facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • NAS6
  • 2015/02/11(水) 07:30:11.07
相対論によれば、重力波があり、その作用速度は光速度らしい
しかし、古典天文学では、重力作用速度が無限大として、
光速度との差で、見た目と実際の位置のずれとして、
光行差を計算する、しかも、その計算は合っている
もし重力波を採用するならば、光行差があるとした既存の天文定数、
惑星等の質量、距離などを全て破棄し、重力波が光速度を
満足するような定数に計算し直さなければならない


したがって、既存の天文定数を使っている限り、重力波が見つかることはない

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2015/11/02(月) 18:34:29.45
ttp://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/
12月にとは明言されてないね。
仮にこれで観測されないとしても、
その事実によって重力波の性質がより明らかになる。
勿論観測された方がより良く性質を知ることができるけどね。
むしろ観測されるかどうかあらかじめわかるくらいなら
そんなものをわざわざ観測する必要はないと言えるだろう。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2015/11/03(火) 16:32:59.89
このあいだ連性の合体が見つかったけど重力波みつかるだろうか

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2015/11/08(日) 11:34:32.46
というか光速超えじゃないとまづいってこと?あいんシュタイン的に?

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2015/11/08(日) 15:15:13.47
>>341
アホなのかな?むしろ光速を超えたら不味いんだが。
といっても、既存の理論にとってまずいだけで
本当に光速超えてたとしたら物理学者は大歓喜なんだけどね。
新たな物理学の時代の始まりだからね。

ここまで見た
  • 343
  • nanshiki
  • 2015/11/12(木) 20:32:37.19
では 予言します ゴホン

通常の時間軸では観測失敗するでしょう

データを巻き戻すことで 見事発見されるでしょう

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2015/11/12(木) 22:42:57.33
>>それいいなー、そういうパラダイムシフトがあるとたのしい活気

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2015/11/13(金) 01:25:49.81
物理学ってアインシュタインの時から役に立つ新発見はないな
はやく重力をコントロールできる発見をしろよ
役立たずの物理学者よ

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2015/11/13(金) 12:30:14.34
この馬鹿スレまだ続いてるんか

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2015/11/13(金) 12:32:10.79
むしろバカスレしか続かないという風潮。
質問スレは嵐が常駐しててばんばんおちるしな。
この板ももうだめかもわからんね。

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2015/11/13(金) 21:47:39.28
あの三鷹の天文台でも重力波を観測してるけどあのレベルでは普通に考えてむりそう・・・あれ長くしただけだよねkaguraは、

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2015/11/13(金) 21:48:21.90
観測に一番大事なことはって考えると、宇宙空間で観測・・・むりかな、もっと宇宙に近いところでやったほうが、ニュートリノが見つかったからってどうだろうね

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2015/11/13(金) 23:59:05.94
>>349
アホかな?
KAGRAが検出できるレベルの重力波は
山ひとつ分くらいの質量では全く減衰しない。

宇宙空間に浮かべたとしたら
構造物自体が歪んでいるのではないことを保証するために
非常に頑丈な構造物とする必要がある。

よって、堅固な地盤の、ノイズの少ない地下深くに建造するのが最適解だ。

まあ、構造物で繋がずに複数のミラーの位置を
ナノメートル単位でしかもナノ秒に一回ほどの頻度で
計測し続けることが可能なら
宇宙空間でやってもいいかもな。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2015/11/20(金) 23:08:19.53
kaguraとかムリだと思うし金つかいすぎコスパ悪すぎ、被虐待児とか養護施設の児童とかをもう少し予算付けてきちんと保護するようにすべき、そういう人間を大事にすることに税金使え

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2015/11/20(金) 23:11:42.38
こういう研究はゼイ金からの補助は少しにして、企業や大金持ちの寄付を募れそういう知り合いいっぱいいるだろうに経済界のジジイどもは、日本の金持ちは自分の富のことしか考えないからだめだね、人間が小さい小さいカブリをみろよ

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2015/11/20(金) 23:12:47.40
これこそ量子力学的に観測すべきじゃねーの、

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2015/11/21(土) 22:27:00.67
重力波だけがもつ特徴はないのかな

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2015/11/26(木) 13:22:38.07
>>349
重力波の観測装置は大きさが必要だから宇宙空間の方がサイズ制限がなくて好都合
振動ノイズを出す地震も道路もないから機械装置さえ防振しとけば精度も出せる

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2015/11/26(木) 17:10:55.45
問題は足場のない宇宙空間でどうやって防振するかだな

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2015/12/01(火) 00:15:09.63
重力波だけがもつ特徴があれば固定出なくても観測できるのでは

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2015/12/01(火) 04:09:33.33
>>355
潮汐力どうすんの

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2015/12/01(火) 23:55:27.98
はルかかなたとしてどこまで観測機をとばせるのだろう、その場所で観測したら少しは観測地が大きくなるかも

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2015/12/02(水) 02:15:33.20
何兆年かかんだよ

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2015/12/02(水) 14:35:32.35
>>357
いくらバイオリンの音色が特徴的でも、フルパワーのジェットエンジンのすぐそばでは
その音色を観測するのは多大な困難を伴うでしょ。できるだけ静かな環境のほうが
精度よい観測ができる。要はそういうことだ

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2015/12/03(木) 00:35:53.42
そんな特徴しかないのかな、もっと計測できるような固有のもの

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2015/12/03(木) 01:51:40.92
があるはず

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2015/12/03(木) 03:51:28.39
>>362
重力波だろうが音だろうがノイズだろうが波なことに変わりない。
振幅が大きいものの中から小さなものを見つけ出すのは
まあ要するに不可能だ

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2015/12/03(木) 06:24:25.03
携帯電話を使ったとき、なぜちゃんと相手の声が聞こえるのかを
疑問に感じたことがないみたいだね。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2015/12/03(木) 10:25:06.21
重力波が大気圏突入前とあとでどういう変化が起こるのか気になる

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2015/12/03(木) 14:07:40.52
むかし月に反射鏡おいていったんじゃなかったっけ月で観測できないかな

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2015/12/03(木) 14:13:20.54
http://lisa.nasa.gov
お前ら想像だけで語ってないで少しはぐぐるとかしろよ

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2015/12/03(木) 14:35:57.70
>>366
大気程度で変化が見られるほど大きな影響があるなら苦労しない

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2015/12/03(木) 16:38:18.07
じゃあなにによればどういう変化がおこるのだろう

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2015/12/08(火) 15:17:36.42
何にもよらず同じ変化がおこる

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2015/12/09(水) 00:44:02.27
12/3に宇宙重力波望遠鏡の先行試験機であるLISAパスファインダーが打ち上げられた

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2015/12/12(土) 22:53:37.81
とことん知りたい!ノーベル賞©2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1449918546/

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2016/01/12(火) 18:52:15.50
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2016/01/13(水) 14:19:41.27
>>367
月レーザーはパルスの伝播時間しか測れない
重力波観測は位相まで測れないと無理

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2016/01/15(金) 17:46:06.64
もし光速以上あったら、重力波のパルス波で光速以上のモールス信号送れることになっちまうだろ

ここまで見た
  • 377
  • S
  • 2016/01/17(日) 08:34:43.49
重力波は光速以上でなければ物理がそもそも成立しない

なぜなら、重力レンズ効果は光を曲げるからだ
高速を超えていなければ、光を永遠に捉える事ができず、曲げることができない
だから重力波は確実に光速を超えている

ここまで見た
  • 378
  • S
  • 2016/01/17(日) 08:38:32.97
定義:
光速で移動する物体に対して、物理的接触を伴わずに影響を与えるには、
光速か、光速以上の速度で干渉しなければならない

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2016/01/17(日) 10:00:58.32
重力場って知ってる?

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2016/01/17(日) 10:15:48.98
命題を「定義」とする奴だぞ。底知れない学の無さだ。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2016/01/17(日) 12:45:48.51
重力にも軌道がある
それは太陽を回る惑星の軌道に見て取れる
飛び飛びの値を取ることで重力が共振増幅する波である事が証明されるのだ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2016/01/17(日) 12:48:36.65
ファイナルメコスジー??

ここまで見た
  • 383
  • S
  • 2016/01/18(月) 22:21:36.21
場をちゃんと理解してないなw
場は物理的な物ではない

粒子的な物と言えるかもしれない
そして、非常に小さな力で、一定の規則に従って自由に運動する波でもある
光の一形態かもしれない
つまり
電子→電磁波→重力波
という物かもしれない

重力の性質は電子の性質に非常によく似ている

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2016/01/18(月) 23:20:14.28
カレントループとソレノイドで重力制御だとよ

The radical plan to manipulate GRAVITY: Researcher reveals scheme to create and control gravitational fields using current technology

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3391174/The-radical-plan-manipulate-GRAVITY-Researcher-reveals-scheme-create-control-gravitational-fields-using-current-technology.html

Physical Review D 掲載の論文
http://arxiv.org/pdf/1504.00333v3.pdf

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2016/01/23(土) 13:55:46.29
重力自体、存在しないということも議論すべきかな。w

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2016/02/08(月) 18:43:01.91
>>1
重力波(光速=空間生成物質の歪みの連鎖伝播)は重力場(場のゆがみ)ではない。
あたま悪いの?
光速に近いだろうが、伝播ゆえに完全に光速に一致するするわけでもない。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2016/02/22(月) 10:06:50.14
>>386
煽る前に波動から勉強し直してきてくださいね

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2016/03/08(火) 14:19:27.90
言える

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2016/04/26(火) 06:44:31.33
ニュースでも「 重力波は光速度 」とか、言っていた。

( ところで "ニュートリノは光よりも速い?"って、ニュースはどこへ行っ
 たのだ?・・・もう、5年以上以前のお話になるが )

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2016/04/26(火) 12:04:36.37
ググればすぐ出てくるのだが、ケーブルの接続不良ということでとっくに決着している

例えばここ
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/120608/scn12060810170000-n1.htm

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード