facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • おっさん友の会 ★
  • 2023/05/27(土) 14:14:24.71
いつまでも脳を若々しく保つにはどうすればいいのか。医師の和田秀樹さんは「前頭葉を刺激することが重要だ。
私は週5回ラーメン屋に行くが、そのうち3回ぐらいは知らない
店に行くようにしている。それも前頭葉を刺激するためだ」という――。(第1回)

 ※本稿は、和田秀樹『不老脳』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

■私が週に4、5回ラーメン屋に行く脳科学的理由
 わたしはラーメンが好きで週に4、5回ラーメン屋に行くと言うと
「そんなに行くんですか」と驚かれるのですが、はい、行っております。

それはともかく、週に4、5回ラーメン屋に行くうち3回ぐらいは知らない店に行くようにしています。
行ったことのない店に行って美味しいかまずいか試してみて、まずかったら
「実験は失敗だった」と思えばいいと思っているのですね。

 「0勝5敗だった」とか「3勝2敗だった」とか脳内で星取り表をつけるだけでも充分刺激になる。

前頭葉は「新たな発見」を求めています。これから高齢者が増えていく中で、どうやって老後を過ごすのか
ということをよく聞かれたりしますが、そういう時は「生きることを実験だと思えばいい」と申し上げる
ことにしていて、生きることが実験だと思えれば、失敗はさほど怖れる必要がありません。

●パチンコは×、競馬と麻雀は○
 ここではっきりと申し上げておきますが、脳にとって「退屈は敵」です。
刺激がない状態に置かれた脳は衰えていきます。

 使われなくなった脳内のネットワークは失われてしまいます。刺激の反対語こそ「退屈」ではないでしょうか。

ギャンブルは前頭葉機能が落ちた中高年や初老のあたりで始めると
依存症になるリスクが高いので、毎日やれてしまうネットカジノやパチンコはお勧めしません。
が、ドーパミンを得やすいという意味では刺激になりますから、週2日程度しか開催しない中央競馬や
面子(メンツ)を集めてやる麻雀などは脳の活性化という面でよいと思うのです。

続きはYahooファイナンス(プレジデント) 05/27 12:17 配信
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/f72dfd39c1f2fbf206a649c450f4a7fc87965377

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2023/05/27(土) 21:50:49.08
脳科学ってこの10年停滞してる気がするんだけど知らないだけ?
脳みそに電極ブッ刺す試験始まるけど一気にどえらいことになるかな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2023/05/27(土) 21:57:11.09
>>3
こういうのって創作記事だよな?
こんな繊細なAみたいなヤツが赤の他人の記者にベラベラ自分の恥部を喋るかよ

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2023/05/27(土) 21:57:20.16
>>320
仮説の立証が難しいんだわ
人の脳が触れないので

セロトニンすら仮説にすぎないからね

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2023/05/27(土) 21:57:49.91
まぁ新しい店に入るってのは勇気もいるし周りの空気読んだり違う味だったり確かに刺激になるわな。
オレ自身は新しいラーメン屋できたらなるべく早く行くようにはしてる。殆どのラーメン屋は3年持たないから行けるうちに行っとかないと。

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2023/05/27(土) 22:19:11.88
旅行でも散歩でも何でもええがな

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2023/05/27(土) 22:28:37.64
>>125
下手に新しいもの、食べたことないものに挑戦して一食捨てるの大嫌いなんだよな
お気に入りだけ食べてたいわ、死ぬまでに食える回数には上限あるんだし無駄にしたくない

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2023/05/27(土) 22:32:43.22
やめてくれ
「新たな何かを求めて」老人があっちゃこっちゃに散らばったら収集つかん

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2023/05/27(土) 22:37:58.32
>>244
脳は活性化してるか知らんけど人間性には悪影響だろ

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2023/05/27(土) 22:39:15.57
ラーメンは汁を残すか残さないかで天地の差がでる

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2023/05/27(土) 22:42:13.54
>>323
それで自分の好みど真ん中な味に出会ってしまう方がイヤじゃない?
レシビもわからず再現不可能で二度と食べられない最高の一品、なんてむしろ出会わない方が幸せな気がする

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2023/05/27(土) 22:54:15.12
僕は働くのが嫌なんで、出来るだけ早くリタイアする為に必要最低限の事以外には使わないんですよ。
寧ろ遣う事がストレス。例えば3千円使ったら1時間働かなきゃいけない気分がしたり、1万円使うと1万円分ゴールが遠くなる。
必要な物も基本コスパや費用対効果をかなり重視しますねー。これで気付いたら年240万以上は貯金出来ます。

散財がストレス発散にならずに逆にストレスになる
それが嫌で酒も車も女もやめたった
自分はゆっくり料理とか作ったりする方がむしろストレス発散になる

頑張っても頑張らなくてもお給料には大差ない。
それが日本の会社員が頑張らない本当の理由。
会社は全員横並びで競争させるところで平準化の力が圧し掛かってくる。
会社に勤めている自分はキープしたままでもう一人の自分、つまり会社に捧げる以外の自分という準備をはじめなければいけない。
日本は、変わらない。会社も、変わらない。人も、変わらない。
他人の意見を変えようとするのは徒労。
日本も、会社も、人も、ブロックすればいい。
その代り自分の思い込みは直ぐに変更可能なように常に次の機会に対してOPENであるべき。
金持ちはみんなこういう発想。

労働者の側に回ってはダメ!
苦労してタネ銭作って投資家の側に回って!
トマ・ピケティは「21世紀の資本」の中で投資のリターンが賃金労働のリターンより高くその傾向は強まっていると指摘した。
これは資本家がどんどん裕福になる一方、自分の時間を切り売りする労働者が取り残されることを意味する。

奴隷や社畜には無理な考え方だ。
満員電車に乗ってる奴の顔見てみな?
諦めてるぞ!
たとえ金持ってても、あれは何の魅力もない生き方だわ。

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2023/05/27(土) 22:56:52.36
 すでに知っているアイデア、すでに納得していること、あるいは推測できることばかり集めているという人をよく見かけます。
人は自分がすでに持っている考えを裏づけるものを無意識に集める傾向があり、「確証バイアス」という典型的な脳のクセの1つです。

 わたしたちはすでに、自分と同じ好みばかり流してくるアルゴリズムや、自分の信念を強化するだけのソーシャルネットワークに囲まれているのですから、
自分の考えとは必ずしも一致しない、互いに相反するアイデアを積極的に保存しておけば、さまざまなソースから多角的に思考する習慣が身につきます。

 大量のコンテンツに囲まれていても、「これは保存する価値がある」と簡単に判断する方法があります。
ハッと息をのんだ、心臓がドキッとした、時間の流れがわずかに遅くなり、まわりの世界が消えた。これらが「保存」の合図です。

 直感の声を無視し続けていると、声は徐々に小さくなり、いずれ聞こえなくなります。
まわりで何が起こっているのかが聞こえず「鈍感になる」ということです。

 逆に耳を澄ましていれば、内なる声は大きくなり、何を選択すべきか、どのチャンスをつかむべきか、害となる相手や状況はどんなときかということについて、どんどん勘が鋭くなります。

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2023/05/27(土) 23:01:06.40
大企業の人はとりあえずFIREの準備はしといたほうがいいよ
50歳すぎると、ろくでもない部署にまわされる恐れがあるから

ここで、あっそー じゃあ辞めたるわ!が出来る人と、必死にしがみついて鬱になるかじゃ大違い

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2023/05/27(土) 23:02:02.72
「出世コースから離れてよかった」50歳手前で戦力外通告、昇給なしの元証券マンが70歳でバリバリ活躍のワケ 定年後に楽しく働ける人だけが知る50代の過ごし方 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/69785

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2023/05/27(土) 23:14:49.30
>>3
過ぎたるは及ば猿がご歳、っていうやつな

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2023/05/28(日) 00:41:17.15
>>3
閲覧数稼ぐためにおっさんがうんとこ捻り出したクソみてえな嘘松に釣られんなよお前らと

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2023/05/28(日) 09:14:45.20
>>1
風俗に行きまくってる俺は正しかったんだな
直近では3勝2引き分けだな。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2023/05/28(日) 10:51:00.56
ラーメンも食えないとか5chはじじいだらけすぎるだろw

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:22:43.12
前頭葉を刺激すると同時に萎縮もさせそう

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:36:12.95
>>338
かなりの継続した運動必要だね
ちゃんと朝、数キロ歩いてますとか毎日スクワット50回とラジオ体操やってます、とかやってないと体の負担は大きいだろう

渡辺徹、前田健とかも若くして死んでるし

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:43:11.82
https://shop.r10s.jp/gold/muen-genen/captura/ms0054.jpg
昼めしはこれだけで十分
ご飯のおかずにプラスして鯖缶を食べるんじゃない
鯖缶だけでいい
サバ缶だけを食べる食事なんてカップラーメンよりも手間いらずだよ
だが栄養は天と地ほどの差がある

カップラーメン
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/344/344783_m.jpg
パンやスナック菓子も似たような成分

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:45:19.70
昼めしはこれだけで十分
https://i.imgur.com/ZEbFWiS.jpg

サバ缶だけを食べる食事なんてカップラーメンよりも手間いらずだよ

栄養は天と地ほどの差がある

カップラーメン
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/344/344783_m.jpg
パンやスナック菓子も似たような成分

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:46:34.99
食事の余分にサプリ感覚で鯖缶を食べようとするから
金が追加でかかったり
缶の処分に手間が増えるように感じるんだよ

朝でも昼でも夜でもいいけど
サバ缶だけを食べる食事に変えてみろ
1食200円なら今の食事よりも安くなって手間も減るはずだよ
鯖缶より手間いらずの食い物を探すほうが難しいくらいだ
電子レンジすら要らない
バナナ、菓子パン、ウイダーインゼリー、に比べたらフォークが要る分ハードルは高いがな
おまけに炭水化物ダイエット、カロリー制限もできて一石二鳥だよ

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:46:52.61
出先で昼飯に鯖缶食えないときは
焼き鳥3本+バナナ1本

コンビニやスーパーで鯖缶買って箸つけてくれとは言いにくいからな
食った後の缶の始末にも困るし

車で遠出するときは鯖缶とフォークは持っていく
SAなら空き缶捨てるゴミ箱があるので助かる

食堂でセルフサービスのうどん食っても600円はかかるけど
鯖缶なら200円

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:49:43.73
・炭水化物
玄米、雑穀米、もち麦、全粒粉のパン・パスタ、十割そば
パスタやそばは低GI
パスタはさらに全粒にする
パン、白米、白砂糖を減らす、ケーキ、菓子を食うのをやめる
麺類はうどんやラーメンよりもそばを食う
カップ麺はそばであってもNG
スイーツやスナック菓子、カップ麺、ハンバーガーは40代以降の人間には毒と同じと思っていい

・タンパク質
豆腐、納豆、卵、乳製品、
サバ缶でΩ3とDHA・EPA
精肉はイミダゾールペプチドが豊富な鶏肉がベスト、次に豚肉、牛肉はいまいち
タンパク質は1食30gでいいが3食にわけて1日80g程度摂る
まとめて食いすぎても吸収されない
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
ホエイプロテイン

・野菜
ゴボウ、キノコ、ブロッコリー、玉ねぎ、海藻、ヒジキ、アボカド
野菜のドレッシングにはMCTオイルか亜麻仁油

・脂質
ドレッシングにMCTオイルや亜麻仁油で脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
フィッシュオイルやオリーブオイルは言われているほど健康志向ではない
空きっ腹にはアーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツが良脂質
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
サラダ油・コーン油・キャノーラ油は糖尿病の遠因、控えたほうがいい
マーガリン、ショートニングは毒、摂取してはいけない

・果物
バナナ、リンゴ、ぶどう、ブルーベリー


・飲み物 
ミネラルウォーター、麦茶、
コーヒーはポリフェノール豊富だが朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)
微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG
アルコール類はノンアルであっても百害あって一利なし

・サプリはビタミンはC、D 、ミネラルは亜鉛、セレン(イミューン4)

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:52:44.79
ボイスチャットでヘイビッチやら、海外キッズに罵声浴びせるのが健康の秘訣やでw

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:55:31.63
週5でラーメンも鯖基地も病的だな
いつの間にか狭い道に入り込んでる事に気付いてない
客観視が機能してない

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:55:31.84
食事の余分におやつ感覚でバナナを食べようとするから
金が追加でかかったり
皮の処分に手間が増えるように感じるんだよ

朝でも昼でも夜でもいいけど
バナナだけを食べる食事に変えてみろ
1食50円なら今の食事よりもはるかに安くなって手間も減るはずだよ
バナナより手間いらずの食い物を探すほうが難しいくらいだ
食器すら要らない

運転中に食いやすいのはバナナ
こぼれない
匂わない
片手で食える
残った皮は助手席の窓から草むらに投げ捨てれば自然に還る
SDGsの高度循環型リサイクル

パンや麺類なんか栄養がないからいくら食っても血糖値が上がるだけで細胞に取り込まれないから空腹感が満たされない
糖質の補給はバナナで十分
バナナは食物繊維もビタミンCも豊富

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:59:08.13
ジャンクフード食い過ぎて糖尿病で失明したり寝たきりになって何もできずに悔いだけが残りつつ死を待つ人生と
粗食で質素に暮らし長生きし、想いのこすことなく臨終の際に安らかな表情で死ぬ人生
どっちがいい?

