facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • NAS6
  • 2015/02/11(水) 07:30:11.07
相対論によれば、重力波があり、その作用速度は光速度らしい
しかし、古典天文学では、重力作用速度が無限大として、
光速度との差で、見た目と実際の位置のずれとして、
光行差を計算する、しかも、その計算は合っている
もし重力波を採用するならば、光行差があるとした既存の天文定数、
惑星等の質量、距離などを全て破棄し、重力波が光速度を
満足するような定数に計算し直さなければならない


したがって、既存の天文定数を使っている限り、重力波が見つかることはない

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2016/01/12(火) 18:52:15.50
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2016/01/13(水) 14:19:41.27
>>367
月レーザーはパルスの伝播時間しか測れない
重力波観測は位相まで測れないと無理

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2016/01/15(金) 17:46:06.64
もし光速以上あったら、重力波のパルス波で光速以上のモールス信号送れることになっちまうだろ

ここまで見た
  • 377
  • S
  • 2016/01/17(日) 08:34:43.49
重力波は光速以上でなければ物理がそもそも成立しない

なぜなら、重力レンズ効果は光を曲げるからだ
高速を超えていなければ、光を永遠に捉える事ができず、曲げることができない
だから重力波は確実に光速を超えている

ここまで見た
  • 378
  • S
  • 2016/01/17(日) 08:38:32.97
定義:
光速で移動する物体に対して、物理的接触を伴わずに影響を与えるには、
光速か、光速以上の速度で干渉しなければならない

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2016/01/17(日) 10:00:58.32
重力場って知ってる?

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2016/01/17(日) 10:15:48.98
命題を「定義」とする奴だぞ。底知れない学の無さだ。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2016/01/17(日) 12:45:48.51
重力にも軌道がある
それは太陽を回る惑星の軌道に見て取れる
飛び飛びの値を取ることで重力が共振増幅する波である事が証明されるのだ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2016/01/17(日) 12:48:36.65
ファイナルメコスジー??

ここまで見た
  • 383
  • S
  • 2016/01/18(月) 22:21:36.21
場をちゃんと理解してないなw
場は物理的な物ではない

粒子的な物と言えるかもしれない
そして、非常に小さな力で、一定の規則に従って自由に運動する波でもある
光の一形態かもしれない
つまり
電子→電磁波→重力波
という物かもしれない

重力の性質は電子の性質に非常によく似ている

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2016/01/18(月) 23:20:14.28
カレントループとソレノイドで重力制御だとよ

The radical plan to manipulate GRAVITY: Researcher reveals scheme to create and control gravitational fields using current technology

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3391174/The-radical-plan-manipulate-GRAVITY-Researcher-reveals-scheme-create-control-gravitational-fields-using-current-technology.html

Physical Review D 掲載の論文
http://arxiv.org/pdf/1504.00333v3.pdf

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2016/01/23(土) 13:55:46.29
重力自体、存在しないということも議論すべきかな。w

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2016/02/08(月) 18:43:01.91
>>1
重力波(光速=空間生成物質の歪みの連鎖伝播)は重力場(場のゆがみ)ではない。
あたま悪いの?
光速に近いだろうが、伝播ゆえに完全に光速に一致するするわけでもない。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2016/02/22(月) 10:06:50.14
>>386
煽る前に波動から勉強し直してきてくださいね

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2016/03/08(火) 14:19:27.90
言える

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2016/04/26(火) 06:44:31.33
ニュースでも「 重力波は光速度 」とか、言っていた。

( ところで "ニュートリノは光よりも速い?"って、ニュースはどこへ行っ
 たのだ?・・・もう、5年以上以前のお話になるが )

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2016/04/26(火) 12:04:36.37
ググればすぐ出てくるのだが、ケーブルの接続不良ということでとっくに決着している

例えばここ
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/120608/scn12060810170000-n1.htm

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2016/04/26(火) 13:24:32.59
5年以上無知ってのも貴重だ

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2016/04/28(木) 04:11:21.37
↑おまえがな さよならめこす

ところで、ニュートリノは光よりも速いってのはどこ行った?

「重力波は光速度と同じ」とか。


↓おまえな。さよならめこす

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2016/04/28(木) 04:54:10.63
出た… メコスジ野郎…

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2016/04/28(木) 07:32:46.33
接続具合w

都合が良すぎる

ここまで見た
  • 395
  • 梅干し食べてスッパ万造
  • 2016/04/28(木) 09:59:58.37
重力波なんか研究してどうするんだ
研究費、熊本や福島に使え

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2016/04/28(木) 14:20:32.27
いつもの浅墓

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2016/05/14(土) 13:18:39.06
 
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===

物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。

論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。

議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/

最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。

以上、スレ汚し失礼しました。

ここまで見た
  • 398
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 13:30:52.17
ちーす おひさー

重力波発見おめでとうございます
これは ある意味俺の理論の一部が否定されたわけです
私は 観測結果には 逆らえませんので 
一部は撤回すべきでしょう
光速度の重力波は存在するということでしょう

そして 修正して新たに 主張するのは

リサランドール氏の言うように 大部分の漏出した重力に関してです

ランドール氏は r^2の方向に 重力が逃げているとしましたが

自分は 以前から距離の増大方向に 重力は進むという主張をしてきました

そして この 距離を時間的に解釈するなら

過去ではないかと思います

やはり 重力の大部分は 過去へむかっているとするのが
私の主張です

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2016/06/12(日) 20:33:18.06
>>398
ランドール氏をおまえの腐れ主張の根拠に持ち出すな。

ここまで見た
  • 400
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 22:27:32.66
>>399

根拠じゃなくて
解釈な


距離r^2の 時間的解釈


空間的な 距離r^2の観測は

時間的には 過去の観測である

ここまで見た
>>1
物理やりすぎると気が狂うからアニメとか見て休め

ここまで見た
  • 402
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:19:22.96
>>401

気がくるってから物理始めた俺は勝ち組

いつも通りw




嘘嘘 正気そのものです

ココ電さんは ランドール氏の dr^2の時間的解釈はどう思いますか?

ここまで見た
おまえ・・・ それじゃだめだろ
自分が気が狂ったまま放っておくなんて

ここまで見た
そりゃ相対論の不変距離だろ
ピタゴラスの定理だよ 

時間的解釈もなにも時間と空間は最初から混ざってるんだからそのまんまじゃん

ここまで見た
  • 405
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:31:03.07
>>403

そーっすね さーせん

ココ電さんは 覚えてないかもしれませんが 以前

指導してもらったんですよ 名無しの時に

感謝してます

ランドールさんは

dr^2 方向に 五次元時空は伸びてて そっちに 重力が漏れてるとしたみたいですね

それって 時間的には 過去だと思いませんか?

遠くは過去ですもんね

ここまで見た
  • 406
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:34:21.90
>>404


ああやっぱり不勉強ですね

不変距離ってなんすか?

ここまで見た

sssp://o.8ch.net/d0hj.png

ここまで見た
  • 408
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:39:00.01
一応これがランドールの次元の式っす ソースはNHK
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sirakado7/20091114/20091114173714.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201005/24/81/b0072881_0175649.jpg

ここまで見た
  • 409
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:40:37.05
>>407
頭鈍くてすみません どういう意味ですか?

ここまで見た
  • 410
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:42:42.43
ああ なんか ココ電さんと 普通に物理の話するとか

いいなあ


雲の上の人なんで

ここまで見た

sssp://o.8ch.net/d0ho.png

ここまで見た
  • 412
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:46:29.72
最初の四次元までは ある点を始点にしてるから
それ以上の解釈は不能ですけど

r自体は 観測者からの距離ですから

時間的解釈が可能なんすよね

ここまで見た
で4次元ピタゴラスの定理は 

L^2 = X^2 + Y^2 + Z^2 - T^2

ここまで見た
  • 414
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:52:38.41
>>411

ココ電さんに意見するのは 申し訳ないんですが

ランドールの r^2は 観測者からの距離ではないのですか?

>>408では r^2の増加とともに x、y、z、(-t)は減っていますから
x、y、z、の増加と比例していませんよ

ここまで見た
>>408
e-k|r| のとこだけが仕掛け 

それ以外の なんちゃら二乗は 5次元の長さL二乗をかいてるだけだから

ここまで見た
ピタゴラスの定理は別に観測者からの距離ではないから違う

ここまで見た
  • 417
  • nanshiki
  • 2016/06/12(日) 23:56:42.33
>>416

ピタゴラスでは x,y,z が増加すれば Lも増加しますけど

ランドールはそうなっていないですよ

ここまで見た
  • 418
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 00:02:13.35
観測者からでないにしても

距離の増加は 基準点からしたら

過去ですよね

ここまで見た

sssp://o.8ch.net/d0i1.png

ここまで見た
んで ランドールって人は 「4次元のほかに5次元へいく余地がありますよ」

ここまで見た
あ 図が間違ってる

ここまで見た
書き直す

ここまで見た
  • 423
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 00:08:20.47
>>419


で rが増えると x、y、z、は縮んでいく

距離を時間的に解釈すれば 過去なんじゃなかろうかと

座標とせずに距離としているのがミソで

距離であれば 時間的な解釈が可能になる 

ここまで見た
  • 424
  • nanshiki
  • 2016/06/13(月) 00:10:02.14
x、y、zには 時間的な意味が付与されていないから
tがないと 片手落ち

でも 距離rには 時間的な意味が備わっている

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2016/06/13(月) 00:15:40.90
ココナスは巣から出ないでね

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード