facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/11/10(火) 20:01:15.33
やるか?w

ここまで見た
  • 11
  • はと
  • 2015/11/10(火) 23:29:52.50
引き算間違えた
f'(x)=-4*6.07x^(-7.07)
f'(9)=-24.28/9^7.07

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/11/10(火) 23:30:29.54
>>5

>f(x)=4*x^1.25-7.32 のとき f´(9) を求めよ

f(x)=(4*x^1.25)-7.32 のとき f´(9) を求めよ

です・・・・見ずらくてすみません・・・^^;

ここまで見た
  • 13
  • はと
  • 2015/11/10(火) 23:41:09.33
f'(x)=4*1.25x^0.25
f'(9)
=6*9^0.25
=±6るーと3

解が2つも

ここまで見た
  • 14
  • はと
  • 2015/11/10(火) 23:44:19.41
虚数もあるから4つかな

ここまで見た
  • 15
  • はと
  • 2015/11/10(火) 23:47:11.75
4*1.25は6じゃなくて5だな

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/11/10(火) 23:49:38.91
模範解答
f(x)=(4*x^1.25)-7.32
f´(x)=4*1.25*x^(1.25-1)=4*1.25*x^0.25

ここで、0.25=25/100=1/4となるので

f´(x)=4*1.25*x^(1/4)=5*x^(1/4)
f´(9)=5*9^(1/4)=5*(3^2)^(1/4)・・・・ここポイント

※指数法則では(a^b)^(c/d)=a^(b*c/d)
上の問題では(3^2)^(1/4)=3^(2*1/4)=3^(1/2)

つづき
f´(9)=5*9^(1/4)=5*(3^2)^(1/4)=5*3^(1/2)=5*√3=≒8.66

∴ f´(9)≒8.66

ここまで見た
  • 17
  • はと
  • 2015/11/10(火) 23:57:25.61
-5るーと3,±5iるーと3は違うんだ

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2015/11/10(火) 23:57:52.12
微分公式の基本

公式(?)
f(x)=x^m+a (∵aは定数) ならば
f´(x)=(d/dx)f(x)=m*x^(m-1)

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2015/11/11(水) 00:49:36.11
微分公式の基本

公式(?)
f(x)=x^m+a (∵aは定数) ならば
f´(x)=(d/dx)f(x)=m*x^(m-1)

公式(?)
{c*f(x)}´=(d/dx){c*f*(x)}=c*(d/dx)f(x)=c*f´(x)

公式(?)
{f(x)+ψ(x)-φ(x)}´=(d/dx){f(x)+ψ(x)-φ(x)}=(d/dx)f(x)+(d/dx)ψ(x)-(d/dx)φ(x)=f´(x)+ψ´(x)-φ´(x)

公式(?)※積の公式
{f(x)*g(x)}´=(d/dx){f(x)*g(x)}=(d/dx)f(x)*g(x)+f(x)*(d/dx)g(x)=f´(x)*g(x)+f(x)*g´(x)

公式(?)※商の公式
{f(x)/g(x)}´=(d/dx){f(x)/g(x)}={((d/dx)f(x))*g(x)-((f(x)*(d/dx)(g(x))}/{g(x)}^2
={f´(x)*g(x)-f(x)*g´(x)}/{(g(x))^2}

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/11/11(水) 01:06:57.80
公式(?)※合成関数の微分法
{f(g(x))}´=(dydx)*(du/dx)={(d/du)f(u)}*(du/dx)=f´(u)*g´(x)

これはまずy=f(g(x))とおき、g(x)=uとおくと
y=f(u)となり
(d/du)y=(dy/du)=f´(u)、(d/dx)g(x)=(du/dx)=g´(x)
よって
(dy/du)*(du/dx)=f´(x)*g´(x)

公式(?)※無理関数の微分法
{√f(x)}´={(d/dx)f(x)}/{2*√f(x)}=f´(x)/{2*√f(x)}

この場合こうゆうやり方するとこの公式が理解しやすい
y=√uとおく
y=u^(1/2)
dy/du=(d/du)u^(1/2)=(1/2)*u^(1/2-1)=(1/2)*u^(-1/2)
du/dx=f´(x)
よって
dy/dx=(dy/du)*(du/dx)=(1/2)*{u^(-1/2)}*f´(x)=f´(x)/{2*√f(x)}


証明についてはおって記載します・・・^^

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2015/11/11(水) 01:32:00.33
問題集1
おのおの微分せよ

? (0.2*x^5)+(0.5*x^4)+(x^3)+(5*x)+4

? 1+(5*x)-(3.5*x^2)-3*x^3

? (x^3)-((3/2)*a*x^2)+3*(a^2)*x-a^3 ※aは定数とする

? (x^5)-((√2/3)*x^3)-((√3)-2)

? (x^2)*((x^2)-r^2) ※rは定数とする

? (3*x)-5-3/x の微分係数を求めよ

? f(x)=(x^4)-(4.5*x^2)-5*x のときf´(x)を求めよ

? f(x)=(x^2)-(5*x)+7-(9/x) のときf´(3)を求めよ

? (3*x-7)^5 を微分せよ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2015/11/11(水) 01:44:45.36
? {(1+x)^7}-5*{(1+x)^3}+3*{(1+x)^2} を微分せよ

? √(4+(6*x)+5) の微分係数を求めよ

? 3√((x^3)-(6*x)+5) を微分せよ ※3√は3*√ではない、この場合 (f(x))^(1/3)である

? x/{(x^2)+7} の導関数(第1次導関数)を求めよ

? f(x)={(1/3)*x^3}+1/x より √{(f(x)^2)+4} を求めよ

? {((3*x)+2)^5}*sin(x)を微分せよ (ただし、(d/dx)sin(x)=cos(x))

最後の問題でsin(x)を微分するとcos(x)については進めていくうちに証明したいと思います
とりあえず公式として覚えておいてください

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2015/11/11(水) 06:03:02.93
第1章 代数関数の微分法

第1節 整関数の微分法

 整関数というのは、1次式、2次式、3次式、4次式などのような整式である関数のことである。

公式1. xの整関数である、
  a*(x^5)+b*(x^4)+c*(x^3)+e*(x^2)+f*x+g
を微分すれば、
  5*a*(x^4)+4*b*(x^3)+3*c*(x^2)+2*e*x+f
となる。
 まず、上の公式の意味を説明する。上の公式には5次式として書いておいたのである。さてこの5次式の
整関数を微分すれば、第一項のa*x^5を変化させて係数のaにx^5の指数である5を掛けて5*aとし、x^5は1
つ指数を滅じてx^4に改めて、結局5*a*x^4とする。次に、第二項のb*x~4もbも4倍してから指数を一つ滅
じて4*b*x^3とする。これと同じように、第三項のc*x^3も係数cに指数の3を掛け指数を一つ少なくして
3*c*x^2とする。次の第四項のe*x^2もeを指数倍して2*eに変え、また指数の2から1を滅じて2*e*xとする。
次に、第五項のf*xはx(1-1)=x^0=1となりfに1を掛けて(またはxを捨てて係数のfだけにする)fだけにす
る。最後に、第六項は数だけの項、すなわち定数項のgは全く捨ててしまうのである。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2015/11/11(水) 06:16:38.98
【心と宗教板 基礎数学】

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1447153275/

ここまで見た
  • 25
  • はと
  • 2015/11/11(水) 19:32:54.31
1日15問か…聴講生一人ではハードだな

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/11/11(水) 21:19:48.98
次に、例をあげて説明する

例 1
3*(x^5)+8*(x^3)+(x^2)+7*x+6 を微分しよう

 3*x^5は(3*5)*x^(5-1)すなわち15*x^4となり、8*x^3は(8*3)*x^(3-1)すなわち24*x^2となり、x^2は1*x^2
とと同じであるから、(1*2)*x^(2-1)すなわち2*xとなり、次に、1次の項の7*xは単に係数である7だけとなり、
また、定数項の6は消えてしまって、答えは、

15*(x^4)+24*(x^2)+2*x+7

※ 数学の常識として約束を知ってもらいたい。乗算、除算は加算・減算よりも優位になる。
  例 6*5+4=30+4=34 決して6*9=54ではない。
  よって、(2*x)+7とは記載せずに、極力省略して2*x+7と記述することにした。

  また、15*(x^4)+24*(x^2)当は、指数部で計算がない限り括弧はつけないで 15*x^4+24*x^2と記述することにする。

例 2
2*x^5-3*x^4+5*x^3-x^2-7*x+6 を微分すれば、上記の説明通りに計算して、

10*x^4-12*x^3+15*x^2-2*x-7

となるのである。すなわち、加号が減号になっても変わっても同じである。

ここまで見た
  • 27
  • 糖質ですが
  • 2015/11/11(水) 21:22:01.96
「ジャヤラーシ」
インド唯物論は、イスラムに破壊されたために謎が多かったが、1940年に研究が進み、8世紀の人物であるジャヤラーシの研究を明らかにした。
女性の研究は、時代的には空海も知っていたことになる。
子宮における意識、世界への道などを語り、「グル」と呼ばれて、
T→C1∧C2∧C3...∧Cn
という図式を作った。
C=0
ならば、
T=0
であることは、現在においてもAKB48が当然踏まえていることだ。
ribbon - メリハリで愛して: http://youtu.be/EuqqPVS_msU


C1は、何か特別な個性を持っていたな。苦労したな。
C2は、なにも変わらなかったな。
C3は、なにも変わらないけどだいたい分かってきたな。

Tとは自分の存在であるとされる。

ホワイトガールは「法」である。
http://youtu.be/hJvZSBRQQQY


Cは、4以降拡散していくのに、「Cから何かが降ってくる」と考えてしまう人に真理を示した。

本物の男は「常に三人の女を意識しながら歩いている」という指摘を行った。

認識している女。
干渉してくる女。
証言する女。
常にこの三人の女を意識している。
工藤静香 FU-JI-TSU: http://youtu.be/xJmoV0sQ3oM


認識している女は幻。
干渉する女は、CとC、Cと女、女と女の問題と向き合う。
証言する女は、昔のこと、彼の言葉、私だって幻、男の感触、永遠、先生からの教え、以前とは変わった男。
の問題と向き合う。
証言する女までテーマを拡散させた音楽作品はないんじゃないかな。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/11/11(水) 21:36:01.04
例 3
1.5*x^4-72*^3+13.1*x^2-1.7*x+2.4 を微分すると、答えは、

6*x^3-216*x^2+26.2*x-1.7

例 4
x^3-(3/4)*x^2+(2/3)*x-5/7 を微分すれば、

 x^3は1*x^3であるから(1*3)*x^(3-1)すなわち3*x^2となり(3/4)*x^2は((3/4)*2)*x^(2-1)すなわち(3/2)*xとなり、
(2/3)*xは1次の項であるから係数の2/3だけとなり、5/7は定数項であるから消えてしまって、答えは、

3*x^2-(3/2)+2/3

となるのである。

例 5
3*x^7-(√2)*x^4-2*c*x^3  を微分すれば、

 3*x^7は(3*7)*x^(7-1)すなわち21*x^6となり、(√2)*x^4は((√2)*4)*^(4-1)すなわち4*(√29*x^3となり、2*c*x^3
は、(2*c*3)*x^(3-1)すなわち6*c*x^2となるから、答えは、

21*x^6-4*(√2)*x^3-6*c*x^2

となる。

ここまで見た
  • 29
  • 神も仏も名無しさん
  • 2015/11/11(水) 21:38:25.30
>>26

数学得意なら、マクローリンの展開式とか、フーリエ級数が成立する
根拠をわかりやすく、かつ、ごまかしなしで説明してほしい。
数学の最も神秘的な部分だから。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/11/11(水) 21:48:24.09
>>26
このシリーズがこの先続いたらね・・・

ってか私も良く分からないので復習かねて進めていってます。

マクローリン展開なら遠くない先に記載できるでしょう。

フェーリエ級数は難しいので時間がかかりますよ。

この板が続けているよう精進します・・・^^

まずは基礎からいきましょい。高校の範囲からねw

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2015/11/11(水) 21:52:49.10
>.>30
訂正
>フェーリエ級数

フーリエ級数

ここまで見た
  • 32
  • 糖質ですが
  • 2015/11/11(水) 22:23:19.65
マクローリン展開というのは、数学的には説明できても、経験とは合わないことを説明したものだ。
長男さまは悪口を言わないから影響力を持つ、というエコロジーの法則があっても、実際は結構、悪口を言っている。
こういう部分のエキスパンション(膨張)を言っているんだと思う。
数式は適当に眺めているよ。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/11/11(水) 22:45:20.05
例 6
x^9+x^7+x^5+x^3+x  を微分すると

9*x^8+7*x^6+5*x^4+3*x^2+1

となる。

例 7
x^3-2*a*x^2+7*(a^2)*x-11*a^3  を微分すると

3*x^2-4*a*x+7*a^2

となる。
 11*a^3は定数項であるから消えてしまい、また、7*(a^2)*xは1次の項であるから係数の7*a^2となるのである。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/11/11(水) 23:50:17.12
 次に、上の公式の証明をしよう。
【公式1の証明】

 一般の場合はのちに証明した方が便利でもあり、また、わかりやすいと思うから、3次式の場合だけを説明する。
さて3次式であると、

 y=a*x^3+b*x^2+c*x+e

のときは、

 dy/dx=3*a*x^2+2*b*x+c  ※dy/dxはディーワイディーエックスと読む。決してディーエックス分のディーワイとは読まない

であることを証明するのである。
 まず、?yを求めると

?y={a*(x?x)^3+b*(x+?x)^2+c*(x+?x)+e}-{a*x^3+b*x^2+c*x+e}

となる。そこでaの掛かったもの、bの掛かったもの、cの掛かったものをひとまとめにする。ただし、eは引き算のと
きには消えてしまう。そうすると、

 ?y=a*{(x+?x)^3-x^3}+b*{(x+?x)^2-x^2}+c*{(x+?x)-x}

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/11/12(木) 00:10:36.15
この括弧の中のそれぞれの項を計算すると

 (x+?x)^3-x^3=(x^2+2*x?x+?x^2)*(x+?x)-x^3=x^3+2*(x^2)*?x+(x^2)*?x+2*x*?x^2+?x^3-x^3
       =3*(x^2)*?x+3*x?x^2+?x^3=(3x^2+3*x*? x+?x^2)*?x

 (x+?x)^2-x^2=x^2+2*x*?x+?x^2-x^2=2*x*?x+?x^2=(2*x+?x)*?x

 (x+?x)-x=?x

よって、全体から?xをくくりだすと、

 ?y={a*3*x^2+3*x*?x+?x^2)+b*(2*x+?x)+c}*?x

これを?xで両辺を割れば、

 ?y/?x=a*(3*x^2+3*x*?x^2)+b*(2*x+?x)+c

そこで、?xを無限大とすれば、

 dy/dx=a*(3*x^2)+b*(2*x)+c

となるのである。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2015/11/12(木) 00:23:49.99
すなわち、上の公式1によってみると、各項を変化していく法則は、たとえば、7*x^5ならば(7*5)*x^(5-1)すなわち35*x^4
となり、また、3.1*x^4ならば(3.1*4)*x(4-1)すなわち12.4*x^3となるのであるから、係数の7や3.1の代わりに、一般にaと
書き、また、指数の5や4の代わりに一般にnと書けば

 a*x^nならばn*a*x(n-1)

ということになる。

 この第1節を終わるにあたって、いままでに言い漏らした記号法のことを説明する。
微分係数を表すdy/dxという分数の意味は、変数xの無限小の増加であるdxで、関数の値yの無限小の増加である。ただし、dy
という増加はxがdxだけ増加したために生ずるyの増加である。ここで注意、dxやdyはいずれも一つの記号であって、dxはd*x
ではなく、また、dyはd*yではない。ゆえに、dy/dxの分母と分子とをdで約して(約分して)dy/dx=y/xなどとするのは大間違
いである。さて、この分数のdy/dxに良く似たd/dxという記号がある。dy/dxは分母と分子がいずれも非常に微細な数すなわち、
無限小ではあるが、ともかく全くの分数である。すなわちdyとdxとはいずれも数である。ところが、新しい記号のd/dxのdxは、
いままでのdxでなはない。すなわち、無限小でも数でもない。また、分子のdも数ではない。すなわち、d/dxは分数の形を
した1つの文字であると思えば良い。さて、このd/dxという記号の意味は「何々を微分すれば」とか、「何々の微分係数は」と
いう意味であって、次の例のように使用するのである。

例 1 x^2を微分すれば2*xになるということを

   d/dx=2*x

と書く。

例 2 x^2-5*x+6を微分すれば2*x-5となることを、

   d/dx(x^2-5*x+6)=2*x-5

と書く。
 すなわち、もとの関数が多項式であると、もとの式に括弧をつけてその前にd/dxを書くのである。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/11/12(木) 00:33:04.62
※補足
 ?xは単にxの増加であってその値は任意である。しかし、微分する場合にはこの増加の量である?xを無限小と考え
なければならない。そこで、?xが特に無限小の場合には、dxと書き換えるのが数学上で広く行われている約束である。
また、これと同じように、yの増加量である?yがとくに無限小の場合にはdyと書き換える。ただし、前の?xと?yとの
記号の場合に注意しておいたのと同じように、このdxやdyはいずれも一字であって、dxはd*xではなく、dyもまたd*y
ではない。この記号を用いると、微分係数はdy/dxのことである。

ここまで見た
  • 38
  • 神も仏も名無しさん
  • 2015/11/12(木) 01:44:42.12
>>37
lim dx→0 (dy/dx)による微分と厳密いわれる、いわゆる
εδ論法(この方法だけで1冊の本になる)があります。
前者による方法の欠陥があるとすれば、それは何ですか、実例をあげて
説明してください。ちなみに後者の方法の中身はよくわかってませんので
できれば説明お願いします。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/11/12(木) 02:18:49.68
私数学科出身じゃあないんだよねー

ただの機械エンジニアです・・・

最近の数学科でもεδ論法やらないらしいじゃん(ネットいわく)

でも高校のとき微分積分の教科書の最後にεδ論法が載っていましたよ・・・確か・・・

でこのことを予備校の先生に話したら出ないし、しらなくてもいいよって言って流されちゃいました・・・^^;

言われていまネットで検索して勉強しています・・・・^^;

たぶん分からないと思う。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/11/12(木) 02:23:31.14
これ見て研究してみたら?

http://www.ab.auone-net.jp/~visitors/math/daigakumath.html

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/11/12(木) 02:43:00.95
専門的なことを質問したいなら数学板へ行って下さい・・・・

ここは数学や物理(いづれやりたい)に疎い心と宗教板の人のためが学ぶスレを開設しました。

タイトルを見ての通り、基礎数学です。あまり難しいことは突っ込まないところかなあ・・・つまんないか・・・それじゃあ。

ただ、神を科学的アプローチできたらいいよね、そして議論できれば良いよねってことで開設したしだいです。

それと私自身が機械屋なので各種専門書を読むにあたって基本的な数学の知識がないと読めないからここでみなさんと学
ぼうかなあという思惑もあります・・・^^;

ここまで見た
  • 42
  • 神も仏も名無しさん
  • 2015/11/12(木) 03:01:41.76
無限については神の属性でもあるので、聖書でも頻繁に出てくる
言葉ですから、この辺は深くやる必要があるかと。こちらは電気
が専門ですが、実はよく分かってなくて、おバカにされることし
ばしば。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/11/12(木) 05:26:17.06
私の持っているテキスト全部εδ論法記載されていない・・・

なんtことだ・・・

こりゃ遺憾な・・・・ネットで緊急に資料集めせにゃあならんか・・・

まああとは図書館へgoだなw

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/11/12(木) 05:42:46.19
無理数(√x)+2などはとくに断りがないかぎり√x+2と略称して記載します。

なお√(x+2)=(x+2)^(1/2)である。また、√x+2=x^(1/2)+2となる。

ここまで見た
  • 45
  • 落花生
  • 2015/11/12(木) 07:56:02.67
さっぱりわからん。。。

まず微分とは何か、教えてくれ。

ここまで見た
  • 46
  • 落花生
  • 2015/11/12(木) 08:01:45.01
そもそも微分とは何のためにあるのだ?
生活のどんな場面で使うのか?

ここまで見た
  • 47
  • 糖質ですが
  • 2015/11/12(木) 09:46:03.04
微分というのは、次元を下げて傾きを求める、というけど、哲学的には「どの人間を選ぶか?」という研究だ。
「上り詰めたらあとは下るしかないと〜♪」
年の初めはさだまさし「飛梅」: http://youtu.be/96wYzsQukG8


ここまで見た
  • 48
  • 糖質ですが
  • 2015/11/12(木) 10:07:35.20
数学はワルシャワスクールが詳しかったな。
キスぐらいでかぎかっこをつけたら理想的なパートナーは見つからないなとか、
虚数というのはなかなかイコールが安定しない片想いだとかね。

うしろゆびさされ組 - 渚の「・・・・・」 (1986.08.27 4thシングル): http://youtu.be/SUqR8WmXe9I


ルートのついた片想い。
http://petitlyrics.com/lyrics/63473

ここまで見た
  • 49
  • 糖質ですが
  • 2015/11/12(木) 10:15:35.40
>>38
limは、1か0か。
歴史に残るのかそうでないのか、社会のヒエラルキーを求める概念のようだ。

ここまで見た
  • 50
  • 糖質ですが
  • 2015/11/12(木) 15:50:26.39
ポア〜その理論を探る。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1325367/439553/102624574

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/11/12(木) 15:57:28.37
微分することの意味

http://oto-suu.seesaa.net/article/376751058.html

http://www24.atpages.jp/venvenkazuya/math2/differencial1.php

書き込みたいけど図を描かなければならないのでurl貼っておきました。

ここまで見た
  • 52
  • 糖質ですが
  • 2015/11/12(木) 19:53:44.97
ジャヤラーシ〜やらしいお坊さん。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1325367/439553/102611379

ここまで見た
  • 53
  • 神も仏も名無しさん
  • 2015/11/13(金) 06:53:13.05
私がたまたま別の件で何件何十件とバラバラの宗派、会社の霊媒師にあたった時まだ彼らが正常だと
思える頃に、どこまでが本当か定かではないが、それでも共通して上がってきた内容発見をここの件
ともからめて伝えることにします。

日本は生まれてこのかた七五三、5月人形、ひなまつりは日本神道、クリスマス、結婚式はキリスト教、
初詣、正月はまた日本神道、法事、葬式は仏教といった具合にまるで“すき焼き”みたくそれも形式っぽく
やってる国です。
これによって日本が同時にスパイ天国みたくもなってしまっています。

神仏様はあるかもしれませんが、騙してくるものを信仰してはいけません。

みなさんが従来から信じ込まされてきた不動明王(シヴァ)、釈迦、キリスト、ジュブナイル(ガブリエルの亜流)、ヤーウェ、
ヴィシュヌ、スサノオノ、アマテラス、それについてた(ふりをしていた)ヤタガラス(実はゾロアスター教とも)、孔子、ヘルメス
不動の片割れ御霊のイルミナティー(フリーメーソン)などらは拝んではいけません。
 こいつらは全てもはや神仏界や霊界では長く騙してきた悪行がばれ、叩き潰し、場合によっては殺しどころか
抹消にかかってる指名手配の凶悪犯人達だそうです。
つまり、こいつら及びその残党らを拝んでも最終的に害はあっても決してよくはならない、霊界でもろくな所
にいけません。霊界で騙されて再び拝んだ者達さえ位置を何段階も落とされ、ひどくいましめを受けてます。
他それらにつらなった弁才天、吉祥天(ラクシュミ)、大黒天、帝釈天、毘沙門天、孔雀明王、千手観音、準低観音、弥勒菩薩
西洋の代表的な4天使の内の3天使ミカエル、ラファエル、ウリエル、他ではマリア、ハトフル、オーディーン、空海
日蓮ももはやダメです。

よってこの述べた連中を中心に拝んでる霊媒師、占い師またはこれらの連中とも八方美人
やってる霊媒師、占い師について行ってはいけないし、占いやってもいけません。これからは、ろくなことになりません。

ここまで見た
  • 54
  • 神も仏も名無しさん
  • 2015/11/13(金) 06:53:46.35
この場合においては八方美人は厳禁です。なぜならやるうちに術中にはまり何がどうだか、わからなくなって
しまうからです。
これらによってアカシックレコードや閻魔の鏡などもずいぶん得て勝手ウソ800が落書きされていましたが
現在は修復されてきています。
だから、「セイントお兄さん」なども作者自身が騙されたままインスピレーションを受け漫画を書きさらに
一般読者を惑わせてるようですが、さっさとやめるか書き直さなければいけません。

逆に、西洋(シリウス)ならアポロン神、ガブリエル大天使(神)(*亜流のジュブナイルではない)、アルテミス神、
アフロディーテ女神、ダナ神、女神アバンダンティア、エロヒム(ヤーウエが言ってるこいつと一緒にやってた部下達の偽エロヒムではない)
東洋なら(プレテリウス)なら如意輪観音、降三世明王、月読神などの神仏のグループは今後も
拝んでよいそうです。
ただこれらの神仏の方々でさえも、やっつける相手が先ほど述べた連中なので様々苦戦、惑わされることも時には
あり得ます。また偽者を遣わしてくることもあります。
それで、後者の述べてるこの西洋、東洋の方々は出身宗派は違えど同じ1つのグループなので現在この神仏は
正常なのか我々からも周りから見てもらい具合が何ら悪かったら治っていただき拝んで行くようにしてかなければ
ならないとの事です。

ここまで見た
ラプラス変換を、中学生レベルでもわかるように教えてください。

ここまで見た
  • 56
  • 神も仏も名無しさん
  • 2015/11/13(金) 21:35:06.28
>>55

中学生には「ラプラスが考えた変換」でOK

それで文句言ったら、「ググれカス、このガキしばくぞ」で決着がつく。

ここまで見た
  • 57
  • 神も仏も名無しさん
  • 2015/11/13(金) 22:32:21.56
逆は必ずしも真ならずというのに、
A=B なら B=A が数学で成り立つ根拠は何ですか?
小学生でも分かるように教えてください。

ここまで見た
  • 58
  • 糖質ですが
  • 2015/11/14(土) 11:35:46.12
>>57
「女」について語れるようになったのか?
俺と同じ結論を出してみろ。そうすれば金を払うだろう。
俺と共に否定すべきものを否定しよう。
これがアポハーとブルーカラーの結論だった。
俺の村ではAはBだと考えている。
お前がそれをCだと思うのならば話がある。
ABCという順番があるな?

BがなければAはCに似ていないと思います。

結局、ABがなくてもCがすべてだということだな。

部分的な存在と、完全な存在、そして存在が何かを欠いていることに気がつくだろう。
これすなわちCなり。
「知りたいのか?」
それが俺とお前の学問だったわけだろ。

すべてのCは、BのようだからDだ?
AはCのようだ?
そういうのを「敗北の指摘」と言うのだ。
AやBは、「劣っていること」しか証明しないではないか?

xは、永遠ではないからこそ産み出されたのだ。
永遠ではない者は別の人が次々にその座を取って代わるだけだ。

干渉する女がいればさらに永遠ではなくなる。
人間なんてFになるかGになるかの違いしかないのだ。
Gになったら女性が自慰をする。
耐えられるか耐えられないかなんだよ。
なぜだと思うか?
仏教というのは「言葉」を残したいんだよ。
謙虚でなければならないし、化身にならなければならないし、いろいろ知ってなければならないんだ。
達磨の教えは偉大すぎるのだ。
耐えてほしいのだ。
ブラフマニズム(王位継承)すら生き残ってもらいたいのだよ。
ヴェーダの普遍性、ブラフミンの善良さにも負けてほしくないんだよ。
実は、仏は男の現実を知らないんだよ。
霊的な道しか知らないんだ。
でも、仏は人々をアッと言わせる証拠を見せるし、一緒にいると楽しいんだ。

ここまで見た
  • 59
  • 糖質ですが
  • 2015/11/14(土) 14:52:48.85
「ヤーヴェ」
パンテオン神殿はたくさんの神々が作った。
しかし、神々は争うではないか?
イスラエルは「天と地をつくったヤーヴェ」という概念を持った。
何でもできて、完全で、単純なものにほど人々は祈ることができたのだ。
この「神は男である」というシンプルさは、我が国のアマテラスとの存在を精緻化させるためには避けては通れないのだ。
単純さは女にあるし、知恵と力は男にある。
女の世界には神聖さがあるし、その「単純さと神聖さ」は男が必要としていたものだった。
P(人間)からQ(男と女の属性を持ったもの)になれるかどうかは、同性愛者になればいいという単純なものではない。
HのないD(出産)がなければならない。
Hは子供を複雑にする。だから「神の単純さ」には必要のないものだった。
この世界に私の意思で現れた。これがHのない神という意味だ。
知恵や力、時間、場所において何かが欠けていれば人間は完全ではない。
しかし、完全なものは他と区別がつかないではないか。
完全はすべて同じなのだ。
限界があっても完全ではないし、他のものより勝っていても完全ではない。
何かを所有していても完全ではない。所有している者はクリエイティブではない。
要するに、「簡単にこなす」ということだな。
男に詳しい女と、女に詳しい男、どちらが安定して物事をこなせるかという議論だ。
男に詳しい女は「天使であること」を忘れてしまうではないか。
男に詳しい女に男が寄ってくるか?
女に詳しい男には女がよってくるではないか?
二つの神が両立できない理由だよ。

ここまで見た
  • 60
  • 糖質ですが
  • 2015/11/14(土) 17:54:43.46
マッチを擦ると火がつく。酸素、濡れていない、以降は4.5.6.7といろんなものが分からない。
アダムとエヴァの息子、アベルが誕生した。
男の子が生まれるということは学問に満ちていて、ABCD123ハイ♪と、分からないことだらけだったのだ。

[MV] Perfume「リニアモーターガール」: http://youtu.be/jyTiZUbL_Qg


ここまで見た
  • 61
  • 糖質ですが
  • 2015/11/15(日) 09:49:01.96
パスカルは、サイエンスを探求し、自由な意思をコントロールし、知識を得て、政治的影響力を増した。
サイエンスが政治に直結することがわかり、もはや痛みすら感じなかった。
「俺は考える葦である。痛みも感じない」
この境地になっていた。

公共財とは、その人にしかできない、他に代わりがいないということから税金でその財源を賄うものを言う。
警察官の仕事がそうだ。
他の人が町の安全を維持するために警備会社を雇ったら、他の住民はそれにフリーライドしてしまう。
それを防ぐために税金で面倒見るのだ。

ここまで見た
  • 62
  • 神も仏も名無しさん
  • 2015/11/16(月) 20:57:59.58
>>1

さぼってないで、続けろよな。

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード