facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2011/08/30(火) 20:55:29.55
どうすか?



ここまで見た
  • 477
  • 473
  • 2011/12/08(木) 01:38:48.06
その後、柏の自宅の室内でも測ってみた。

フリスクガイガー 0.12+-0.2
RD1503 0.18〜0.20前後

いずれも松戸より若干高くなる。相対値としては、参考にはなるのかな…
なので柏や松戸だと、RD1503の数値から0.07〜0.08を引いたくらいがフリスクガイガーで出る数値のイメージなのかな…
ふだんRD1503の数値が高すぎてgkbrなんで、実態がフリスクガイガーくらいだと良いなあと思ったり(>_<)

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2011/12/08(木) 01:44:30.61
>>477
ガイガー自体の数値を鵜呑みにしてはいけません
安物ガイガーなら0.1μレベルは正確に測れないし、同じ機種でも個体差が出る物です
・毎日同じ場所を測って数値の上下を見る
・普段の数値を見ておいて、異常に反応する場所があったら=危険

こういう物です

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2011/12/08(木) 20:21:52.14
今日久々に測ったのだが高いね
0.11±0.02μSv/h@渋谷

雨の影響か?

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2011/12/08(木) 22:44:07.43
充電中だと本体の温度が上がって高い数値がでるとかいってるのはどうなんだろうか
もはやどんな状況でもあてにならない気がするんだけど

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2011/12/09(金) 00:12:58.20
先週来て一昨日組立
部材含んでも5000円以下は安いね
使わなくなったipodの利用で出来て
測定時間以外は満足だな


ここまで見た
  • 482
  • 473
  • 2011/12/09(金) 00:19:32.98
使用2日目@柏
なんだか昨日よりちょっぴり高い数値になってきた気がするんだけど、
なんでだろう…
あきらかにcpmのcount数が増えてて、RD1503と差が出なくなってきた。

フリスクガイガー 0.14+-0.2μSv/h
RD1503 0.15μSv/h

今は少し落ちついたが、今日は昼間やたら数値が高かった…
北風で、新鮮な放射性物質でも飛んできてるんだろうか。

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2011/12/09(金) 00:30:54.93
>>480
温度なの?
電源ラインからとかDC-DCインバータとかの
ノイズ拾うからかと思ってたが

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2011/12/09(金) 00:39:33.26
測定中に掃除機つけたらノイズだらけになった。

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2011/12/09(金) 00:50:11.24
>>483
正解

>>484
ノイズで放射能マークがグルングルンして面白い
高線量地域だとこうなるんだなぁ と思ったw
家ではノートPCの側で測るとそうなる

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2011/12/09(金) 01:01:57.72
>>483
Facebookで温度と書いてるのが目に入ったんだけど
別のスレッドではノイズとあるね
それならまだ納得いくけどw

>>485
うちでは充電しててもノートPCの横でもとくに違いはないなあ

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2011/12/09(金) 01:04:33.48
本日2回目
えらく下がった
0.07±0.02μSv/h@渋谷

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2011/12/09(金) 12:27:34.39
途中でノイズば入ってグンと上がると
その分が計測時間外になるまで待たないといけない。
イラっとする

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2011/12/09(金) 12:55:51.84
>>488
on off繰り返せば消えるでしょ?
clear無くなったのがイマイチだけど

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2011/12/09(金) 14:29:29.55
クリア無くなった?
うちのはあるけど…
プロ仕様バージョンじゃない方?

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2011/12/09(金) 16:21:18.45
もちろん無料のです

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2011/12/09(金) 19:03:24.86
しかし、計測時間をもっと短縮出来ないもんかね?


ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2011/12/09(金) 19:37:36.24
平均化して数値を出してるんだから、長く測れば信頼性が増すってだけで、
こんなもんでは?って思うけど。
安定してなくてもグラフのCount表示みてればそれなりにすぐ分かるよね?

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2011/12/09(金) 23:18:01.55
iPhoneだけじゃなく、
Macで使えるアプリとか出してくれないかなあ…
そうすれば自室で24時間監視できるのに。

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2011/12/09(金) 23:43:27.53
>>493
エステーのは次に出るSシリーズは5分→2分に短縮されるよ。
それでも信頼性は変わらない。

フリスクでは何故20分→10分に出来ないのかと逆に聞きたい。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2011/12/09(金) 23:55:47.61
20分てのはただの目安でしょ?
プロ版のほうのアプリ入れれば、疑問は一発で解けると思うけど。
センサー増やすなりで感度じたいが変わらないかぎり、どうしようもないと思うよ?

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2011/12/10(土) 00:09:55.23
PDはセンサー感度が低いから測定時間を長く取る
これ解消するにはGM管乗せるしかない
だがソエクソの使ってるGM管単体でもフリスク本体より高い

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2011/12/10(土) 00:11:54.75
>>495
根本的に何も分かってないみたいだから勉強して出直せ

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2011/12/10(土) 01:10:09.39
>>498
分かってないから聞いてるのに。
偉そうにソフバン携帯使ってる馬鹿野郎は。

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2011/12/10(土) 01:18:51.82
>>499
フリスクガイガーのセンサーの感度だと、
たとえば東京の線量では1分に1回ていどしか放射線を検知しないんだよ。
Lite版のアプリだとcpmって表示があるでしょ? 1分あたり何回放射線を検知したかがそこに出てる。
だとすれば平均化してある程度信頼できる数値になるためには、20分くらいかかるのは理解できる?

聞くのは良いけど、ちょっとは自分でも調べるか考えるかする習慣を付ければいいのに…。マニュアルくらい読みなよ。


ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2011/12/10(土) 02:36:24.13
>>500
了解。
もうちょっと高いの買うわ。

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2011/12/10(土) 03:39:11.86
>>501
東京なら今更ガイガー買っても数値低いままだよ?
まあsoeksも1503も今では13000円位だから買ってもよいけどw

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2011/12/10(土) 04:22:23.99
値段の問題じゃないし
まあ、こいつは何使っても無駄だな
数字見ていちいち高いの低いの騒ぐだけだろう

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2011/12/10(土) 04:38:28.53
エアカウンターの説明みてきたけど、そっちも、数回測って最大最小を省いて平均化するのがいいってあるぞ? 精度をあげようと思えば時間かかるのは同じ。

あとロシア製とかの休めのGM菅の機種は、0.15以下くらいの線量は正確に出ない。それぞれ、用途次第だと思うけどね…

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2011/12/10(土) 04:42:35.23
「正確」とかいってるのがすでに分かってないんだけどね
どんな方式であれそこは変わらない

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2011/12/10(土) 04:46:34.52
GM菅の特性上0.15以下が当てにならないってことには、分かってないも何もないと思うけど…

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2011/12/10(土) 04:54:56.64
安定しない、と言い換えれば満足するのかしら?
なんか言葉尻で意味ないなあと思うけど…

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2011/12/10(土) 05:12:53.80
>>504
いや、安いから遊びで買ってみただけなんだが、
いちいちiPodとかに繋ぐのがやはり面倒に感じるんだよ。
エアーカウンターでも手に入れたほうが自分にはいいようだ。
シンチの4万程度のも考えたが低線量地区なんで
こんな事ばかりに時間やお金を費やすのも自分には無駄だと思った。
503みたいな基地外と関わりたくないし。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2011/12/10(土) 23:27:16.41
Pro版アプリのカウントってとこ見てると、放射線をカウントしたときは基本メモリ1コの赤棒線だと思うんですが、さっきいきなり7メモリくらいに大きく跳ね上がった箇所がありました。
こういうのぜんぶノイズってことなんでしょうか?
とくに動かしたり周囲で電気機器を使ってるとかもなかったんだけど…

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2011/12/11(日) 00:23:02.45
>>509
つ 放射線は一定では無い

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2011/12/11(日) 13:04:56.22
ポケットガイガーは電池の持ちが悪すぎ。..

ここまで見た
□■ 告知:放射能(仮)板のローカルルール作成 [[ 募集中 ]] のお知らせ ■□

放射能(仮)板のトップに置くローカルルール
 http://uni.2ch.net/radiation/
を作って申請し、運営さんに設置してもらいます。

例 ) 病院・医者板 http://kamome.2ch.net/hosp/
  >ここは会社・職業〜〜〜

2011年 12月 1日: 募集開始日
2011年 12月 31日: 募集締め切り日(1月1日 0:00 締め切り)
2012年 1月 1日: 投票開始日
2012年 1月 31日: 投票締め切り日(2月1日 0:00 締め切り)

■募集
設置LR案:板のトップに置くローカルルールの簡易文章
ローカルルール 詳細:一応自治スレに置いておく詳細

※案を投稿される方は、トリップ付けを(誰の案か?最新?が分からなくなるので)
  スレで投稿案に対する修正作業はその投稿トリップ者が中心となってください。
  (決定した案のタグ付けは、極力、決定案の中心者・支持者さん達で行ってください)

 トリップの付け方:test テスト(!ninja・トリップ・ID)用スレ
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318081625/l50

※各提示案に異論・反論のある方は、代替案の全文を提示して、同様にその案の中心役を努めてください。
※投票が始まってからの、異論・反論の代替案は、
  次の機会にでも、資料として、その方達が取り仕切ってやってください。

場所:▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322422162/

025

ここまで見た
あっちでもこっちでもなに仕切ってんだ?

ここまで見た
  • 514
  • 名無しに影響はない
  • 2011/12/12(月) 23:05:00.33
>>513
こういう奴>>512ウザイね

ここまで見た
スレ丸ごと移動した?

ここまで見た
  • 516
  • 名無しに影響はない
  • 2011/12/16(金) 19:13:34.71
なんかたまにビックリするほど高く出てほんとびっくりするんだけどw
電池の減りかなんかで誤作動したりすることないですか?



ここまで見た
>>516
マイク用の端子使ってるからノイズには注意だ

端子をしっかりつけて、測定中はまったく動かさなければ、値段の割にいいガイガーだと思う。

ここまで見た
  • 518
  • 名無しに影響はない
  • 2011/12/17(土) 13:00:29.38
ノイズは気をつけてるから全くないはず。
ちゃんと手を叩いて確認してるし。
前にもあったんだよなぁ…うちの周りだけじゃなく、
電車に乗ってそこでボート乗って池の上測っても倍以上。
(アップグレード前だったから、0.05→0.13とか)
今回はおとといからずっとちょっと前の倍以上。
(0.1→0.23 とか)

ここまで見た
>>518
マンガン乾電池で連続運用していない?
新品の電池に交換するか、マンガン電池なら少し休ませてやると元の数値に落ち着くハズ。

ここまで見た
  • 520
  • 名無しに影響はない
  • 2011/12/18(日) 00:04:44.00
>>518
家のネットブックの側で測るとアホみたいに上がって
マークがくるくるするw

時々の高反応はあまり気にしない方が良いと思うよ

ここまで見た
  • 521
  • 名無しに影響はない
  • 2011/12/26(月) 21:48:29.42
やさしおを購入、アルミの直ぐ横に置き(耳かき一杯分)測定してみました

0.05±0.01 0.70cpm

自宅の平常値と同じなのですが・・・

>0.1以上が出た方 計測方法はこれと同じですか

ここまで見た
家で測ると平均0.06ぐらい。
旅行先のホーチミンのホテルの部屋で測ったら0.11だった。自分が測った中では今までの最高値。

ここまで見た
  • 523
  • 521
  • 2011/12/30(金) 12:56:45.45
フリスクでは明確な差は出ない模様

ttp://www.makisima.jp/engineering-lab/wiki.cgi?RadiationSource
>(ガイガーカウンターではなく、スペクトル(ピーク)が測れる高精度の測定器なら歴然とという意味です) (2011/6/26)

ここまで見た
>>517
「マイク用の端子使ってるから」じゃ無くて、回路がまずいからでしょ。
マイク使っててもノイズ乗らないし。

ここまで見た
522だけど続けて
韓国の水原 室内0.15±0.02
韓国の楊坪 室内0.14±0.02
旅行情報集めてる時に偶然韓国の放射線量の参考値が書かれているブログを見つけたんだけれど、結構高かった。http://plaza.rakuten.co.jp/seoulmiki/diary/20110412/
フリスクの測定値も高かったって事はフリスクでも参考程度の測定はできるんじゃないかな?ちなみに帰国後家で測定した値は0.04±0.02

ここまで見た
  • 526
  • 521
  • 2012/01/05(木) 23:50:43.69
貴重な海外情報をくれた方ありがとうございます
自分はCAPTAIN STAG M-7910を試してみるつもりです
使い込む程20分の計測時間がネックに感じられる今日この頃

ここまで見た
  • 527
  • 名無しに影響はない
  • 2012/01/10(火) 01:38:03.10
おまいら最近測ってますか?


俺?今は1週間に一回位w
だって良い事だけど平常時と変わらないしw
@23区 毎日0.08~0.10μ

ここまで見た
  • 528
  • 名無しに影響はない
  • 2012/01/10(火) 01:40:22.83
なんかずっーとおかしいんだよね。
0.14〜0.2くらいある。@23区西
長野でも測って来たけど同じくらいだった。
壊れた?

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード