facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2023/05/27(土) 14:33:14.55
※2023年5月26日4:56 午後UPDATED 1日前

[東京 26日 ロイター] - 外為市場でドルが半年ぶりに140円台へ乗せた。米債務協議の進展期待や米利上げ打ち止め観測の後退がドル全面高につながっているが、最近は日銀のハト派姿勢などを受けて、昨年のように円の下落が目立つ場面も増えてきた。33年ぶりの日本株高も、海外勢によるヘッジ目的の円売りを促している。

140円乗せを主導してきたのはドル高だ。ドルは対豪ドルやNZドルでも半年ぶり、ユーロや英ポンドに対しても2カ月ぶり高値を更新。相次ぐ利上げと介入で年初来上昇が続いていたスイスフランに対しても、1カ月半ぶり高値圏へ切り返す堅調ぶりを見せている。

続きは↓
https://jp.reuters.com/article/jpy-market-idJPKBN2XH0H0

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:45:51.67
なおガソリン補助終わるためこの為替の影響もろに受ける模様

終わりだよこの国

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:46:33.54
>>653
産業の中味としては輸入材料が円安で高いとはなるんだが、日本生産で海外輸出品に当たる工業製品が広く販売しやすくなる。
そういった工業製品の下請けしている工場が利益出しやすくなり、日本の雇用ささえるってなるので。
円高時代は下請け企業がつぶれていったりしてるんだよ。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:47:00.76
>>646
通貨安ならデフォルトしてる土地や人を安く買えるからな
周りの国からしたら競売価格で買えるみたいなもんでしょ?
そういう理解でいい?

ここまで見た
  • 666
  • 刷った円で消費税や社会保険料の減税を
  • 2023/05/27(土) 18:47:30.79
>>654
日本の財政赤字の原因は医療費。輸入する薬剤やワクチン。これの価格を決めているのは外国企業。社会保険料を減税するには国内製造。

1990年リベラル
「円高で外国産や中国産がお得に買える。日本産や日本人雇用は廃止で!日本産や日本人雇用、日本産子供は全て外国産に置き換えよう!」

1970→1ドル360円
2023→1ドル140円
1970から2023年の53年でデフレ脳を作ってきた。デフレ脳脱却には53年以上、最低でも55年は必要。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:47:52.34
>>663
ガソリン代ずっと170円付近で高止まりしてるな
原油70ドルなのに

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:47:52.91
>>649
円高では景気は良くならない
日本経済の国際競争力が低下するのに何で景気が良くなるんだよ

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:48:10.42
>>644
何言ってるの?
その92年やらから2012年(1ドル80円弱の超円高)にかけてどういう推移してたんだよ?
それがアベノミクスの円安シフトでどう変わったのか?
それが注目点だろう

いきなり92年と比べる自体が的外れにもほどがあるというか、どういう思考回路してるんだか?
だったら92年と2012年を単年同士でいきなり比較して見なよ
1992年の平均ドル円為替が126円ほど、2012年が79円ほどで大きく違う
それで平均給与どっちどうなんだ? そんな単純比較に意味あるか?

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:49:02.08
>>200
俺も日本郵政を

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:49:31.54
>>663
終わるのはアメリカが先だから心配ない
6月にデフォルトだからな

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:50:07.55
円キャリートレードで、円を借りて、ドルや新興国に投資してるんじゃないの?
逆回転したら、すごい円高になるかもな。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:50:53.65
日経平均なんかコロコロ変わるが
物価は一度あげたら下げないからな

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:51:50.45
円安は賃下げそのものなんだがその辺よくわかってない雇われ豚がなぜか円安支持してるよな

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:52:13.73
>>623
中央値じゃないと平均なんて意味無い

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:52:15.17
>>671
債務上限上げるだけだろ。
元民主党の日銀白川みたいにドル刷らないとかなるか?

ジンバブエやベネズエラ、韓国なんかは借金のアメリカドル刷らなかったけと。ついでに日銀白川も借金の円を韓国が借金のアメリカドル刷らなかったようにして、日韓スワップ700億ドル結ばれたけど。

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:52:50.67
>>674
お前普段何の通貨でどっから買い物してんの?

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:53:40.34
世界一の低金利・通貨安。
円キャリートレードで、円を借りて、ドルや新興国に投資してるのかも?

逆回転しなけりゃいいけど

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:53:41.08
>>674
ニートが多いんじゃね?
光熱費が凄いことになってるわ

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:53:42.48
また食い物と生活雑貨、ガソリンの値段が上がるぞ
良かったなぁ

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:53:49.30
円安と半導体株でバブル来るで

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:54:05.46
>>676は日銀白川が円を刷らないようにした事ね。一応雀の涙くらいは刷ったけど、ジンバブエやベネズエラ、韓国は借金のアメリカドルは雀の涙も刷ってない。

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:55:28.30
>>288
バカか20倍なんか強制ロスカットの幅狭すぎて一瞬で焼かれるわい。それで死ぬやつが多いのに
経験が無い奴がやるもんじゃねえよ

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:55:31.37
物価はあがり賃金は上がらず税金は上がる

これがアベノミクスの果実
よかったなーネトウヨ亡国になるのを大好きな安倍ちゃんのおかげで見れて

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:55:33.05
>>679
パヨク「原発反対!」

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:56:02.68
>>668
低下しないように海外に生産拠点移したじゃん?
円に換算したらドルの売上が多くなるだけでさ。

国内生産の農業漁業の輸出は上向いたかもしれないが、とはいえ日本全体からするとわずか。

小麦や肉のように毎日多くの人が買うものじゃないからね。
金持ちの道楽、庶民の背伸び的な商品は限りがある

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:56:17.29
>>662
日本は物価安が続いているのは確かだけどアメリカは物価高すぎると思う
日本もこのまま物価だけ上がると酷いことになる

ちなみに高度経済成長期の初期の給与は1万円とかなんだよな
それが20万円くらいになって1990年くらいからはあまり変わらず
中国はこの20年で高度経済成長期と同じような給与上昇をしたんだよね

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:56:35.86
>>664
>>668
アベノミクスが始まったころ、ネットでも、「円安の効果で、海外にくらべて高い日本人のコストをおさえれば、日本に工場ができる」と言われていたように、今まで、値上げのニュースで「原材料の費用が増えたので値上げします」と報じられてきたように、日本は、ちんあげの費用が値上げにつながってしまう「コストプッシュ・インフレ」をふせぐことができたので、「日本は、海外にくらべて、インフレをうまく抑えている🤗」「日本をおとずれ、お買い得にお買い物を楽しむ外国人観光客が増えた🤗」「企業の国際的な競争力が高まり輸出に有利だ🤗」とたいへん好評であるものとみられる。🤔

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:56:45.87
ちょっと前まで国策でインフレ目指してたのに不思議なもんだな
今は悪いインフレってやつなのか

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:56:54.21
>>653
実質GDP増減率とドル円レート1956-2020
https://i.imgur.com/pxbeg55.jpg


為替の水準が円高シフトするのと成長率の水準の低下が同期してるのがわかる
こういうのが基本的に押さえておくべき知識であり認識

日本は変動相場になってから長期的に円高基調になり
特にプラザ合意で一段と円高してからずっとその円高水準にいる
日本の長期的な退潮を円安のせいとか言うのがいかにデタラメか

1ドル120円~130円くらいなんてのは長期的に停滞・低迷の定着した円高の水準でしかない
もちろん100円や110円なんかより、まして80円なんてのよりずっとマシなのは当然だが
最近の140~150円クラスでようやく、おお、やっとまともに円安か?てなもんだね

実質GDP成長率、物価上昇率、現金給与総額の増減率1956-2010
https://i.imgur.com/pVSe9Ip.jpg



ちなみに物価や賃金の動向も円安期に高かったのが円高シフトと同期して低迷してるのがわかるだろう
円安の方がプラス大きいよってのをなんで理解できないのか、それこそ理解できないが?
円高の方がプラス大きいはずだっていう根拠が一体どこにあるのか
それは数値的なデータじゃなくて、それを装ってるだけの情緒的・感情的な反応ばかりじゃねえ?と

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:56:55.48
世界一の低金利、しかも円安

世界中で、円を借りて、ドルや新興国に投資してるのかもな?

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:57:14.81
>>664
下請け企業は原材料高で悲鳴

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:57:59.51
円安で困るやつは今のうちに外貨買っとけばいいだけなのに

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:57:59.57
これもっと上の方で日経売りに転じられたら円売りドル買いが更に加速して破綻した経済が更に破綻すんじゃねーか?

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:59:00.03
不況になったら、円の借金を返すために、円買いで円高になるかもな?

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:59:14.29
まーた、値上げラッシュ始まるよー

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:59:32.89
百万円札の肖像画は誰になるんだろ

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:59:50.91
>>626
お前は日本国内でドルで品物を買ってるのか?
ずいぶんと大変そうだなw

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:59:59.85
>>688
アメリカもガソリン補助、電気代の補助すればインフレは抑えられる
だけどやらない
なぜなら強い通貨を利用して
安い国に発注する方が儲かるから

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:01:06.00
>>691
あのさ、金利が安いから円安なんやで?
基本的なことを理解してほしいわ

恐らく金利が安くて何も返ってこない上に、円安で輸入品が高い
ぐらいにしかおもっとらんでしょ?
ならドル資産を買うんやで?米国債をかうんやで?

金利が高くても円安だったらもう破綻や

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:01:15.07
>>688
単純に利益について給与上昇に向かわなかっただけかと。
円高時代に業態の変換したりで広く淘汰されてアベノミクス始まる前には人手不足が問題化していて、円高時代に控えてた新卒採用にもまわり給与上昇につながってないし。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:01:41.70
>>684
>>689
一部に、「インフレに対抗して、私が節約しているということは、日本は、デフレなのだ。😰」みたいな誤解がみられるものの、多くの国民の間で、「今までは、まずちんあげをともなわないインフレを起こせば、自動的にちんあげにつながると思っていたが、そんな事より、インフレにたいしてちんあげが足りないことをなげくのではなく、スキルを学んで、おちんぎんが高そうな仕事に転職すればよいのではないか。🤔」みたいな、新しい考え方にたいする期待が、高まっているものと考えられる。🤔

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:01:59.71
資源国でもないのに通貨安を喜ぶアホ

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:02:09.18
>>697
そりゃ歴代一位の彼の方しかいないだろ
なんたって森羅万象司った方だぞ

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:02:13.46
>>700
円キャリートレードも、大きいかもな?

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:02:23.18
>>626
比べるにはドル換算なり円換算なりして合わせなければいけないんだけどさ
それだけじゃないんだよ
その国の物価とか社会保障とか状態みないとおかしなことになることは
覚えておこうぜ

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:02:58.16
>>692
そこは下請けにたいして親側が支払渋るから。親側は利益あげてるから下請けにたいして利益でるようにしたらいいんだがなってないのは親側の問題かと。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:03:50.77
岸田さあ...

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:04:19.12
外貨預金なんてやっちゃダメですよポジショントーク上念司
なんか言ってちょーだい

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:04:37.40
>>706
特に物価の違いは重要だな

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:05:30.43
1ドル80円くらいのときもあったのに

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:05:50.93
>>669
給与の話をしてたのに急に為替レートを絡ませてきたなあ

それで言ったらドル建てという見方があるからドルベースの比較ということはできるだろう
1ドル79円の200万円と1ドル140円の200万円、どちらが価値があって買物できるかという話だ
1ドル79円の方がいっぱい買物できるよ?

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:06:53.76
まーた輸入品や原油ダダ上がりで消費税増収で財務省に臨時ボーナスかよ!
ふざけるな!

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード