facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2023/09/20(水) 09:17:50.59
※教育新聞
2023年9月19日

 1~2歳、2~3歳の子どもで、テレビやDVDなどのメディアの視聴時間が長くなると、発達スコアが低くなることが9月19日、千葉大学と国立成育医療研究センターの研究グループの分析で明らかとなった。メディアの視聴時間が長くなると、1~2歳ではコミュニケーション領域のみが、2~3歳では粗大運動、微細運動、個人-社会の3領域で発達スコアが低くなった。一方で、1~2歳、2~3歳でコミュニケーション領域の発達スコアが高いと、メディア視聴時間が短くなることも分かった。

 これまでの研究では、メディア視聴時間が長い子どもは発達が遅くなるといった報告があったが、メディアの視聴時間が長いから発達が遅くなるのか、それとも発達の遅い子どもはメディアの視聴時間が長くなるのか、従来の解析方法では分けて検討することができなかった。

 そこで、千葉大学予防医学センターの山本緑助教と国立成育医療研究センターエコチル調査研究部の目澤秀俊チームリーダーらの研究グループは、2011~14年生まれの子どもを対象にした環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の参加者のうち、全ての質問票に回答し、自閉スペクトラム症と診断されていない5万7980人のデータから、メディアの視聴時間と保護者が記入できる発達のスクリーニングツールのスコアの相互の影響を、縦断研究で変数間の因果関係を推測するためのモデルである「ランダム切片交差遅延パネルモデル」を用いて分析。日本の子どもの1、2、3歳時点で、発達やメディアの視聴時間の個人差を考慮しても、それぞれに影響があるかを調べた。

続きは↓
https://www.kyobun.co.jp/news/20230919_01/

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2023/09/20(水) 09:44:08.48
知育、早期教育に懐疑的で避けてるが
スマホタブレット好きに使わせてる5歳の息子が
ポケモンGoのために勝手に引き算習得したぞw
一日50コインだから3日我慢したらこのアイテムが買えるとか
そんな計算もしてる
ひらがなカタカナはいつの間にか読めるようになってたし漢字も読み始めてる
自転車は一時間練習でペダル習得
体力面も問題ない

スマホ触らせたらアホになるて
ほんまかいなと

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2023/09/20(水) 09:44:37.84
まあほんとにテレビが有害なのは大人なんだけどな

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2023/09/20(水) 09:49:26.90
テレビばかり観るとバカになるって死んだじいちゃんに言われたけど、じいちゃんが正しかった事が科学的に証明されたか

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2023/09/20(水) 09:49:53.84
>>25
親バカ発動では

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2023/09/20(水) 09:53:48.39
>>22
人間強度は 0歳ホイ卒>>>幼卒 だよ ホイ卒だの言うけど荒波揉まれない過保護幼卒は肉食動物に狩られる草食動物のようなもの

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2023/09/20(水) 09:53:59.76
ヒカキンとか見たらそうなる

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2023/09/20(水) 09:54:46.30
引っ越しで「高額な原状回復費用」を請求されたけど、父が弁護士だったから何とかなった
https://ghyjki.sortadrunk.org/fl/v3ovo6.html

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2023/09/20(水) 09:55:14.40
3歳児YouTube大好きで困ってるよ
何度も同じ動画見るしどれも何百万も再生数あるし子供向けのYouTuberが一番稼げるんじゃないの?とおもう
おもちゃで遊んでたりぬいぐるみで寸劇してるようなの多いし

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2023/09/20(水) 09:55:28.36
発達スコアが低くなるとか曖昧な言い方すんなよ
アホになるってはっきり書け

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:00:24.13
陰キャは幼児期から始まってたのか

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:01:40.11
>>29
多くは動物園みたいな公立学校よりステータスの安定した私学に行かせるが

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:01:56.38
最近の若い親って、小学生以下の子供でも大人と同じ生活させることを躊躇しないし疑問にも思わないよね。
これ言うと「昭和じゃ無いんですけど?www」って返されそうだけど。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:02:48.10
昭和だってテレビばかり観ているとバカになると言われていただろ

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:06:04.41
こういうのとかもそうなのか
【静岡】強豪・磐田東高剣道部で凄惨いじめ「金属スプーンで歯を殴打」「裸画像をメルカリ出品」高笑いする加害生徒たち [ぐれ★]

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:08:28.23
YouTube 見てる子供の目が虚で怖い。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:09:03.03
放置の時間だろそれは

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:11:11.89
当然だな。他の感覚と無関係な情報を視覚に入れるだけじゃ、発達するわけ無い
どうしても静かにしてて欲しいとき以外は見せない方がいい

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:15:33.04
>>39
スマホしまおうとしたら禁断症状みたいになる子いる
あれ中毒なんじゃないか

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:16:47.31
YouTubeを見せろとなきわめき手のつけられない元々発達の気があるガキンチョほど視聴時間が長くなるという話だろ
遺伝だよ

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:16:59.66
スマホやタブレットで育った今のガキ、10年後どうなるかだね。。。既に支援学級乱立で大騒ぎだが、こいつらが社会に出たり子供を作り始める10年後が。。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:21:01.11
>>36
子供には睡眠も栄養も大人より必要とか、そういう基本的な話だから
時代は関係ないのにね
子供かわいそう
なけなしの伸びしろつぶされて

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:23:56.79
世界的なベストセラーの、アンデシュ・ハンセン著「スマホ脳」を読んで思い付いた後追いの実験だろう。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:26:55.61
親がとりあえずスマホ与えて放置してるだけだからね
コミュニケーションとかの時間は少なくなるよ

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:29:04.33
ベビーカーに乗せられた二歳ぐらいの赤ちゃんがスマホ握りしめて真剣に動画見てる姿はちょっと恐ろしく感じるけどな

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:33:55.06
近視が進んでるのは間違いない

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:49:34.00
子供がゼンマイなんとかがマイクラやってるの見たがるんだが 「じゃあお前マイクラ買ってやったのにそのゼンマイは色々作れるようなったけどお前は作れるようになったの?マイクラやって金もらえるそいつらに時間あげてお前は何貰ってんの?タダの養分だよ?ダッサwクッサw」て煽ったら子供怒って泣いたわw

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:51:46.19
あえて言おう。Z世代がアホの子なのは、むしろテレビ視聴時間が減ったから!

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:54:42.29
>>45
今1歳児育ててるが毎日7時には寝かせてる

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2023/09/20(水) 10:57:36.46
アンパンマン見せすぎるのダメってことか

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2023/09/20(水) 11:17:06.78
三歳までは母親が・・・・とかいう時代があったな。
三歳まで母子密室で育った子供は今どうなってるんだろうな。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2023/09/20(水) 11:19:33.63
発達スコアが高いというのは性格の悪い子のこと?
異様に漫画ゲーム等の知識のないやつはサイコパス入ってるようなやつが多かった
こちらを操作しようとしてくるような
画面の出来事に共感できなくて面白く思えないんじゃね

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2023/09/20(水) 11:31:43.70
誰か原著読んでくれ
俺は読んだがよくわからなかった
小児科医の解説が無いと無理だわ
https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/2809313

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2023/09/20(水) 11:31:47.68
>>22
子供はこどもが好きだからね。
小さい子がいるとすごく興味を持って近づいて、そんで一緒に遊ぶ。
こどもが自分の手をじっと眺めてたり。
なんか反応があることが重要なんだろうなあ。
あと、手でさわれること。子供同士で遊べること。遊びは重要だよ。
脳のシナプスの成長をそくすのか。
何にしろ、ヒトが育ったように育てないと人間にはならんということだな。
母子密室でビデオに子守をしてもらうってのはまともな人間の育ち方じゃない。
早期教育で机に座らせて「お勉強」させて字を教えるとか、最悪だな。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2023/09/20(水) 11:46:32.75
>>52
そういう地味ーな積み重ねって
あとで失敗に気づいても取り返せないんだよなぁ

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2023/09/20(水) 11:59:27.36
>>39
俺も小学生時代夕方のアニメ見てる時に
親から
「テレビ見てるの? ぼーっとしてるの?」ってよく言われたよ

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2023/09/20(水) 12:21:05.94
子育ての正解や情報が氾濫、錯綜してる現代
多くの親は右往左往
正しい手順書に拘り、アレはダメ、コレもダメ、アレしなさい、コレしなさい
身長体重を測りグラフを引き、理想曲線との乖離に一喜一憂
絵画教室、公文、水泳、ピアノ
そーゆーのが根本的に間違ってると思うけどねぇ
2,3歳で計測したコミュ力だの発達度なんぞで人生のなにが変わると言うのだ
子育てはパラメーター調整じゃねぇよ

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2023/09/20(水) 12:30:40.71
聖書の次に売れたと言われるスポック博士の育児書
世界中の親が読んだが、今読むやつはいねぇ
改定は続いておりブランド力はそこそこ残ってはいるが
初版と最新版では内容が大きく違う
科学的、長期観察で完全否定された項目も多い

1,2歳から個室で寝かせるのもここから流行りだした
アイデンティティや自律を促すと
ところがこれも今更弊害や欠点が指摘され始めてる
その程度のものです

デジタル時代に電子デバイスを拒絶した子育てなんて不可能でどこかで折り合いつけて付き合わなきゃならない
幼少期に時間やルールを叩き込んで、早々に子ども自身で見切らせたほうが長期的には良い結果になるかもしれない

ゲームや駄菓子を禁止されて成人したやつが廃人になるケースは多々ある

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2023/09/20(水) 12:51:02.26
>>61
確かに
貧乏でファミコン買って貰えなくて
子供の頃は将棋ばっかり指してたけど
今ではPS5も持ってるし
RTX4090搭載したPCも作ったわ
もう50になるけど辞め時が分からない(´・ω・`)

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2023/09/20(水) 13:02:16.89
>>1
じゃあ早くNHK解体しなきゃ!

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2023/09/20(水) 13:10:33.66
親が子供にしてやれることは
生きる喜び、学ぶ楽しさを誘導してやるくらいで十分だと思うがね
ポケモンGOに夢中なら見守ってやればいい、
なぁにそのうち飽きる

歩きながら触るなと口酸っぱく注意しても子供なんぞ我慢ができない
転けて壊すまで想定してりゃいい
案の定ぶっ壊したら教育的指導、中古一万円のスマホで学べる貴重な経験と割り切る
息子は一発で学習したわw
他の事も含め親の指導にも従うようになった
安いもんだ

次の週末にスマホ買い直してポケモンが戻ってきた時の目のキラキラは凄かったw

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2023/09/20(水) 13:19:47.90
>>62
人がどう育つなんかわからんよね、多要素すぎる、予測不能、制御不能
俺も似たような境遇と歳だけど
中学でようやくスーファミ買ってもらって一時期熱中はしたけど半年で飽きた

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2023/09/20(水) 13:26:37.56
大人でも出不精で何もしなくなるからな

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2023/09/20(水) 13:30:07.90
じゃあ発達障害が増えたのはテレビやYouTubeのせいってことじゃん

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2023/09/20(水) 13:37:45.19
Σ(- -ノ)ノ

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2023/09/20(水) 15:43:50.52
発達外来の医者は動画でもゲームでも興味を持つものを制限するなって言ってたけど、制限しろって意見の方がウケがいいんだよね

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2023/09/20(水) 16:14:10.70
ガキの頃テレビもゲームも制限されてたけど、正解やったんやな。
でもな、友達と合う話題が少ないのって地味に寂しかったんよ。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2023/09/20(水) 16:18:51.36
テレビを見て体を動かさないからということなんだろうか
つまりビリーズブートキャンプを見せれば解決

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2023/09/20(水) 16:35:18.36
ちっちゃい頃からスマホやタブレット見てるせいか
斜視の子が多い気がする。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2023/09/20(水) 17:38:25.76
ゴミチョンマスゴミ「テレビを見て欲しいニダw韓流kpoopで洗脳されろニダwゴミチョン犯罪者は通名報道で本性生態を隠すニダw公共の電波をレイプし阿呆を洗脳するのは楽しいニダw」

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2023/09/20(水) 18:51:40.26
>>1
因果関係が逆のような
健常域の子ってそんなに長くは見れねーよ
集中力が切れて別の遊びが始まる
また、子がアレだと親もアレだから長時間見せがちなんだろな

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2023/09/20(水) 19:33:14.53
定期的にも注目すべきだからな
要するにソシャゲで食い潰して終わるぞ
ただそれだけ。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード