facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/10/07(金) 20:11:22.51
2011年の自然科学三賞の発表は終わったけど、来年の予想でも、今年の受賞対象についてでも。

過去スレ

今年のノーベル賞を予想するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1126358859/
■■ノーベル賞に近い科学者は誰よ?■■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1153081941/
今年のノーベル賞を予想するスレ part2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1191918495/
ノーベル物理学賞
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1223375174/
ノーベル物理学賞を予想するスレ part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1253204143/
ノーベル物理学賞を予想するスレ part4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1285150041/

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2012/10/09(火) 16:23:11.03


ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2012/10/09(火) 16:24:27.81
田中さんみたいに予想外の受賞者を掘り出してくるのが
ノーベル賞委員会のかっこいいところだけど、
物理はダークホースってあんまりないんだよね

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:06:08.48
ダークホース? 呼んだ?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:06:10.25
ヒッグス氏単独はムリ。ヒッグスの論文は二番目。
関連論文は3編ある。問題は著者の何人が存命かだ。
3人以内ならヒッグス粒子の可能性アリ。
しかし4人以上生きてればノーベル賞委員会は決定を避ける。


ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:07:13.95
神戸大に続き、埼玉大から受賞者が出るか、wktk

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:08:15.34
>>125
本当にそういう判断なの?
単なる存命人数じゃないでしょ。(と信じたい)

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:11:24.88
物理学賞候補者

  十倉好紀(東大教授) 「電子型高温超伝導体の発見、高温超伝導物質の一般則の発見」
  西澤潤一(岩手県立大学長、東北大名誉教授) 「光ファイバー通信」※'00年エジソン・メダル
  近藤 淳(東邦大名誉教授) 「抵抗極小現象解明 近藤効果」
  守谷 亨(東大教授) 「SCR理論」
  梶田隆章(高エネ加速器研究機構教授) 「ニュートリノの質量を発見」※'02年バノフスキー賞
  川崎恭治(中部大教授) 「モート゛結合理論による動的臨界現象の定量的研究」※'01ボルツマンメダル
  中沢正隆(電気通信研究所長) 「エルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)の開発」※'10年紫綬褒章
  大野英男(東北大学教授) 「磁性半導体スピントロニクスを開発」※'05年アジレント欧州物理学賞

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:11:43.33
すでに結果出てるだろ?

誰か情報ないの?

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:13:36.49
ヒッグス粒子は未だ確定してない。最終確認されていない。

今年は物性物理だと思う。んなので、>>120かな、と。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:14:40.19
>>128
スピントロニクスがどうして入るんだ?
あれは米国からの輸入ネタだろ。
室温強磁性はちょっとしか現れていないし。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:16:26.59
今年の物理学賞はCERNの共同受賞の予感がする。
発表まであと90分。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:25:20.31
小柴さんから10年経ったし、そろそろニュートリノの質量で貰わないとな。
戸塚さんは残念だったが、梶田さんがもらうだろう。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:28:06.66
機関とか団体の授賞って、科学部門でありうるのか?
でも、Physical Reviewなんかで、著者欄が数ページにもなるような論文が
頻発する現状ではやむを得ないのかもしれん。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:35:20.96

Junichi NISHIZAWA

Isamu AKASAKI

Hroshi AMANO



ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:37:57.51
西澤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:41:53.78
>>127
論文の著者が2〜3名だと誰の研究かの判断が難しい。

ヒッグス粒子の場合
アングレール+ブラウト 1964年8月31日
ヒッグス 1964年10月19日
グラルニック+ヘイゲン+キッブル 1964年11月16日
だから全部で著者は6名。

指導者だけとして
ブラウト、ヒッグス、キッブルの3名とする手もあるが
ヒッグス以外生きてんの?
これでヒッグス単独にしたらスキャンダルになる。

まあ、ノーベル賞委員会は大金を掛けて調べるらしいが
本当は分からないだろう。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:48:41.30
1時間きったでー 電話前にスタンバイやで

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2012/10/09(火) 17:56:00.02
パンツ脱いで携帯がなるの待ってみる

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:01:41.02
ドラフトとノーベル賞の対象者はわれら一般人全てだからな。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:02:15.23
>>137
Brout は死んだ。後の5人は生きてる

2004年のウルフ賞は Brout, Englert, Higgs の組み合わせで受賞

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:05:34.23
何でヒッグスとネーミングしたの?

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:07:46.67
トムソンロイター予想

トピック: for their pioneering description of a protocol for quantum teleportation,
which has since been experimentally verified (量子テレポーテーションに関する先駆的研究)
Charles H. Bennett (米国)
Gilles Brassard (カナダ)
William K. Wootters (米国)

トピック: for discovery of photoluminescence in porous silicon
(ポーラス・シリコンのフォトルミネセンスに関する発見)
Leigh T. Canham (英国)

トピック: Harris for the experimental demonstration of electromagnetically induced transparency,
and Harris and Hau of 'slow light'
(電磁誘導透過(Harris氏)と、その「遅い光」に関する実験的実証(Harris氏、Hau氏))
Stephen E. Harris (米国)
Lene V. Hau (米国)

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:13:19.78
>>142
物理のどっかの大御所が最初に Higgs mechanism と呼んじゃって
それが定着しちゃった、みたいな話を読んだな

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:26:15.93
★☆ 2012年ノーベル賞 公式中継サイト実況☆★
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/endless/1349768474/

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:27:24.25
>>144
深い意味はなかったんだw

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:28:34.69
今年の予想

風邪には「ヒッグス」ベポラップ


ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:30:40.47
メタマテリアルに一票

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:34:54.07
もう web サイトとか準備されてるはずだが、
事前に漏れたりしないのは偉いなぁといつも思う

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:37:38.43
週刊誌やゲームの早売りネタバレとは違うだろ。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:38:56.50
マスコミに漏れた瞬間に、変更させられるんでしょ?(´・ω・`)

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:40:32.33
外村彰さんがいれば…

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:42:21.41
一昨年の体外受精はスウェーデンの新聞にすっぱ抜かれたはず

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:42:53.99
あと3分。ラーメンセット。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:44:45.92
ライブ始まった

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:45:01.90
誰だよこんな時間に電話なんぞ寄越しやがって

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:46:00.96
来た

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:46:05.38
最初はスウェーデン語なんだよな

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:48:11.52
つながらん

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:48:39.96
日本人じゃないか

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:49:16.36
外人2人
知らない人だった

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:49:40.80
また量子光学

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:49:46.21
Haroche氏、Wineland氏が物理学賞受賞

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:49:53.98
光と物質に関する研究?

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:50:50.42
光子の閉じ込め技術か

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:52:00.22
量子もつれ

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:52:10.12
つながらんぞおら

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:52:44.71
>>167
言葉に品格を疑うぞw

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:52:47.07
リアルタイムでwikipediaが更新されてるな

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:52:49.61
佐野量子

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:53:36.56
重力の研究よりも光の研究の方が
宇宙の実態に迫れるはずなのだが

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2012/10/09(火) 18:54:39.55
ぬこキタ━(゚∀゚)━!

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード