-
- 1
- 七波羅探題 ★
- 2023/05/27(土) 13:08:43.08
-
みんかぶ2023.05.25 (2023.05.26公開)
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/18436/
出版社が苦境に立たされている。元経済誌プレジデント編集長で『週刊誌がなくなる日』の著者である小倉健一氏が、各社の内情を語る――。
出版流通はもはや既存構造では事業が成立しない。市場の縮小に、トラック運転手の労働時間規制を強化する『2024年問題』が重なり、本を運ぶ費用を賄えない」(日経新聞5月24日)――こう話すのは、出版取次大手トーハンの近藤敏貴社長だ。トーハンは、2023年3月期の出版流通事業が4期連続で経常赤字になることが見込まれていて、出版各社に書籍や雑誌の運搬費の値上げを相談するという。
物流業界で、今、大きな問題となっているのが「2024年問題」だ。ブラック化しているトラックドライバーの労働環境の改善のため、来年(2024年)4月から、時間外労働の上限が年間960時間に規制され、月60時間以上の残業をした場合、割増賃金率がアップすることになる。
国土交通省「トラック運送業の現状等について」によれば、トラックドライバーは、全職業平均と比較して、労働時間が約1?2割長く、年間賃金は1?3割低い状況にある。
物流の労働環境改善が何をもたらすかといえば、運べる荷物の減少と、運賃の高騰にほかならない。書籍の運搬費用は、これまで「聖域」とされ、出版取次が割安価格で提供していた。それが可能だった理由は、流通量で圧倒する雑誌の運搬が収益の柱になっていて、雑誌が発売されていない日などで、空いているスペースで書籍を運んでいたためだ。しかしトラック業務の効率化の過程で、書籍の運搬費用は「聖域」ではなくなりつつある。
まさしくドミノ倒しのような現象だろう。紙代が上がり、運搬費用が上がり、価格に転嫁され、紙の雑誌や書籍はますます売れなくなる。
ロシアによるウクライナ侵略戦争によってエネルギー価格や紙代が高騰。昨年(2022年)の出版業界は、紙の雑誌や本の売り上げが下がる中で、急激な値上げを迫られた。その後、ガソリン価格は少しずつ落ち着いた動きを見せるようになり、出版関係者はホッと一息、安心をしていた矢先のダメ押しだ。中堅出版社の紙の調達担当者は、ため息をもらす。
「これまで大手出版社は、紙不足で出版が危ぶまれた時期があったことなどから、紙の調達に関して、安定供給を優先し、価格にはあまり関心を示してこなかった。過去、とある大手出版社と共同事業をしたときに、私たちが紙の調達や印刷を担うことになったが、納品時に相当稼がせてもらったことがある。しかし、それはもう過去の話になった。今では積極的に安い紙がないかを探している。紙代は恐ろしい勢いで上がったが、このさき下がることはないだろう。さらに運搬費用も上がるとなれば、出版社としては、雑誌や書籍のページを減らすか、安い紙を使う、定価を上げるのいずれかを選ぶことになる」
■1000円台の新書が増えている
月刊文藝春秋の定価は、2023年に入って1300円(2023年2月10日号)になった。2019年に880円(2019年1月10日号)だったことを考えれば1.3倍、恐ろしいスピードでの値上がりだ。
「文庫の価格は平均で800円を突破した。『原子・原子核・原子力――わたしが講義で伝えたかったこと』(岩波現代文庫)は1628円など、1000円台後半の文庫も珍しくなくなった。『1000円を超すと売れなくなる』という常識があった新書も、同様に1000円台の価格設定が増えている。週刊誌も、できる限り発行部数を抑えつつ、特に経済週刊誌などの価格は1000円時代に突入していくだろう。雑誌単体で黒字という媒体をほとんど聞いたことがないが、アイドル連載を写真集にしたりしてトータルで考えると、なんとか黒字になっているものもある。一般週刊誌の定価は現在500円前後だが、年内に700?800円程度、将来的には1000円前後まで上げざるを得ないのではないか」(大手出版社社員)
雑誌の廃刊や人件費の削減に動く出版社も多い。今年に入って、週刊朝日、週刊ザテレビジョン、イブニング、WEB+DB PRESS、週刊碁が休刊することになった。昨年は、電撃G’s magazine、まんがライフ、近代柔道、ボクシング・マガジン、GiGS、演劇界、まんが4コマパレット、Seventeen(月刊発行を終了)、おかずのクッキングなどが休刊になった。
※以下出典先で
-
- 72
- 2023/05/27(土) 13:30:59.52
-
>>60
やはり御社で雇いたく無い風貌の正義マンだろうね
-
- 73
- 2023/05/27(土) 13:31:20.70
-
紙媒体は本屋のみにした方がいいんじゃね
そうすれば趣味の店として本屋が少しは残るだろ
-
- 74
- 2023/05/27(土) 13:31:46.52
-
昔エロ本買ってたのはいい思い出だなぁ‥デラべっぴんにはお世話になったわ😞
-
- 75
- 2023/05/27(土) 13:32:08.47
-
コロナで船賃が上がり
コロナ収束前にウクライナ国境紛争が持ち上がり
何故か物価が上がりつづける
シナ共産党国家から元共産党国家ルシア
-
- 76
- 2023/05/27(土) 13:32:27.41
-
コンビニではスポーツ新聞しか買わないし、後の物はどーでもいい
-
- 77
- 2023/05/27(土) 13:32:31.42
-
>>23
コピーガード的な処理に金かかってる
-
- 78
- 2023/05/27(土) 13:32:47.75
-
流通代も印刷代もないはずの電子書籍が同じ値段で販売されてるからな
流通のせいで値上げとか客を舐めすぎ
-
- 79
- 2023/05/27(土) 13:33:08.42
-
雑誌も物凄く減ったな
スマホは百害あって一利もないよね(´・ω・`)
-
- 80
- 2023/05/27(土) 13:33:15.72
-
>>60
懐かしい。あとそんなん回収して安く自販機で売ってたな、ジャンプとか。もう三十年くらい前の話だけど。
-
- 81
- 2023/05/27(土) 13:33:16.90
-
>>32
それはそうなんだけどネット情報って
こっちがよくわかっていない分野の場合、
情報があまりにも細切れ過ぎてよく分からなかったり
変な風に誘導されて偏った変な考え方を押し付けられたりするから
大きなテーマとか一貫性を見渡したい場合はやっぱり一冊の本の方がいいなあって思うんだよね
例えば大学受験についてまず全体像を知りたいのに
英単語の覚え方とか難関国立大学の英作文対策とか細切れ情報ばかりしか見れないとか
-
- 82
- 2023/05/27(土) 13:33:20.26
-
既にチャンピオン、サンデー、スピリッツ、実話、女性セブン、新潮、それ以下に属する当たり前だった雑誌が置いてないことが多い
-
- 83
- 2023/05/27(土) 13:33:28.16
-
古い本を図書館で読む
新刊を買うのはやめろ
-
- 84
- 2023/05/27(土) 13:33:34.48
-
>>34
これに関しては誰でも予想できたこと。
-
- 85
- 2023/05/27(土) 13:33:41.14
-
最近コンビニで立ち読みしてる奴は少なくなったよな、スマホが様々な娯楽を奪ったんや
-
- 86
- 2023/05/27(土) 13:33:45.83
-
紙雑誌をインターネットサービスで見るって
タブレットは重すぎて扱いにくく見にくい
スマートフォンで雑誌用につくられた物を見るのも見にくい
そも雑誌をスマートフォン、タブレット用に作ってないと見にくいんだよ
パソコンなら見やすいのかな?
パソコンなんかスマートフォンあればほぼ使わないんだけど
-
- 87
- 2023/05/27(土) 13:33:47.67
-
>>59
あ、分かる
面白い本あったね
今はネットでいろんな人の文章タダで読めるからなぁ
ほんと買わなくなった
-
- 88
- 2023/05/27(土) 13:33:52.86
-
たまにコナンの最新刊が出てたことをコンビニで知る
そして買って帰ったらダブってる(2敗)
-
- 89
- 2023/05/27(土) 13:34:45.54
-
>>76
まあコンビニのスポーツ新聞も
雑誌と同じ取次が納めてるとこが多いからな
(´・ω・`)
-
- 90
- 2023/05/27(土) 13:34:46.97
-
久々に単行本買ったら100円値上がりしてた
-
- 91
- 2023/05/27(土) 13:34:52.73
-
漫画もどんどん値上がりしてない?850円とか1200円とかあるよね
-
- 92
- 2023/05/27(土) 13:34:54.54
-
ほとんどすぐサブスクで読めるから、買わなくなるのは当たり前。
-
- 93
- 2023/05/27(土) 13:34:54.84
-
小説の新刊でも2000円ぐらいすると買えないわ
文庫待ちするしか
その文庫すら値上げしてるし
-
- 94
- 2023/05/27(土) 13:35:00.82
-
週刊誌なんてもう週刊誌じゃないしな
合併扱いで隔週や10日販売で上手く誤魔化し続けてるけどもう隠せなくなってるしな
-
- 95
- 2023/05/27(土) 13:35:12.00
-
>>22
でらべっぴんで満足する人は
ネットで「GirlsDelta」「G-Queen」のサイトでも探すといいよ
-
- 96
- 2023/05/27(土) 13:35:19.89
-
雑誌なんか今時月500円で読み放題とかじゃん
-
- 97
- 2023/05/27(土) 13:35:25.42
-
文庫や新書やコミックはともかく雑誌買うのって相当な暇人じゃん
-
- 98
- 2023/05/27(土) 13:35:33.33
-
資格の問題集や参考書以外の本なんて滅多に買わなくなったな
ネット小説は読みまくってるから活字離れではないが
-
- 99
- 2023/05/27(土) 13:35:55.92
-
>>78
自社販売ならサーバー運営代
他社プラットフォームでの販売ならマージンを取られる
という事を想像できないのはサービスはタダだと思ってる日本人だなあw
-
- 100
- 2023/05/27(土) 13:36:08.17
-
でも紙媒体が減れば森林伐採も減るからCO2大量に排出されても森林が吸ってくれるようになるね(´・ω・`)
-
- 101
- 2023/05/27(土) 13:36:39.26
-
>>100
新聞社「なんだと」
-
- 102
- 2023/05/27(土) 13:36:51.07
-
文庫って800円もするのか
-
- 103
- 2023/05/27(土) 13:37:07.67
-
文藝春秋そんな高くなってたのか
-
- 104
- 2023/05/27(土) 13:37:10.67
-
週刊プレイボーイってデジタルと紙の売り上げ比率どうなってるのだろう?生き残れるのかな?
-
- 105
- 2023/05/27(土) 13:37:18.58
-
紙版優遇いい加減に止めれば良いのに
あと電子化にしてもスキャン画像取り込んだだけのなんちゃって電子化多すぎ
-
- 106
- 2023/05/27(土) 13:38:10.96
-
こないだコミック買ったけど紙薄くなってない? なんか1ページがペラペラになってる気がしたんだけど…
-
- 107
- 2023/05/27(土) 13:38:26.25
-
もうコレクターくらいしか
紙媒体は買わないだろ
-
- 108
- 2023/05/27(土) 13:38:50.92
-
>>105
むしろ原本がデータじゃないスキャンする必要があるものってそんなあるの?
-
- 109
- 2023/05/27(土) 13:39:03.23
-
>>99
Amazonで洋書の値段Kindleと比較してみ
-
- 110
- 2023/05/27(土) 13:39:04.37
-
いや、撤廃は非常に困る。雑誌コーナーがなくなったらこれからどこで別冊ゴルゴ買えはいいんだよ?
-
- 111
- 2023/05/27(土) 13:39:34.28
-
紙なんて止めちまって電子書籍一本に絞ったほうが誰がどう見ても得だわな
在庫リスク有りません印刷製本費かかりません輸送費かかりません
メリットしかねえじゃん
-
- 112
- 2023/05/27(土) 13:39:41.57
-
東海3県で 日本経済新聞も、8月にも夕刊を休刊するという話が伝わってくる。
-
- 113
- 2023/05/27(土) 13:39:46.51
-
つか、エロ本とか、水着の女性の表紙とか、
世界から後ろ指さされてるから、やめれ。
-
- 114
- 2023/05/27(土) 13:39:49.12
-
小説ならAIの自動音声変換による朗読で耳で聴く方法もあるから
通勤の電車の中で大きなタブレットを取り出して
見なくても良い
-
- 115
- 2023/05/27(土) 13:39:49.80
-
>>110
アマゾン、楽天「まかせろ」
-
- 116
- 2023/05/27(土) 13:39:51.30
-
5chを見てれば時間は潰せる
本は図書館で読めばええがな
-
- 117
- 2023/05/27(土) 13:39:52.90
-
コンビニでジャンプ立ち読みしてるおっさん涙目やん
-
- 118
- 2023/05/27(土) 13:40:13.39
-
本は場所取るし邪魔
電子書籍で良いと思う
-
- 119
- 2023/05/27(土) 13:40:33.11
-
コンビニって本置いても返本率高いらしいな
配送のムダ
-
- 120
- 2023/05/27(土) 13:40:34.40
-
ただでさえ本が売れないところにこの値上げじゃ絶滅は近い
-
- 121
- 2023/05/27(土) 13:40:39.88
-
雑誌なんて
月数百円で
ネットで読み放題だろ
-
- 122
- 2023/05/27(土) 13:40:43.70
-
エロ本買う時どうすりゃええんだ
-
- 123
- 2023/05/27(土) 13:40:49.16
-
>>99
マージン取られるのは紙の本でも同じ
出版取次に取られて小売店にも取られる
このページを共有する
おすすめワード