多分10年後20年後に「あの時節制しとけば良かった」と
後悔しているだろう
今戻ってきたんだよ、その10年後20年後から

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2023/05/28(日) 12:59:59.60
野菜果物ジュースは菓子パンより健康に悪い…
医師が「ジュース類は消化機能を無視した食品」と警告する理由
菓子パンよりも急激な血糖値上昇が起きる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/69106

「食べ物が胃に入ると、炭水化物なら3時間、脂肪なら7時間ほどかけて消化されます。ドロドロになったものが腸に送られ、ゆっくりと体に吸収されるのです。ところが液体に消化は必要ありません。ジュースは胃を通り越して一気に腸に入ってしまいます。血糖値が急上昇し、血管の内皮が傷ついて、やがて血管が硬くなってしまいます。野菜や果物ジュースより清涼飲料水のほうがたくさんの糖質を含んでいますから、悪性度が高い。しかし、野菜や果物ジュースはみなさんが“体にいいから”と信じて飲んでいることがやっかいなのです」

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2023/05/28(日) 13:04:49.58
>>1
こういうのは承認欲求オバケのかまってちゃん。
自分より孫が注目されるのが許せないタイプ。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2023/05/28(日) 13:06:07.46
糖尿病も脂肪肝も原因は炭水化物の摂りすぎ

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2023/05/28(日) 13:06:58.38
週1回食べるだけで効果がある…
普通にしていると「40歳から縮んでいく脳」の老化を防ぐ注目の食材
カカオフラバノールは認知機能の老化を食い止める | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/68500

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2023/05/28(日) 14:12:43.56
麻雀は脳を使う
と言ってもボケーっとテレビを見てるよかマシ程度だからなぁあんなもん

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2023/05/28(日) 14:18:27.60
東大理三入ってもこの程度なんだって思わせてくれた人

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2023/05/28(日) 14:51:34.91
認知症の心配する前に内蔵や血管の心配すれよ!w

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2023/05/28(日) 14:53:02.22
あー、和田ね
解散解散

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2023/05/28(日) 16:06:56.05
>>353
指だろ

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2023/05/28(日) 17:05:45.79
だったら、風俗の店に週3回、新規開拓も含めて
行く方がよほど良くないか

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2023/05/28(日) 17:25:08.09
医師なのに精神衛生上良い為に、体に悪い食い物を食べるのか
支持したいね

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2023/05/28(日) 17:25:19.74
まあ、ラーメン屋はともかく、新しい店とか刺激はいいんだろうね
問題はメンタルやられると新規開拓する気すら起きなくなるってことだな

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2023/05/28(日) 17:37:43.51
>>358
金があればな
ラーメン5杯5000円
風俗3回9万円

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2023/05/28(日) 21:04:56.71
>>361
いや、それはそうだけどwww

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2023/05/28(日) 22:06:56.79
素晴らしい生き方じゃん。
ラーメンそのものは体には良くねえけど、他の何かで代替可能。
俺は定期的に使った事ない道を走るってのをやる。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2023/05/28(日) 22:20:28.67
>>38
小麦を食べたことのある人間の一部はアルツハイマーになるからね

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2023/05/28(日) 22:21:14.89
別に1日1食 なら 毎日 濃いラーメン食って問題ないだろう

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2023/05/28(日) 22:39:40.32
>>160
そこはもう20年前に通り過ぎた場所だなw
使い始めてすぐに漢字を忘れていくことに気が付いた…

それからずっと、気が付いたことはなんでもメモを書きなぐるようになった

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2023/05/28(日) 22:52:56.62
康太は行方不明

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2023/05/28(日) 23:01:06.61
これはヤブ医者
小麦に脳をやられちまってる

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2023/05/28(日) 23:02:03.01
ほー
じゃあ俺は週1は風俗で新規の女にしてみようかな

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2023/05/29(月) 00:38:55.69
味にヒステリー云々のコピペって最近見ないな
あれ好きだったんだが

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード