facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • おっさん友の会 ★
  • 2023/05/27(土) 14:14:24.71
いつまでも脳を若々しく保つにはどうすればいいのか。医師の和田秀樹さんは「前頭葉を刺激することが重要だ。
私は週5回ラーメン屋に行くが、そのうち3回ぐらいは知らない
店に行くようにしている。それも前頭葉を刺激するためだ」という――。(第1回)

 ※本稿は、和田秀樹『不老脳』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

■私が週に4、5回ラーメン屋に行く脳科学的理由
 わたしはラーメンが好きで週に4、5回ラーメン屋に行くと言うと
「そんなに行くんですか」と驚かれるのですが、はい、行っております。

それはともかく、週に4、5回ラーメン屋に行くうち3回ぐらいは知らない店に行くようにしています。
行ったことのない店に行って美味しいかまずいか試してみて、まずかったら
「実験は失敗だった」と思えばいいと思っているのですね。

 「0勝5敗だった」とか「3勝2敗だった」とか脳内で星取り表をつけるだけでも充分刺激になる。

前頭葉は「新たな発見」を求めています。これから高齢者が増えていく中で、どうやって老後を過ごすのか
ということをよく聞かれたりしますが、そういう時は「生きることを実験だと思えばいい」と申し上げる
ことにしていて、生きることが実験だと思えれば、失敗はさほど怖れる必要がありません。

●パチンコは×、競馬と麻雀は○
 ここではっきりと申し上げておきますが、脳にとって「退屈は敵」です。
刺激がない状態に置かれた脳は衰えていきます。

 使われなくなった脳内のネットワークは失われてしまいます。刺激の反対語こそ「退屈」ではないでしょうか。

ギャンブルは前頭葉機能が落ちた中高年や初老のあたりで始めると
依存症になるリスクが高いので、毎日やれてしまうネットカジノやパチンコはお勧めしません。
が、ドーパミンを得やすいという意味では刺激になりますから、週2日程度しか開催しない中央競馬や
面子(メンツ)を集めてやる麻雀などは脳の活性化という面でよいと思うのです。

続きはYahooファイナンス(プレジデント) 05/27 12:17 配信
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/f72dfd39c1f2fbf206a649c450f4a7fc87965377

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:26:47.67
見知らぬ店への冒険は
オキニーの全国展開のチェーン店の安定感は
やはり凄いと再認識する為に行くようなもの

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:26:55.70
上原ひろみもラーメン好きで有名
ツアーの時は必ずメンバーとその地方のラーメンを食いに行く

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:27:04.75
医療行為ならともかく、日常の行為で脳の衰えを防ぐことはできない気がする
脳が衰え萎縮しても残った部分でできるような生活をする
そのために必要なことを習慣づけながら生活をするしかないんじゃないかな

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:27:11.71
ラーメンは塩分過多に
麺は糖尿病にへと

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:27:31.34
【健康】「前頭葉を刺激するため」週3はビールの新店を試す62歳医師の脳科学的理由 [おっさん友の会

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:27:47.44
ラーメン屋のオヤジは100%糖尿病
よってこの精神科医も糖尿病

アタマの問題だけやないねんで

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:27:49.06
>>41
こうすれば認知症が防げる、というものはないなあ
DNAがいつの時点でスイッチを押すか、に尽きる

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:28:13.90
風俗も違う子に週3回入ってる

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:28:39.32
うちの爺さん株にどっぷりハマってる
老人のギャンブル危険

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:29:50.55
”情報を食ってる’”とはこのことと言わんばかりだけど健康に結びつけるにはかなり苦しくない?

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:30:03.83
前頭葉刺激より害がありそうなラーメン回数で草

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:31:24.63
和田秀樹も完全にイロモノと化したか
というかもとからイロモノだったけど直んなかったな

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:32:19.79
薄毛になる

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:32:47.59
前頭葉刺激は高速音読がおすすめ

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:33:20.13
電車に適当に乗って知らん駅で降りて散策するとか脳に良さそう

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:33:25.60
>>48
ラーメン好きはアホだから医者が健康言うてるんや!と毎日食いにいくから心配しなさんな

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:33:37.26
ラーメンはやめとけ

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:34:20.49
恋愛、友人、仕事を犠牲にしてきたというより精神疾患を元々抱えていてラーメンに依存して生きてきたっていう方がしっくりくる
記者の創作かもしれないけど

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:34:35.24
>>5
家系食うと高確率で腹がおかしくなってうんこ漏らすようになった
だから家系食った後にあえて車で帰って車内で漏らすか家まで耐えられるかのチャレンジしてるけど
今のところ勝率7割でオレが勝ってる

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:35:00.16
僕も週3回は海綿体を刺激してます

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:35:55.10
ラーメン屋じゃなくて、ヘルシーメニューのレストランの方が健康的に脳活性化できるんじゃ?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:36:16.67
すでに痴呆気味なんじゃないのか?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:37:24.72
>>59
好きなものっていうのが重要なんです

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:37:25.62
>>3
>「息がトンコツとニンニクの臭いがする」


wwwww

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:37:45.19
常に新しいことを試すのは良いこと。
ほんと同じ事しかしない、新しいことを嫌がるのは老人脳

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:39:10.40
医者で金あるなら週3でキャバクラの方が脳みそに刺激はいるだろ

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:39:14.17
確かに新しい事を避けるようになったが
脳の老化というより人生経験蓄積の結果

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:39:53.42
何か別の病気で死にそうだなw

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:40:16.74
この人多分70超えずに死ぬと思うよ

一緒に崖から飛び降りたければ良いんじゃないの

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:42:13.71
有名店とか行くとゆっくり食べるなよと店の雰囲気に圧力感じそうで
大手チェーン店とかを選んでしまう

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:42:18.38
まあ…ラーメン好きなんですねwとしか

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:42:36.91
>>64
疑似恋愛は脳にいい刺激与えるな
ガチ恋愛だと家庭壊れそうだが

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:43:21.65
体に悪い物
・酒
・タバコ
・ラーメン

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:43:57.43
面倒くさそうなジジイ

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:44:38.98
違う意味で脳を刺激しそうだなw
高血圧から脳梗塞であの世行きだよ

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:44:54.79
ラーメンである必要はないな

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:45:02.29
健康状態ってまず目と髪に出るんよ
目は脳の健康状態
髪は血管の健康状態

これ豆な

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:45:52.22
>>1
化学調味料満載のラーメンばっかり食ってたら早死するじゃん

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:45:55.47
癌で死にそう

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:46:38.62
ラーメン食い過ぎで早死にするぞw

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:46:52.17
キターーーーー!!!!
ラーメンんんんんんん!!!!

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:47:09.78
人工透析まっしぐら
62歳なら、もういいんじゃないか

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:48:38.69
歳食ってから蕎麦の方が好きになった
週に3〜4回くらい食べたい

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:49:11.02
精神科医の脳科学

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:49:54.42
 
Q)ラーメンって体に悪いの?

A)そんなことはありません。
  カレーライスや蕎麦、和食と比べても、脂質(=油)はかなり少なく塩分も誤差の範囲です
-------
 ■醤油ラーメン 脂質08g/塩分6g→ https://calorie.slism.jp/200031/
 ■カレーライス 脂質26g/塩分4g→ https://calorie.slism.jp/200000/
 ■天プラソバ 脂質08G/塩分6G→ HTTPS://CALORIE.SLISM.JP/200021/
 ■生姜焼定食 脂質26G/塩分5G→ HTTPS://CALORIE.SLISM.JP/202182/
 
Q)なんでこんな珍説がはやったのかな?

A)世の中には医学的俗説が多くあります。例えば、昔「胃癌の原因は塩分の取りすぎ」
 という説がありました。今では胃癌の主要原因はぴろり菌による炎症と分かっているが
 90年代にそれが発見されるまで、新聞にもよく乗っていました。
 「肺癌の主要因はたばこ」など、この手の俗説はとても多いので注意しましょう。
 
 ましてや、「ラーメン屋が多いからある病気が多い」など、科学医学以前の問題で
 定義もなにもなく全く実証とかけ離れています。便所の落書き程度のものを
 5chスレのネタにするあほがいるので気を付けたいものです。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:50:04.63
>>3
>「ラーメンは結局、僕になにも与えてくれなかったんです」(Aさん)

ただの馬鹿だ、こいつw

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:51:29.29
 
そもそも塩分に関しても俗説がかなり多いです。
どうも我が国の健康を良くするためではなく、
「逆」の目的で妙な珍説を言う輩がいます。気を付けましょう
-------
https://president.jp/articles/-/14576
★先進国で食塩摂取が一番多い日本が、なぜ長寿国なのか

「塩分は高血圧や脳卒中の元凶である」「心臓病には、塩分の摂取を控えるべき」
「糖尿病の人は、減塩食にすべきだ」……。こうした「塩悪玉説」が唱えられるようになって久しい。

1950年代、日本に来た米国のダール博士が、鹿児島から青森までを調査した。当時、鹿児島の人たちの
平均塩分摂取量は14g/日で高血圧の発症率が約20%だった。北に行くに従って、塩分の摂取量が
増加するとともに高血圧も増加し、青森の人たちの塩分摂取量が約28g/日、高血圧の発症率が約40%にも
達していることがわかった。そのため、「塩分=高血圧の元凶」と結論づけられたのである。

この調査結果を受けて、1960年ごろより東北地方を中心に減塩運動が始まり、やがてそれが全国に
波及していく。おかげで減塩醤油、減塩味噌、減塩梅干しなどが増えていった。それで、高血圧が
減ったかというと、減るどころかむしろ増加傾向にある。いまや高血圧患者は5000万人もいるという。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:51:53.17
 
★先進国で食塩摂取が一番多い日本が、なぜ長寿国なのか その2

東北など寒冷な地域でくらす人たちが、大量の塩分をとる習慣があったのは、寒さを防ぐために
必要だったからである。塩分は体を温める働きをもっているのだ。現在のように暖房が十分に
発達していなかった厳寒の冬を乗り切るためには、塩分を多めにとって体を温める必要があった。
もし当時、塩分を控えていたら、高血圧や脳卒中を発症するずっと前に、冷えから起きる肺炎や結核、
リウマチ、うつ病などにかかって生命を落とす原因になっていたかもしれない。

また、寒い地方の人々の高血圧の原因としては、冬の間に屋外での運動ができなかったこと、
新鮮な野菜の摂取が不足していたこと、厳しい寒さそのものが血管を収縮させて血圧を
上昇させていたこと等も考えられる。塩のみを高血圧の元凶とするのは間違いだろう。

塩分は体に悪いのではなく、要は出すことなのだ。塩分は十分にとって体内で利用し、汗や尿で
体の外へ排泄すればよいのである。というのは、塩分(特に化学的な合成塩の食塩ではなく、
約100種類のミネラルを含む自然塩)には、新陳代謝を促して体温を上げたり、体内の有害物を
解毒したりする作用があるからである。

きちんと塩をとることは、健康を促進することはあっても、健康に害になることはない。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:52:10.36
あー、これは分かるな。
別にラーメンでなくても良いけど、なんか新しいもの、情報が入ってこないとホント、しんどいからなぁ。

競馬はストーリー性あるし、麻雀も会話や相手の立ち居振舞いとの駆け引きが刺激になるし。
パチはどっちかっつーと集中になるんかな。

まあ本でも音楽でも、数式の展開でもいいけど、アタマの中が「知ってる物、事の繰り返し」になったら、なんか新しいものを見聞しに行くのは良いね

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:52:27.61
医者のふりをした受験本亡者
数学の暗記本でも書いてろ

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:52:40.13
エロサイトで新しいエロ動画を見て脳を刺激したほうがいいと思う

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2023/05/27(土) 14:52:47.89
東京には一生かかっても行ききれないほど店があるから
毎回違う美容院に行ってる

新規ならクーポンで安いし
美容師とたくさん話して脳の刺激にもなってマジオススメ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード