facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2023/05/27(土) 14:33:14.55
※2023年5月26日4:56 午後UPDATED 1日前

[東京 26日 ロイター] - 外為市場でドルが半年ぶりに140円台へ乗せた。米債務協議の進展期待や米利上げ打ち止め観測の後退がドル全面高につながっているが、最近は日銀のハト派姿勢などを受けて、昨年のように円の下落が目立つ場面も増えてきた。33年ぶりの日本株高も、海外勢によるヘッジ目的の円売りを促している。

140円乗せを主導してきたのはドル高だ。ドルは対豪ドルやNZドルでも半年ぶり、ユーロや英ポンドに対しても2カ月ぶり高値を更新。相次ぐ利上げと介入で年初来上昇が続いていたスイスフランに対しても、1カ月半ぶり高値圏へ切り返す堅調ぶりを見せている。

続きは↓
https://jp.reuters.com/article/jpy-market-idJPKBN2XH0H0

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:27:32.72
>>381
もし、未だ黒田東彦が総裁してたなら、そう思ってるのは間違いないだろうな
今の新総裁は、どう思ってるかは知らんけど

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:28:44.54
>>632
つ日本の企業 過去最高益

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:31:55.26
マンションの値上がりがここ数年凄い
勧誘電話にホイホイ載せられて融資受けて投資用マンション買った人がまさかの勝ち組になってる

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:32:28.17
>>537
そりゃあ永続的になるならそうするだろうけど

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:32:29.19
>>381
円高は問題だが円安は何の問題もないよ

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:33:12.32
>>623
なるほどね、給与は平均年収35万円上がっているわけか
それ以上に物価上昇が激しいってことだろ?
ガソリン、電気代、食料品が円安であがってるんでしょ?

円安がプラスっていう出典も出してくれ

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:33:35.48
しあわせひろゆき号に乗るしかない

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:33:57.90
バラまけば円安

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:34:58.41
>>619
逆に自国通貨高がプラスというのは誰の主張なん?
野口悠紀雄とか小幡績?とかがよくそういうコラム書いてたようだが
内容はほとんどコジツケなレベルで相手する価値なしだったな

通貨安がプラス寄与、通貨高がマイナス寄与というのは学者やエコノミストやらの個人的な主張以前に
経済系のシンクタンクの分析資料などで普通に数値として出てくるけどね

たとえばこれはOECDの資料から↓

各通貨安が自国、他国のGDPに与える影響
https://i.imgur.com/Y6PCEih.jpg


日本円、米ドル、ユーロ、中国元において自国通貨安が自国のGDPにプラスとなり、
同時に他国にはマイナスとなることが示されている
だから通貨安政策は近隣窮乏化などと牽制されたり批判されたりするわけだね
(お前だけ儲かってこっちは損させるのか、ずるいぞって)

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:36:47.48
>>623
調べたら1992年の方が高いじゃんw
都合がいいところだけ抜いてきたなw


日本の平均年収の30年間の推移とは
30年前の1992年の平均年収は455万円で、2021年より高い水準です。 過去30年間で最高の数値は1997年の467万円であり、その後ゆるやかに低下し、リーマンショックの翌年にあたる2009年に405万円を記録します

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:37:56.74
>>632
逆だろ
1ドル50円になったら潰れまくるが
円安ってのは日本経済の国際競争力が上がるんだぞ

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:39:21.00
>>625
何かあって通貨売られるってことと基本的に通貨安が経済に有利ということは別の話で両立し得る
ちなみにデフォルトというか経済破綻した国が通貨安になることで経済復興に有利になることは知っておくべきだね

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:39:51.09
日本の資産を外資に売りやすくする為の壺政策の一つにすぎん

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:39:55.97
>>643
つ通貨高神話の人は携帯電話で来月値上げするUQモバイルを褒めているよ。

6月から値上げするUQは素晴らしい。まるで失われた30年、通貨安競争の中唯一通貨高にして経済と雇用潰した日本みたいだって。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:40:09.98
>>605
円高で苦しんではなかった
消費が進んだよ
その恩恵を受けた企業や人は多いはず

円安で消費が進むならいいだろう
ところがそんなことはない
円高で経済回したほうがいい

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:40:33.55
10円円安になっただけの話だろ

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:41:56.66
ヒロユキラインが機能するはず

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:42:09.61
>>101
海外旅行に行ったり個人輸入したりいい時代だった。
金髪碧眼ね~ちゃんと安く泊まれて記念写真も撮らせてくれた。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:42:47.77
>>643
いや、通貨安がプラスでいいってことなら1ドル360円の方がいいってことでしょ?
その理屈がよくわからんのよ

だってモノがどんどん高くなって、給与だって世界基準で見たら安くなるってことでしょ?
輸出産業以外でどこにメリットが分からん

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:43:03.57
>>565
日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で、
未成年や障碍者を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから負担が右肩上がりだし、
なにか新しことをやろうとすると増税などの負担が増えていくんだよ。

日本にいま必要なことは高齢者が増えたのなら一人当たりの社会保障支給額を減らすか
支給年齢を上げて社会保障受益者を減らし、現役世代の社会保障負担を減らすことだよ。

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:43:19.92
4大基軸通貨との金利差えぐいまま放置してんだから当たり前の現象

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:43:48.01
>>107
食糧もエネルギーも時給できない国だから自国通貨高の方がいいよ。
円安で外貨預金の含み益は増えたが、物価高の方が嫌だな。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:44:24.08
>>112
あれは経済テロだよなぁ。

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:44:28.88
>>649
国内企業の業績悪化で失業率が上がるんだよなあ
中学生でも分かる

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:44:37.77
もう141いきそうじゃん

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:45:09.54
先週135円ぐらいだったような

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:45:18.75
一番の問題は企業側にあるだろ円安がプラスになる側面があるのはそうだけど企業が労働者に還元しないせいで血液が止まって悪循環が起きてるんじゃないの?
しかも政府が票田ありきで企業に忖度してるのも拍車をかけてるだろ
何よりも企業とか中抜き的なシステムなんとかしろよ
十分下級労働者から搾取しただろ?まだ足りんか?

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:45:32.73
>>653アメリカの物価>>>日本の物価

日本は先進国一物価ぎ低い。

物価(賃金)が上がらない

1970年→1ドル360円
1985年→1ドル260円→プラザ合意
1986年→1ドル150円
2011年→3.11民主党、原発爆発させて1ドル76円
2012年→復興増税で1ドル75円

1970→1ドル360円
2023→1ドル140円
1970から2023年の53年でデフレ脳を作ってきた。デフレ脳脱却には53年以上、最低でも55年は必要。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:45:51.67
なおガソリン補助終わるためこの為替の影響もろに受ける模様

終わりだよこの国

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:46:33.54
>>653
産業の中味としては輸入材料が円安で高いとはなるんだが、日本生産で海外輸出品に当たる工業製品が広く販売しやすくなる。
そういった工業製品の下請けしている工場が利益出しやすくなり、日本の雇用ささえるってなるので。
円高時代は下請け企業がつぶれていったりしてるんだよ。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:47:00.76
>>646
通貨安ならデフォルトしてる土地や人を安く買えるからな
周りの国からしたら競売価格で買えるみたいなもんでしょ?
そういう理解でいい?

ここまで見た
  • 666
  • 刷った円で消費税や社会保険料の減税を
  • 2023/05/27(土) 18:47:30.79
>>654
日本の財政赤字の原因は医療費。輸入する薬剤やワクチン。これの価格を決めているのは外国企業。社会保険料を減税するには国内製造。

1990年リベラル
「円高で外国産や中国産がお得に買える。日本産や日本人雇用は廃止で!日本産や日本人雇用、日本産子供は全て外国産に置き換えよう!」

1970→1ドル360円
2023→1ドル140円
1970から2023年の53年でデフレ脳を作ってきた。デフレ脳脱却には53年以上、最低でも55年は必要。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:47:52.34
>>663
ガソリン代ずっと170円付近で高止まりしてるな
原油70ドルなのに

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:47:52.91
>>649
円高では景気は良くならない
日本経済の国際競争力が低下するのに何で景気が良くなるんだよ

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:48:10.42
>>644
何言ってるの?
その92年やらから2012年(1ドル80円弱の超円高)にかけてどういう推移してたんだよ?
それがアベノミクスの円安シフトでどう変わったのか?
それが注目点だろう

いきなり92年と比べる自体が的外れにもほどがあるというか、どういう思考回路してるんだか?
だったら92年と2012年を単年同士でいきなり比較して見なよ
1992年の平均ドル円為替が126円ほど、2012年が79円ほどで大きく違う
それで平均給与どっちどうなんだ? そんな単純比較に意味あるか?

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:49:02.08
>>200
俺も日本郵政を

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:49:31.54
>>663
終わるのはアメリカが先だから心配ない
6月にデフォルトだからな

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:50:07.55
円キャリートレードで、円を借りて、ドルや新興国に投資してるんじゃないの?
逆回転したら、すごい円高になるかもな。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:50:53.65
日経平均なんかコロコロ変わるが
物価は一度あげたら下げないからな

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:51:50.45
円安は賃下げそのものなんだがその辺よくわかってない雇われ豚がなぜか円安支持してるよな

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:52:13.73
>>623
中央値じゃないと平均なんて意味無い

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:52:15.17
>>671
債務上限上げるだけだろ。
元民主党の日銀白川みたいにドル刷らないとかなるか?

ジンバブエやベネズエラ、韓国なんかは借金のアメリカドル刷らなかったけと。ついでに日銀白川も借金の円を韓国が借金のアメリカドル刷らなかったようにして、日韓スワップ700億ドル結ばれたけど。

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:52:50.67
>>674
お前普段何の通貨でどっから買い物してんの?

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:53:40.34
世界一の低金利・通貨安。
円キャリートレードで、円を借りて、ドルや新興国に投資してるのかも?

逆回転しなけりゃいいけど

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:53:41.08
>>674
ニートが多いんじゃね?
光熱費が凄いことになってるわ

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:53:42.48
また食い物と生活雑貨、ガソリンの値段が上がるぞ
良かったなぁ

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:53:49.30
円安と半導体株でバブル来るで

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:54:05.46
>>676は日銀白川が円を刷らないようにした事ね。一応雀の涙くらいは刷ったけど、ジンバブエやベネズエラ、韓国は借金のアメリカドルは雀の涙も刷ってない。

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:55:28.30
>>288
バカか20倍なんか強制ロスカットの幅狭すぎて一瞬で焼かれるわい。それで死ぬやつが多いのに
経験が無い奴がやるもんじゃねえよ

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:55:31.37
物価はあがり賃金は上がらず税金は上がる

これがアベノミクスの果実
よかったなーネトウヨ亡国になるのを大好きな安倍ちゃんのおかげで見れて

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:55:33.05
>>679
パヨク「原発反対!」

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2023/05/27(土) 18:56:02.68
>>668
低下しないように海外に生産拠点移したじゃん?
円に換算したらドルの売上が多くなるだけでさ。

国内生産の農業漁業の輸出は上向いたかもしれないが、とはいえ日本全体からするとわずか。

小麦や肉のように毎日多くの人が買うものじゃないからね。
金持ちの道楽、庶民の背伸び的な商品は限りがある

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード