-
- 1
- ぐれ ★
- 2023/09/20(水) 08:54:46.89
-
※9/19(火) 11:30配信
ナショナル ジオグラフィック日本版
消化できる遺伝子とともに広まった習慣ではない
アイスクリーム、バター、ヨーグルトにチーズ、そして背の高いグラスに注がれた冷たい牛乳。現代では、乳製品は食生活に欠かせない重要な食材だ。しかし、牛乳不使用のココナッツアイスクリームやカシューバター、オーツヨーグルトなどの普及からわかるように、牛乳を飲まない選択をする人もいるし、牛乳をうまく消化できない人はもっとたくさんいる。
太古の昔、私たちの祖先は他の哺乳類と同じく、乳児期を過ぎるとミルク(乳全般)を消化できなかった。現在も、世界の68%の人は、ミルクに含まれる乳糖(ラクトース)をうまく分解できない乳糖不耐症だと推定されている。それなのに、かなり多くの人が他の動物のミルクを飲んでいる。これは実に不思議なことだ。
もちろん、ミルクを飲みたくなるのは不思議ではない。ミルクには多くのメリットがあり、特に食料が乏しいときには貴重な食料となる。ヒツジ、ヤギ、ウシなどの家畜は、栄養分とそのまま飲める水分を提供してくれる移動可能で再生可能な供給源として、厳しい環境で生き抜く人類を支えてきた。
ミルクはそのままでも摂取できるし、加工すれば、数年は無理でも数カ月間は保存できる(ある泥炭地に埋蔵された「ボグ・バター」は3500年間保存されていた)。また、現代の私たちにとっても、ミルクはおいしい飲み物だ。
それにしても、他の動物のミルクという点はもちろんのこと、大人になってもミルクを飲み続けるのは動物界では風変わりな行動であり、多くの影響を人間にもたらしてきた。この習慣がなぜ生まれ、なぜ現代も続いているのか。科学者たちはその真相を突き止めようと研究を続けている。
こうした研究は、私たちの食文化や体内の微生物叢(そう)(マイクロバイオーム:ある環境中に共生する微生物のまとまり)、ひいては私たちのDNAについて新たな理解をもたらす可能性がある。
人類が動物のミルクを飲み始めたのはいつ?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb96afc1965df42c44bbc35983184e7a2b5556f?page=1
-
- 250
- 2023/09/20(水) 10:03:00.98
-
牛乳大好きで夏場は毎日1L飲んでるんだけど骨弱いんだよなあ
ちゃんと消化できてるのかな
-
- 251
- 2023/09/20(水) 10:03:28.33
-
豆乳じゃミルメーク飲めないだろ!!ふざけんな
-
- 252
- 2023/09/20(水) 10:03:41.03
-
腸内細菌である乳酸菌の一部は乳糖分解できるなんて常識なのに、無理やり
仮説ってことにしてでっちあげた記事www
ひでーな
-
- 253
- 2023/09/20(水) 10:03:56.34
-
カゼインを頻繁に摂取すると腸内に未消化物が多くなり、
腸の炎症を招きます。すると、下痢、便秘などの腸の症状を起こします。
小腸の粘膜細胞は、有機物や未消化の栄養素を取り込まないように密着していますが、
カゼインにより損傷、
または緩んでしまうと腸に穴が開き、本来体内に入るべきでない物質が血液中に入り込んでしまいます。
これを「リーキーガット症候群」と呼びます
-
- 254
- 2023/09/20(水) 10:04:23.95
-
>>136
自分に言ってるのかな??
-
- 255
- 2023/09/20(水) 10:04:57.19
-
おっぱいが嫌いな男子なんていません
-
- 256
- 2023/09/20(水) 10:05:04.69
-
快楽のためにセックスするのも人間だけですね
-
- 257
- 2023/09/20(水) 10:05:21.87
-
わんこも牛乳飲みたがるやん
-
- 258
- 2023/09/20(水) 10:05:37.14
-
>>239
日本だと明治時代から飲み始めたようで
給食に出てくるようになったのはパン食とともに戦後なのかしらん
-
- 259
- 2023/09/20(水) 10:05:59.24
-
>>1
答:人間は調理するから
調理するのに牛乳はかかせないし、そのままでも飲めるから飲んでるだけ
他の動物は調理なんかしないだろ
-
- 260
- ネトサポハンター
- 2023/09/20(水) 10:06:08.53
-
ミルメーク懐かしいな
なんであれ、スカッと「コーヒー牛乳の素」って言わないんだろうな
-
- 261
- 2023/09/20(水) 10:06:58.57
-
要は水が少ない乾燥地域の人達が根性で家畜乳を消化できるようになったんだよな
-
- 262
- 2023/09/20(水) 10:07:04.56
-
人は自分に言われたら一番傷つく言葉で他人を罵倒する
こいつは弱点を自ら晒している、ということ
-
- 263
- 2023/09/20(水) 10:07:16.72
-
>>254
-
- 264
- 2023/09/20(水) 10:08:15.01
-
乳糖不耐症のやつバカにしてるわ
牛乳みたいな栄養の塊を飲めないとか
弱いよな、生き物として、男として
-
- 265
- 2023/09/20(水) 10:08:15.56
-
牛乳に砂糖とコーヒー入れて自家製のコーヒー牛乳作って飲むと腹がゆるくなるのは何でだろ
-
- 266
- 2023/09/20(水) 10:08:40.75
-
牛乳嫌いが拗らせた結果書いたアホ記事
-
- 267
- 2023/09/20(水) 10:08:47.37
-
コオロギ食おうとする方が謎
-
- 268
- 2023/09/20(水) 10:09:06.11
-
自分しっかり消化出来るから良かったよ。アルコール全然分解出来ないけど
-
- 269
- 2023/09/20(水) 10:09:07.79
-
人は変な物から未知なるパワーを要求する都合のいい生き物だからさ
-
- 270
- 2023/09/20(水) 10:09:28.05
-
>>231
カット!
-
- 271
- 2023/09/20(水) 10:09:33.64
-
パンダはなんで消化の悪い笹食ってんだ?
移動しろ移動
-
- 272
- 2023/09/20(水) 10:10:11.85
-
子牛が美味そうに飲んでるからだろ🥺
-
- 273
- ネトサポハンター
- 2023/09/20(水) 10:10:12.98
-
市販のコーヒー牛乳が生牛乳そのものを使ってないからじゃね?
-
- 274
- 2023/09/20(水) 10:11:24.10
-
獣の乳を片っ端から飲み比べてみて、牛が一番マシだったから
-
- 275
- 2023/09/20(水) 10:11:46.59
-
間違いを指摘されて顔真っ赤になってるマヌケw
査読付き論文貼って失せろw
-
- 276
- 2023/09/20(水) 10:11:55.02
-
>>1
肉喰え肉
牛乳飲めないなら
ハンバーガーでもマクドナルドで食え
-
- 277
- 2023/09/20(水) 10:12:03.65
-
70%もいるのかよ
-
- 278
- 2023/09/20(水) 10:12:28.64
-
牛乳から加工した食品が美味すぎるから仕方ない
-
- 279
- 2023/09/20(水) 10:12:26.59
-
喉乾いたからやろ
-
- 280
- 2023/09/20(水) 10:12:31.31
-
事実を捻じ曲げるんじゃなくて
体に悪いけど好きだから飲むでいいと思うよ
-
- 281
- ネトサポハンター
- 2023/09/20(水) 10:13:10.29
-
飢餓でも牛乳飲めればとりあえず死なないからな
-
- 282
- 2023/09/20(水) 10:13:22.95
-
>>276
ハンバーガーとポテトなら牛乳でも良さそうなのに
なんでコーラやスプライトやファンタなんだろうな
-
- 283
- 2023/09/20(水) 10:14:10.25
-
それしかなかったからでしょ
牛乳を消化できなかった人類が絶滅しただけ
たぶんある時期に男女問わず狩に出ないと食糧が足りない時代があって授乳する暇が無かったのかも。
-
- 284
- ネトサポハンター
- 2023/09/20(水) 10:14:33.26
-
>>277
実感は2割くらいかなあ
境界型の微妙なやつ入れても4割とかの気がする
-
- 285
- 2023/09/20(水) 10:14:42.45
-
40歳くらいから急に飲めなくなった
飲んだらゴロゴロ
-
- 286
- 2023/09/20(水) 10:15:15.31
-
人間には他の動物には持たない特性がたくさんあるのにいつも槍玉に上げられる牛乳
-
- 287
- 2023/09/20(水) 10:15:17.01
-
それほど喉乾いてないけど何か飲みたいって時に牛乳が一番美味しいんだよなあ
-
- 288
- 2023/09/20(水) 10:15:35.42
-
学校給食でパン系でないご飯とか麺類のときもおかまいなく常時牛乳つくのほんと意味不明
-
- 289
- 2023/09/20(水) 10:16:00.85
-
>>16
基質特異性がある異種の乳をなぜ摂取するようになったかという議論の根底が理解できない論破厨
-
- 290
- 2023/09/20(水) 10:16:04.74
-
牛乳は爆裂太るからなぁ
-
- 291
- 2023/09/20(水) 10:16:11.43
-
>>246
日本全国の牛乳も北海道から運ばれてくるんじゃなくて
地方地方の酪農農家から○○乳業に運ばれて加工されて食卓にならんでるんだっけかな
夏場とか冷蔵されてなかったらすぐに痛むんだろうしね
-
- 292
- 2023/09/20(水) 10:16:36.14
-
人類がmRNAワクチン射ってる事は問題視しないのか?
-
- 293
- 2023/09/20(水) 10:16:49.38
-
≫壱 ウッソ〜〜〜💃 ってか、
牛乳とかいう白い液体って、ヤバいのかな❓
ポクは、明治のおいしい牛乳という牛乳が好きです。
喫茶店(ドトールとかスジャータバッチリ)で
カフェオレを呑みたいときは、割とゼッタイ
カフェラテを注文します。本物の牛乳を入れてるからだ。
おばさんは、本日のコーヒーとかいうのに
スジャータとかいう謎の白い液体(多分無料)を沢山
混ぜて呑んでるようだけど、ってか、
スジャータとミルク、どっちが危険なの❓
というか、明治乳業さんも、おいしい牛乳は
スジャータにすれば安くなるぢゃーーーん。
だってスヂャータって、茶店でタダぽぃから、
スヂャータって原価安そうだし、
そうだ、これから、地球人はコオロギ🦗とスヂャータ⚪
を喰って、SDSGの観点的に、えーと
地球を守ろう。
-
- 294
- 2023/09/20(水) 10:17:04.85
-
アイスクリームこの夏よく食べたなぁ
牛乳は太るからな
乳脂肪カット牛乳は昔よくのんでいた
最近はのまないな
-
- 295
- 2023/09/20(水) 10:17:14.02
-
哺乳類の乳児期は乳糖分解酵素持ってるけど大人になるにつれなくなる、砂漠や内陸の乾燥地帯では水分確保のために家畜乳を飲む習慣があったため、そいつらが根性で乳糖分解酵素を維持し続けたw
-
- 296
- 2023/09/20(水) 10:17:17.86
-
そういえば明治生まれのじいさんは子供の頃に牛を飼ってたけど
牛乳は飲まなくて
ヤギの乳を飲んでたって言ってたな
-
- 297
- 2023/09/20(水) 10:17:45.16
-
>>200
仏教伝来以前の日本でも飲まれてたけどな
まあ貴族専用の高級品としてだが
-
- 298
- 2023/09/20(水) 10:18:22.64
-
乳糖を分解出来ない=全く栄養にならない
ではないから
たまに勘違いしてるやついるけど
-
- 299
- 2023/09/20(水) 10:18:21.07
-
白人以外はほとんど耐性ないんだっけ?
このページを共有する
おすすめワード