈はそうなります

重力の観測は 時間の巻き戻しの中で 観測されるはずです

つまり通常の 過去から未来への観測では 観測されません

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:36:19.13
あの式は空間と時間のゆがみ方を示してる

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:36:40.45
5次元だつってんのに

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:37:48.26
あと あの式は重力が逃げてるとはいってない

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:38:42.70
宇宙のエネルギーだから重力と一緒かな

ここまで見た
  • 454
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 01:42:02.02
http://www2s.biglobe.ne.jp/~aaihara/randall.html


>重力が極端に弱いのは、重力エネルギーが時空を超えて異次元の世界へ洩れ出ているためと考える。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:43:17.44
うんうんそうだね

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:47:40.07
|r| は5次元方向の宇宙の直径でしょうね

ここまで見た
  • 457
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 01:49:24.53
>>456

私は ココ電さんにいわれるまで 観測者からの距離と思ってましたが

違いましたね  ある点からの距離ですね

そして その点から の距離に比例して その点にとっては過去になる

ここまで見た
  • 458
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 01:50:55.24
座標単独だと 空間的意味しかなく
時間単独だと 時間的意味しかない

しかし 距離にすると 時間空間を同時に表現していることになる

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2016/06/13(月) 01:52:13.05
あの式は時空間のつぶれ具合を表しているのです
重力が強いと距離が縮む

ここまで見た
  • 460
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 01:56:50.49
>>459
そうですね 通常の時空は縮む しかし 重力の到達する距離は伸びる
そして重力は過去へ到達する

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード