facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2011/10/17(月) 22:56:20.01
polimaster製の線量計について語るスレです。
http://www.polimaster.com/

【前スレ】
[シンチ] polimaster 
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317396045/


ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2011/10/18(火) 22:31:25.26
ちょっとおまいら教えてくれ。
PM1703M買ったんだが、これ、電源オフっても、液晶にOFFって
表示されてるのが正常? 液晶完全に消えないん?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2011/10/19(水) 01:17:01.17
>>7
私はPolimasterのサイトから購入しました。
ただ、海外出張中に購入したので、日本へ発送してくれるかは不明です。
日本でもいくつか販売しているところがあるので、そういうところを探してみるのがいいかもしれませんね。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2011/10/19(水) 01:22:41.15
>>8
MAとTERRA-P(GM管式)をそれぞれ持ってるけど、TERRAの方が0.05μSv/h位高く出るよ。
いろんな場所で比較して、殆ど一定だったのと、極端に線量率が低い地下鉄とか川をまたぐ橋の上ところでTERRAは相変わらす0.05を出していたから、
これはGM管のバックグラウンド分大きくなってると考えている。
別にMAが低いわけじゃないと考えているけどね。

>>9
電源切ってもOFF表示でてるね。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2011/10/19(水) 08:39:46.91
>>11
ありがとん。

>>8
堀場のPA-1000も持ってるけど、PM1703Mと比べてどっちも同じぐらいの値。
ただ、PM1703Mのクセなのか、わざと線源を近づけて5uSv/hぐらいにしてお
いた状態で、一気に線源を遠ざけると計測がドロップして0.01とか表示す
る。その後数秒で0.08ぐらいの平常値に復帰するが。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2011/10/19(水) 08:40:44.25
おっとごめんID変わった。9 = 12 ね。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2011/10/19(水) 08:57:38.75
>>12
> わざと線源を近づけて5uSv/hぐらいにしてお
>いた状態で、一気に線源を遠ざけると計測がドロップして0.01とか表示す

私のMAもなりますね。
逆に線源を近づけたときは一瞬もっと高い値になって、数秒で値が落ち着く現象も見られますね。
まあ短時間で線量の変化を検出する仕組みの副作用なんだろうけど。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2011/10/19(水) 08:58:03.10
そもそも堀場が低いってのはGM管しか持ってない奴のデマだから(しかも自己ノイズを理解出来ない)

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2011/10/19(水) 09:03:01.36
しかも仕様上0.1μSv/hからしか測れない小型のGMカウンタで、平気で都内の線量率とか計ってるもんな。
0.1以下だとエラーで表示されないわけじゃなくて、それなりな数字が出てしまうからそれを鵜呑みにしてしまうんだろうけど。
取説に書いてある誤差の計算式とかぜんぜん見ていないんだろうな。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2011/10/19(水) 09:25:35.32
>>16
小型GM管で0.1uSv/hって、体重計で砂糖10gとか測っているようなもん?

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2011/10/19(水) 09:45:43.53
>>17
GM管本体のバックグラウンドを差し引くことと、長めに計測時間をとれば測れるから、体重計の例えはちょっと違うかもね。
工学の教育を受けていない人は、出てきた数字をそのまま鵜呑みにしてしまうから困ったものだよ。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2011/10/19(水) 10:08:23.30
>>16
ちゃんと自己ノイズや統計誤差を理解して時間を掛ければ、
GM管で低線量率を測る事も可能だけど、
その辺を全く理解せずに数分で測れると思ってるからしょうがない

その点ここのは統計誤差が表示されるから、
よく分からなくても画面見てればだんだん誤差が減っていくので、
ああ、時間かけて誤差低くなってから読めばいいんだなって直感的に分かるのは良いね
GM管の奴も他の人のレビュー見ると自己ノイズ低いみたいだし、内部で差し引きしてるのかも
(個体差あるし、自分は持ってないから正確なところは不明だが)

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2011/10/19(水) 10:08:57.33
リロードしてなくて被ってしまった、スマソ

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2011/10/19(水) 11:04:08.16
>>18
体重計で砂糖10g x 100 とかして測って、1個あたり10gを出すようなものか。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2011/10/19(水) 16:16:45.28
>>9
恐らく低消費電力モードになっているんじゃないか?
それって正規パッケージ品と違うんじゃないかな?
俺のもそれと同じ。正規品とは若干ファームウェアが違う見たい。
パワー入れっぱなしでも消費電力が少ないので、最近はつけっぱなしにしている。
電源いれると直ぐに測定できないし。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2011/10/19(水) 18:19:24.55
>>22
なぬ〜!正規パッケージ品と違うとな パチもんってこと? 情報サンクス
ちゃんとポリマスター社のワッペンみたいの本体に貼ってあって、シリアル
バーコード付いてるよ。

あと、低消費電力モードなんてあるんか。まずはPCに繋げられるようにしな
いとだな。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2011/10/19(水) 21:05:57.55
PM1703M使い始めて1日経過したわけだが、どうも表示される数値にクセというか、
なにか特殊な処理がされているねこれ(悪い意味じゃないよ!)。

俺の部屋は、堀場のPA-1000で測るとほぼ、常時0.060ぐらい。
PM1703Mを俺の部屋で電源入れると、PA-1000と同じく0.06を示す。
で、PM1703Mを一日連れ歩いて、最大0.15から最小0.03まで経験させて俺の部屋に
戻ると、0.09を示してる。30分ぐらい放置しても変わらず。隣にあるPA-1000は相
変わらず0.060ぐらい。
で、PM1703M電源オフってオンすると、0.06になる。

PM1703Mって、外に連れ出すと、なにか悪いコトを覚えて来るのだろうか。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/10/19(水) 22:36:48.50
>>23
Polimasterから直接購入したけど、多分あなたと同じシール(製品名とシリアル番号のバーコードが)が張ってあるよ。
OFFのときはちゃんと電源は切れているみたいです(液晶表示で微妙に電気は食ってるんだろうけど)

>>24
確かに数値に癖があります。
PCと繋げられるなら、オートキャリブレーションをONにしてみてください。
どうも高線量率下ではすばやく動くのですが、低線量率下では動きが遅いのと、
キャリブレーションしないと、どうも一旦高線量率下におくと、それを覚えてしまうようです。
自分の1703MAはそういう挙動をします。ただ、過去レスを見ると1703MBはまた異なるようです。

この辺の動きはPolimasterに問い合わせても、彼らのノウハウのようでなかなか教えてくれないです。


ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/10/19(水) 22:41:36.09
>>25
いろいろアドバイスありがとん。
今、英文マニュアルと格闘しているのだけど、正直すげぇ多機能で全容が把握できずに
悶々としている。

とりあえず今は、まずはPCと繋げてからだ・・・と思っているのだが、IrDAってのがこ
れまた泣けてくる orz...

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2011/10/20(木) 02:59:53.77
MA使い始めだけど、地面計るには一分ぐらい待たなきゃダメかなー?
高線量以外は結構時間かかるんだね

あと夕方とか曇りの時に線量高くならない?
これはMAとかMに限った事じゃないんだろうけど

食品もはかれたらなコレで。

あとMとMA両方ためした人いたらレポ宜しくお願いします!!

>>24
0.3までいった事ないからかもだけど、
俺のは家の中は帰ってくると、いつも大体同じ値を示す

あと因みに家の壁(コンクリ)のすぐそばに置いて10分ぐらいすると必ずサーチも
シーベルトもプラス1、0.01になってる

ここまで見た
>>27
時間帯による周期的な線量の変化はありますね。
うちのPM1703Mは毎日9μ〜10μくらいの間で変動しています。
宇宙からの放射線は天の川が天頂にある時に強いらしい。検証してないけど・・・

モニタリングポストにも1日周期の変動が見られます。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/10/20(木) 10:00:44.96
IrDA繋がらん・・・ orz.
これって、どうやってコネクトするんだ? 英文Docを読む限りでは、IrDAに向けて
Lightボタン押せって書いてあるのだが、その通りにやっても、PCから認識されない。
XPのノートPCにUSB IrDAアダプタインストールした。
このUSB IrDAアダプタ使って、他のデバイス(WindowsCEマシン)と接続できること
は確認した。
が、PM1703Mを近づけてLightボタン押しても、ウンともスンとも言わない。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/10/20(木) 11:42:33.73
本体にIr って表示が出たら、しばらく待ってると繋がるよ、

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/10/20(木) 16:29:17.17
おいらの1703M、電車で移動中だいたいいつも0.05ぐらい
なんだが、大きな川を渡っているときに必ず突然0.00にな
る。水遮蔽とは言えいくらなんでも0.00は無いと思うんだ
けどぶっ壊れるのかな。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/10/20(木) 18:20:11.24
>>31
>>12あたりに出てるアンダーシュートでは?
しばらく待ってれば数字変わると思うんだけど、電車じゃ通過し終わっちゃうね

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/10/20(木) 18:42:26.54
>>30
レスさんくす。だが、そのIr表示にならんのだ。普通に線量表示してる。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/10/20(木) 18:47:09.27
>>31
>>32 のコメに補足すると、俺のも同じようなことがよく起こる
例えば、街中から高層ビルに入って、上層階に向かうエレベータに乗った途端
0.10からいきなり0.00になってじわじわ回復してくる
俺もはじめは壊れてんのかって思ったが、どうやらこんなもんのようだよ

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/10/20(木) 20:40:16.54
>>33
ボタンはちょん押しじゃ駄目だよ、Ir表示が出るまで数秒押してみて。
念のためだけど、PC側はIrDaオンになってるよね?(他のマシンと通信出来てるみたいだから問題ないと思うけど)。
デジカメとか携帯のカメラ機能でPC側の通信窓を見て、ちゃんと赤外線が出ているか確認してみては?

それでも駄目なら本体の故障かも。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/10/20(木) 23:27:12.83
>>35
度々多謝多謝。

> PC側はIrDaオンになってるよね?

実はここがよくわからないのだけど、IrDAをオンにする設定なんてあったっけ?
コンパネの「ワイヤレスリンク」の「赤外線」のチェックは全部オンにしている
のだけど、USB IrDAをデジカメで見ても光ってないんだよね。WindowsCEと接続
した際は、WindowsCE側が光ってたんで、PC側がそれを拾ったっぽいんだけど、
PM1703Mはデジカメで見ても特に赤外線出してないみたいだし、PCとにらめっこ
しているだけなのではないかと思っているんだ。

俺のPM1703Mが壊れてるのかな・・・ orz

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/10/20(木) 23:37:20.91
>>36
PC側も定期的に光ってないですか?
暫く見てると長い周期でピカッって一瞬光るのが見えると思います。
それを検知しないと1703側はIrモードに入らないみたいです。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/10/21(金) 18:45:08.95
>>32,34 ありがとうございます おいらのだけじゃないってことがわかってこれでもう思い残すことは無くなったww

ここまで見た
>>36
IrDAポート自体のデキが悪いような気がします。
自分が使ってる回避手段は・・・

1、PM1703Mを隠す(通信しないよう)
2、PM PRD 起動
3、Instrument Settings を開く
  ※初期のパスワードは 1
4、ここで初めてPM1703Mとポートを対向させる
5、PM1703Mのボタンを押す
6、Instrument Settings を閉じる
7、ログ取得〜完了

です。

ここまで見た
>>39
補足
6の時点でPM1703Mが通信モードに入っている必要があります。

ボタン押してから一定時間内に赤外線を感知すれば勝手に切り替わります。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/10/25(火) 22:06:26.99
>>37
>>39
超サンクス。やっと繋がったよ。マジ涙出た。
なぜか知らんが、>>39 の方法でやったら繋がった。随分クセがあるってことだけは確かだね。

2chってすげぇなマジで多謝。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2011/10/26(水) 02:08:50.59
MAですMかMA持っている人に質問
夕方暗くなり始めると家の前(コンクリではなく地面は土)でサーチモードが3ー5
ぐらい、マイクロシーベルトは0.02ぐらい
必ず上がるのだけどこういう人いる?


ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/10/27(木) 08:26:30.03
>>42
Mだけど、土の地面のところで試したことは無いが、俺のはならない。
但し普通の舗装路。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/10/27(木) 17:39:42.59
>>43
結構毎日暗くなると上がるんだよなー
周りから少しは低くなってる窪地みたいなところなんだけど
空気が滞留するからなのか自然由来の現象なのか分かる人いる?
もしくはコンクリ以外の下が土(庭とか)
の上で計ったことあるひといたらヨロシク
これから試せる人いたらお願いします!

ここまで見た
>>44
今日は4F南窓際にPM1703Mを置いて見ています。

昼頃からついさっきまで 0009μR/h
今 0010μR/h になりました。
数値はずっと安定。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/10/27(木) 22:23:45.06
>>45
あーやっぱり土庭ということと空気が滞留しやすいということが原因なのかな
暗くなるとだいたい数値が上がるんだよな

>昼頃からついさっきまで 0009μR/h
>今 0010μR/h になりました。
でも少し上がってはいるのかな。

後、Mって反応速い?
MAはうちのコンクリ部分のそばに置くと必ず少し数値が上がるんだけど、反応し始めるまで5分もかかる
だから外で気になるところ計りたいんだけど、1分ぐらいが人もとおるし限界であまり色々計れないんだよ。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/10/28(金) 00:10:23.06
>>46
DERモードじゃなくてサーチモードにしても反応遅いの?

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/10/28(金) 00:14:06.71
>>47
そうなんだよ遅い。
ただ高線量と思われるところを計ってない
んだけど。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/10/28(金) 00:35:27.81
>>48
なるほど
小数点下二桁みたいな微妙な差の場合は
PM1703MとかGammaRAE II Rみたいな自動積算タイプは反応が遅いから、
PA-1000とかA2700のような測定時間固定タイプの方が変化がわかりやすいって話はあったな
大きい変化の場合は前者の方が素早く反応するけど

ここまで見た
>>46
普段は早いよ。
でも線量の安定した所にずっといると、たまにサボってたりする。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/10/28(金) 02:08:02.61
>>49
おー、そうなのか。
ホットスポット素早く探すなら、インスペクターとか、terra黒とか、RD1008がいいのかな。
(次はγ線以外も計れるのがほしいので)
オススメある?
>>50
やっぱりMAとMはにてるのかな
0.1以下がほとんどなので鈍いのかも
でもMAよりMの方が数値が多く出やすいというかきこみもみた気が。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/10/28(金) 12:57:34.00
>>51
Inspector+とPM1703M×2(μSv/hリテール・μR/h非リテール)使ってる。
Inspector+でホットスポット探しは…

素直にPM1703Mで探してInspector+で細かい計測した方が、
それぞれの特性を活かして使えると思うよ。
本来、Inspector+は物質の表面計測・PM1703Mは線源探知に使う機器だから。
Inspector+はパッと数値でないし出さない。
PM1703Mは0.25秒ってのは無いだろうとはおもうけど、
0.2μSv/h位でも変化が有れば2〜3秒くらいで計測始めて、
更に5〜10秒くらいでだいたい数値は落ち着く。
Inspector+はその時間では無理。

ここまで見た
>>44
時間で変化するのは宇宙線だと考えているんだけど、まだ証拠がない。
普段肌身離さず携帯してるんで、定点観測的なデータをほとんど持ってないんです。
とりあえず昨日昼からのログだけどデータが荒くてよくわからん。
鉄筋コンクリ4F窓際
/27 10:41 9 uR/h
/27 11:41 9 uR/h
/27 12:41 9 uR/h
/27 13:41 9 uR/h
/27 14:41 10 uR/h
/27 15:41 10 uR/h
/27 16:41 9 uR/h
/27 17:41 9 uR/h
/27 18:41 10 uR/h
/27 19:41 10 uR/h
/27 20:41 9 uR/h
/27 21:41 10 uR/h
/27 22:41 10 uR/h
/27 23:41 10 uR/h
/28 00:41 10 uR/h
/28 01:41 10 uR/h
/28 02:41 9 uR/h
/28 03:41 10 uR/h
/28 04:41 10 uR/h
/28 05:41 10 uR/h
/28 06:41 10 uR/h
/28 07:41 10 uR/h
/28 08:41 11 uR/h
/28 09:41 10 uR/h
/28 10:41 10 uR/h
/28 11:41 11 uR/h
/28 12:41 10 uR/h
/28 13:58 11 uR/h
/28 14:58 10 uR/h


ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/10/28(金) 18:20:22.80
>>52
Mってそんなにはやいんだ
MAだけどいってる様に夕方とかは割と高くなるから空間線量に関しては反応してると思うけど、昼線量の低いとこだと鈍いよ
高線量の何かがあれば素早いイメージだけど、0.1以下は鈍いんだけどMとMAにちがいは有るのかな
MAの方が感度が高いというからこちらにしたのに・・
それとMの方が高く出るっていってた人もいたな
インスペクター持ってるのかいいな
こちらなら食品や汚染された物自体やβα
も計れるんだよね
欲しいな
>>53
pm1703以外のも上がるのかね。
まだ謎だよね。
マジで毎日上がる。
この時ばかりは反応速いw

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/10/28(金) 23:11:41.36
ご要望の土の上のデータじゃないけど、
マンション住まいだから、地面に24h置いて置く訳にも行かないのでご容赦を。
しかし原因はなんだろうね。
私を含めて土以外の側定例が何例かあってそれらが安定しているところを見ると、
測定器の起因ではないんだろうけど(個体不良は考えないとして)。

>>53
1703M/MAは高エネルギ部(ほとんどが宇宙線由来)はカットしてるので、
エネルギカットしていない機種よりも、宇宙線の変動は見えにくいんじゃないかと思います。


PM1703MA 鉄筋コンクリート6F 窓際。
計測面を窓にくっつけて固定して測定。

20:10 0.07 uSv/h
21:10 0.07 uSv/h
22:10 0.07 uSv/h
23:10 0.07 uSv/h
00:10 0.07 uSv/h
01:10 0.06 uSv/h
02:10 0.07 uSv/h
03:10 0.07 uSv/h
04:10 0.07 uSv/h
05:10 0.07 uSv/h
06:10 0.07 uSv/h
07:10 0.07 uSv/h
08:10 0.07 uSv/h
09:10 0.07 uSv/h
10:10 0.07 uSv/h
11:10 0.07 uSv/h
12:10 0.07 uSv/h
13:10 0.07 uSv/h
14:10 0.07 uSv/h
15:10 0.07 uSv/h
16:10 0.07 uSv/h
17:10 0.07 uSv/h
18:10 0.07 uSv/h
19:10 0.07 uSv/h
20:10 0.07 uSv/h

ここまで見た
>>53の続き
10/28
15:15 11 uR/h
15:30 9
15:45 9
16:00 10
16:15 9
16:30 9
16:45 9
17:00 9
17:15 9
17:30 9
17:45 9
18:00 9
18:15 9
18:30 10
18:45 10
19:00 10
19:15 9
19:30 9
19:45 9
20:00 9
20:15 9
20:30 9
20:45 9
21:00 9
21:15 9
21:30 9
21:45 9
22:00 9
22:15 9
22:30 9
22:45 10
23:00 10
23:15 10
23:30 9
23:45 10
10/29
00:00 10
00:15 10

明日から人に貸すのでここまで。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/10/29(土) 02:23:15.74
>>55
6Fともなると値が安定していて羨ましい
本当に夕方上がる原因分かる人居ないかな

>>56
やっぱり夕方と午後高いのかな
でも反応がMAより敏感そうだね
MAの方が感度がいいとはどういう事だったんだろうわざわざ高い方買ったのに・・・

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/10/29(土) 05:18:00.46
>>54
Inspector+でも食品は無理。
表面に汚染があるか、暫定規制値を上回るレベルの汚染がされてないと。

PM1703MはMAより早いというのはMA持ってないから分からないけど、
μSv/h仕様とμR/h仕様で大分動きの印象は違う。
出される数値も違う。
PA-1000辺りと同様な数値を出すのはμSv/h仕様。
反応開始が鋭敏なのはμR/h仕様。
数値自体が落ち着くのが早いのはμSv/h仕様。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/10/29(土) 21:43:03.32
>>58
その表示ってpolimaster社に言えばオプションで変えられるの?
MAをR/h仕様にかえることとかできる?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/10/30(日) 05:20:36.70
>>59
さあ?
先にInspector+持ってて、建屋が飛んでから深く考えないで慌てて即納探して買ったからw
で、少し落ち着いた頃にバッタもん掴まされてないかと思って再度μSv/h仕様を買った。

今の一般的な正規品はμSv/h表示じゃないの。
日本語マニュアルには「目的で仕様を選べます」とあった気がするし、
実際顔だけ同じで筐体の違う仕様が沢山存在するようだから。
別板で最近は国内ではμSv/hしか使用しなくなったと聞いたけど…

数値もμR/h仕様の1/100ではなく1/120位の数値で表示されてるし、
動作も大分違った雰囲気の動作。
演算プログラムは別物だろうと思う。
イルミネーション警告も無いし、しきい値の設定も違うし、
箱自体が無くてマニュアルもA4一枚の超簡易版。
申し訳程度にシリアルが貼られてるだけで、販売店が対応しますとのことだった。
悪く言うと団体向け(企業等々)の横流し品か長期在庫品かと思った。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード