facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2011/08/30(火) 20:55:29.55
どうすか?



ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/10/06(木) 17:39:32.50
ヲイラも来た!
2Fの寝室で、0.03
雨戸の排水口で、0.26
@宇都宮

高いのかor低いのか判らんorz


ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/10/06(木) 19:25:30.50
排水溝が高いのは間違いないんじゃない?


ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2011/10/06(木) 20:13:01.41
>>171
一般的に排水口は数値あがるでしょ。
部屋の中でもホコリが溜まりやすい場所は高めに出るよ。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/10/06(木) 23:39:04.35
>>170
大分正確だと思うよ

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2011/10/07(金) 01:58:31.66
これちゃんとベータ線にも反応するね

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/10/07(金) 11:17:54.17
初代3Gで使ってるんだけど、プロ版アプリインスコするとThresholdが20%になってるんだけど、
他に3Gで使っている人居ます?
ちなみにver1.03までは16%に設定して下さいと公式HPにあったけど、そうすると
とっても高い値がでる。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2011/10/07(金) 11:33:37.84
フリスク時間かければ正確って話を良く聞くね。
>>166みたいな意見は、発表された時(使う前)には良く聞いたけど。
うちも、だいたい政府発表の数値と近い。
でもノイズ入るし時間罹り過ぎるから
手持ちで履かれないのが難点。


ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/10/07(金) 12:29:58.57
>>173
何度か、測った!
Iphone4、touch4g数値はほぼ一緒
2F寝室 0.06
排水口 0.19

@宇都宮
結構正確っぽいな

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/10/07(金) 13:32:40.39
靴の中ヤバいですね。
1.39uSv/hって…

ちなみに部屋の中は0.03uSv/hでした。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/10/07(金) 13:37:34.21
足が被曝でズルムケに!

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/10/07(金) 13:48:25.36
>>168
でもさいたま市のモニタリングポストって地上18mだかそんなんだろ…?
そんなのと一緒と考えてよいものかなぁ

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/10/07(金) 13:49:13.15
>>175
いまは20%にすることになってる
どんどん低く出るように変更されてきたからあまり信用してない

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/10/07(金) 13:56:51.93
>>181
レスどうもです。iPhone3Gは20%が今はデフォなんですね。(Ver 1.05)
凄い低い時がありますが、今は渋谷のビル5F内で0.2〜0.5μSv/h前後で推移してます。
でもまぁ0.4の時が一番多いです。


ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/10/07(金) 14:00:23.80
>>182
ケタまちがってるよね?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/10/07(金) 14:02:41.21
あ、そのとおり・・
0.02〜0.05、0.04
ですた。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/10/07(金) 16:31:51.57
みなさんアルミ箔でセンサー部覆ったりしてる?
なんか測定値が低めに出るんで外したんだけど。


ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/10/07(金) 19:01:07.03
>>165
お前あほだろ。
ちゃんと公式再確認してんのか?

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/10/07(金) 19:02:30.40
>>185
用途による

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/10/07(金) 20:00:05.91
>>186
公式の何をさしてるんだ?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/10/08(土) 01:47:52.79
時間掛けて測れば低線量地域でもまともな数値がでるね
フクシマで測った動画見たいなぁ

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/10/08(土) 05:33:31.06
フリスク届いた。23区西側 家の中や周囲は0.05辺りなんだが
家の裏手+北側+木の根元+落葉とか掃除せずずっとそのまま
なんてとこの地面に置くと、0.15前後の場所とかあるのな。

第一種換気扇のフィルタで交換してないのあるから
今度測ってみよ。


ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/10/08(土) 19:56:52.56
届いてる人って9月28日〜注文の人?

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/10/08(土) 20:15:29.13
>>191
28日AM3時位に注文
6日着

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2011/10/08(土) 21:19:45.14
>>191
うん。
家の中、ベランダとか身近なところを測定時間20分間でいろいろ測定したけれど、だいたい0.03〜0.05。靴の中とか裏でもそんな値だった。靴の裏はさすがに高く出るかと思ったんだけどね。
近所の大学のモニタリングボストが0.05〜0.06。
当てになるのかならないのかよくわからない。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/10/08(土) 21:31:25.80
モニタリングポストと同じになるように設定されてるんだろ
モニタリングポストはもっとも値が低くなるような場所に設置されているんだから
実際の数値は2倍3倍じゃね
ロシア製ガイガーはそうでるし


ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2011/10/08(土) 21:55:59.91
自分は28日のお昼休み注文したけどまだだわ
比較的高いところだから楽しみなんだけれど

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2011/10/08(土) 21:57:36.88
>>193
ドコ住み?
昨日からうちのフリスクがおかしい。
普段の(モニタリングポストくらい)2.5倍くらい。
電車でちょっと離れた所測っても高い。…壊れたのかも…

>>194
GM管は01.以下は難しいとかなんとか。
二つ持ってるブロガーも、ガイガーとシンチ並べて測ると
テラ常に0.1 ミスターガンマ0.06とからしい。


ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2011/10/08(土) 22:24:04.39
>>196
大田区

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2011/10/08(土) 23:50:09.22
これゆらしたりノイズがはいると高い値でるよ

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2011/10/08(土) 23:54:11.23
>>198
うん知ってる。
机の上に置きっぱなしで揺らさない様にしてる。
一昨日までと同じ条件なのに2.5倍。
なんでだろう?
こんなんじゃもう使えないよね。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2011/10/09(日) 01:37:01.24
>>199
proなら、Thresholdの設定をいじってないかい?

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2011/10/09(日) 09:17:31.39
>>200
いや、そこはすぐに確認したけど
ちゃんと13%のままなんだよね。
時間の方は勝手に1分とかに変わってる事多いけど。
販売サイトに問い合わせたらどうにかなるかな…

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2011/10/09(日) 16:03:54.76
届いた
屋内 0.03 ± 0.01
南向きのベランダ 0.06 ± 0.01

ちょっと低いような気がするけれどこんなもんかな

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/10/10(月) 00:12:46.26
>>202
東京のマンションと変わらんね
まあ宮城は微妙に安全と言われてもいるし、結構正確かもね

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/10/10(月) 06:55:35.50
>>194
モニタリングポストと同じような設定て意味がわからん

既存のモニタリングポストは測定しようとしているものが違う
元々モニタリングポストが同じ場所の地表面を測定する意味が薄い。
同じ場所の空間線量を測定するから意味がある。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/10/10(月) 10:06:53.19
noiseランプがつきっぱなしなんだけど、iPhoneのイヤホンジャックにゴミが溜まってるのかな?
数値がドンドンあがっていっちゃうよw

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/10/10(月) 17:45:40.78
>>204
まあ、様はモニタリングしてる場所と似た数値が出る様に設定してある
ってだけの事だよ

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/10/10(月) 18:49:34.66
校正はロシア製ガイガーにあわせてほしい

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/10/10(月) 19:45:15.47
>>204
変なの居るから気をつけた方がいいぞ
上からザッとスレ見直してみ?w

iPhoneとWiMAXのどちらかが妙な事ばかり書いてる
同一人物の可能性すらあるなw

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/10/10(月) 21:29:02.08
iPhoneとWiMAXと空は要注意

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/10/10(月) 21:52:48.71
これも原発マフィア御用仕様の安心ガイガー
フクシマで計って「逃げてー」と警報でないガイガーはゴミ

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2011/10/10(月) 22:21:17.08
まぁ、業者さんからすればフリスクガイガーみたいなのが出てくると商売上がったりだからな。
ともかく、こいつは時間をかけるのが肝だな。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/10/10(月) 22:23:55.49
いっぱい出てくれば、転売屋のも安く放出になるんだから、相乗効果でいいじゃないか。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2011/10/10(月) 23:33:16.95
意図はわからんでもないが事実まで曲げてやると東電と同レベルになるやろ

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2011/10/11(火) 09:39:52.30
何か進展は無いのかな。早くandroidに対応して欲しい。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/10/11(火) 15:37:41.08
久々にFacebook見たらフリスクの表示値低すぎるんじゃないか的な
こと書いてるやつのコメントだけガン無視してるのなw

俺も低すぎると思うのでもう使ってないんだが


ここまで見た
  • 216
  • 258
  • 2011/10/11(火) 18:25:54.90
結局自分が求めてる数字が欲しいだけかよw

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/10/11(火) 19:07:45.63
●SOEKS-01M(新型)ガイガーカウンター
http://www.soeks.ru/dozimetr.html#2
定価6,000руб(ルーブル)*2.40=14,417円
ファームウェアver 1.2L 1.3L 1.4L 1.5Lは、測定時間20秒、平均化なし
ファームウェアver 1.AL 1.BL 1.CL(2011年末まで最新)は、10秒間の測定を繰り返し120秒間の平均値を計算
数値に急激な変化があるとリセットされ、新たに測定開始
http://www.soeks.ru/news_3.html
8月からファームウェアの更新が可能に(モスクワのSOEKSに送る必要がある)
http://www.soeks.ru/news_4.html
日本語マニュアルttp://zenmainet.blog.fc2.com/blog-entry-5.html

NUK-079 V4基板
GM管は、TERRA-P(黄),RADEX1503,RADEX1503+,RADEX1706(2本装備)と同じSBM-20-1
http://www.gstube.com/data/3019/
http://www.gstube.com/photo/3019.jpg

●SOEKS-01(旧型)ガイガーカウンター
NUK-079 V3基板
GM管は中国製DP802i(現行),BS2010(現行)と同じ中国製その5(極小;15cpm/μSv/h?;Cs137?)
http://upload.ecvv.com/upload/Product/200801/C20077817020454251_Geiger_Mueller_Tube.jpg
http://www.bnif.com.cn
SBM-21 GM管という説もあるが、明らかにSBM-21ではない
http://www.gstube.com/data/2399/
http://www.gstube.com/photo/2399.jpg
01M(新型)とのGM管比較画像
http://cart-imgs-1.fc2.com/user_img/b/bosaigoods/item_15_5.jpg?u=1306526083

●SOEKS ECOTESTER ガイガーカウンター+硝酸塩テスター
http://www.soeks.ru/eco1.html
定価7,800руб(ルーブル)*2.40=18,742円
SOEKS-01M(新型)に食品の硝酸塩テスターを付け足した物
ver1.6Lは、平均化なし
ver1.CL(2011年末まで最新)は、平均化あり
01Mと同様にファームウェアの更新が可能に(モスクワのSOEKSに送る必要がある)
食品に含まれる放射能を測定することはできません
日本語マニュアルttp://zenmainet.blog.fc2.com/blog-entry-29.html

●使い方
SOEKS-01M(新型),ECOTESTERは、硬β線とγ線の両方が測れます
・空間線量率(μSv/h)を測るには
 ?裏側のスリットを数mm厚(3〜4mm)のアルミ板で覆います
  これは、β線を遮断してγ線のみを測るためです
 ?同じ状態で数回測り、平均化しましょう
・裏側のアルミ板の有り無しで数値に違いがあれば、β線が出ています
 違いがなければβ線が出ていないと判断できます
・ただしセシウム134・137が出すβ線は軟β線が主体のため、あまり反応しません
 報告によると2割程度の差なので、それほど神経質になる必要はないようです

後はこれらを読んで下さい
・β線の窓(ガイガーカウンターでの放射線量の正しい計り方)
http://togetter.com/li/136232

※前スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317884114/

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2011/10/11(火) 20:10:26.58
>>216
そんなくだらないことではないからコメント見てくるといいよ
低いのを見せられて喜んだ後に間違いだったときの落胆とか、
それなりに汚染されている地域だとそういうこともあるだろうし
表示される数値にどれだけの責任を負う覚悟で作ってるんだろう
とか考えさせられた

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2011/10/11(火) 21:10:45.31
正確な数字出るとは思ってないが
長く測っても少し低めに数字出てるとは思う

数字は相対的に見れば良いし、低線量地域ならフリスクの数値でも他のガイガーと大して変わらないよ
今更、数値跳ね上がったら本当にヤバい状況だしw

身の回り一回測って個人ガイガーの数値と比較して酷く離れてなければ十分だ
高線量地域は測ってないから俺は知らんw

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2011/10/11(火) 21:26:48.83
はぁ?何言ってるのコイツ?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2011/10/11(火) 21:49:33.64
なにか?

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード