-
- 1
- 七波羅探題 ★
- 2023/05/27(土) 13:08:43.08
-
みんかぶ2023.05.25 (2023.05.26公開)
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/18436/
出版社が苦境に立たされている。元経済誌プレジデント編集長で『週刊誌がなくなる日』の著者である小倉健一氏が、各社の内情を語る――。
出版流通はもはや既存構造では事業が成立しない。市場の縮小に、トラック運転手の労働時間規制を強化する『2024年問題』が重なり、本を運ぶ費用を賄えない」(日経新聞5月24日)――こう話すのは、出版取次大手トーハンの近藤敏貴社長だ。トーハンは、2023年3月期の出版流通事業が4期連続で経常赤字になることが見込まれていて、出版各社に書籍や雑誌の運搬費の値上げを相談するという。
物流業界で、今、大きな問題となっているのが「2024年問題」だ。ブラック化しているトラックドライバーの労働環境の改善のため、来年(2024年)4月から、時間外労働の上限が年間960時間に規制され、月60時間以上の残業をした場合、割増賃金率がアップすることになる。
国土交通省「トラック運送業の現状等について」によれば、トラックドライバーは、全職業平均と比較して、労働時間が約1?2割長く、年間賃金は1?3割低い状況にある。
物流の労働環境改善が何をもたらすかといえば、運べる荷物の減少と、運賃の高騰にほかならない。書籍の運搬費用は、これまで「聖域」とされ、出版取次が割安価格で提供していた。それが可能だった理由は、流通量で圧倒する雑誌の運搬が収益の柱になっていて、雑誌が発売されていない日などで、空いているスペースで書籍を運んでいたためだ。しかしトラック業務の効率化の過程で、書籍の運搬費用は「聖域」ではなくなりつつある。
まさしくドミノ倒しのような現象だろう。紙代が上がり、運搬費用が上がり、価格に転嫁され、紙の雑誌や書籍はますます売れなくなる。
ロシアによるウクライナ侵略戦争によってエネルギー価格や紙代が高騰。昨年(2022年)の出版業界は、紙の雑誌や本の売り上げが下がる中で、急激な値上げを迫られた。その後、ガソリン価格は少しずつ落ち着いた動きを見せるようになり、出版関係者はホッと一息、安心をしていた矢先のダメ押しだ。中堅出版社の紙の調達担当者は、ため息をもらす。
「これまで大手出版社は、紙不足で出版が危ぶまれた時期があったことなどから、紙の調達に関して、安定供給を優先し、価格にはあまり関心を示してこなかった。過去、とある大手出版社と共同事業をしたときに、私たちが紙の調達や印刷を担うことになったが、納品時に相当稼がせてもらったことがある。しかし、それはもう過去の話になった。今では積極的に安い紙がないかを探している。紙代は恐ろしい勢いで上がったが、このさき下がることはないだろう。さらに運搬費用も上がるとなれば、出版社としては、雑誌や書籍のページを減らすか、安い紙を使う、定価を上げるのいずれかを選ぶことになる」
■1000円台の新書が増えている
月刊文藝春秋の定価は、2023年に入って1300円(2023年2月10日号)になった。2019年に880円(2019年1月10日号)だったことを考えれば1.3倍、恐ろしいスピードでの値上がりだ。
「文庫の価格は平均で800円を突破した。『原子・原子核・原子力――わたしが講義で伝えたかったこと』(岩波現代文庫)は1628円など、1000円台後半の文庫も珍しくなくなった。『1000円を超すと売れなくなる』という常識があった新書も、同様に1000円台の価格設定が増えている。週刊誌も、できる限り発行部数を抑えつつ、特に経済週刊誌などの価格は1000円時代に突入していくだろう。雑誌単体で黒字という媒体をほとんど聞いたことがないが、アイドル連載を写真集にしたりしてトータルで考えると、なんとか黒字になっているものもある。一般週刊誌の定価は現在500円前後だが、年内に700?800円程度、将来的には1000円前後まで上げざるを得ないのではないか」(大手出版社社員)
雑誌の廃刊や人件費の削減に動く出版社も多い。今年に入って、週刊朝日、週刊ザテレビジョン、イブニング、WEB+DB PRESS、週刊碁が休刊することになった。昨年は、電撃G’s magazine、まんがライフ、近代柔道、ボクシング・マガジン、GiGS、演劇界、まんが4コマパレット、Seventeen(月刊発行を終了)、おかずのクッキングなどが休刊になった。
※以下出典先で
-
- 479
- 2023/05/27(土) 15:01:01.32
-
もう終わり鴨猫の国
-
- 480
- 2023/05/27(土) 15:01:03.21
-
コンビニ店舗からすれば防犯もだし、
先客が居るほうが後から来る客の心理的抵抗が少ないとかのメリットがあった
本棚が外から丸見えの場所に配置されてるのはそういうこと
でも、出版社側は良く思ってなかったろうな
-
- 481
- 2023/05/27(土) 15:01:28.43
-
>>469
再販制のおかげで販売店側は売れなくてもリスク低いからな
出版社は必死だろうけど
-
- 482
- 2023/05/27(土) 15:01:39.26
-
最近1番驚いたのがセブンの鮭おにぎりが200円近くする事
-
- 483
- 2023/05/27(土) 15:02:08.13
-
というか駅前のローソン
もうほぼ雑誌置いてないな
文春とかスポーツ紙がまとめて小さなラックに置いてある
-
- 484
- 2023/05/27(土) 15:02:10.59
-
いきつけの美容室
雑誌は置いてなくてタブレットで見る感じだわ
しかし、デイリーヤマザキ
いまだにエロ本売ってて笑える
-
- 485
- 2023/05/27(土) 15:02:19.27
-
>>465
初めはそれに近い考えであったし愛着だとも思ったけど、数年経て想像以上に紙媒体が素晴らしいツールだとわかったけどね
-
- 486
- 2023/05/27(土) 15:02:25.37
-
>>453
シールで留めてあるから立ち読みできない
-
- 488
- 2023/05/27(土) 15:02:31.33
-
文庫本の手に持った感触ガーとかCDのジャケ買いとか言ってるのは
年寄りだけだろ、全部電子化でいいよ
-
- 489
- 2023/05/27(土) 15:02:31.50
-
トイレ行く時にエロ系が視界に入ってムラっとくる時あるな
-
- 490
- 2023/05/27(土) 15:02:35.75
-
マンガの販売額は紙と電子の総額で過去最高なんだよな
-
- 491
- 2023/05/27(土) 15:02:54.90
-
紙で残さないと消える
-
- 492
- 2023/05/27(土) 15:03:01.91
-
そもそも紙の書籍いらないから
俺のiPhoneには本が100冊以上入っている
-
- 493
- 2023/05/27(土) 15:03:28.50
-
エロ本て最近見てないな
少なくとも20年以上は見てない気がする
エロ本で興奮出来たあの頃が懐かしいな
あの瞬間の表情や構図もいいんだよね
-
- 494
- 2023/05/27(土) 15:03:30.35
-
>>460
中田敦彦の本読みとか大概だよな
-
- 495
- 2023/05/27(土) 15:03:34.10
-
>>459
一つの媒体が経済分野特化でも右往左往するようなことはまずないけどねw
-
- 496
- 2023/05/27(土) 15:03:49.47
-
ネットするようになって本屋に行かなくなったからな
-
- 497
- 2023/05/27(土) 15:04:03.92
-
>>481
実は送り返す時の送料は書店負担
これがかなりでかい
-
- 498
- 2023/05/27(土) 15:04:08.65
-
>>484
今どきはネットにうとい独身年寄りが買うのかなエロ本って
-
- 499
- 2023/05/27(土) 15:04:09.14
-
>>468
立ち読みするから興味が出て買うケースもあるのにね
ま、買わない奴がいるのが嫌と言うならしゃーないが
-
- 500
- 2023/05/27(土) 15:04:18.93
-
てか雑誌は最近買ってる人見ないね
おまけ付きしか売れないらしいし
-
- 501
- 2023/05/27(土) 15:04:19.53
-
>>480
こんな奴もいるけどな
https://video.twimg.com/amplify_video/1617417216110264321/vid/720x1274/c06jXoicuTI8EU-K.mp4
-
- 502
- 2023/05/27(土) 15:04:30.75
-
>>491
スマホ落とさないようにしろよ
-
- 503
- 2023/05/27(土) 15:04:35.80
-
>>441
時代の変遷の恐ろしさを噛み締めたよねw
-
- 504
- 2023/05/27(土) 15:05:16.95
-
医薬品や書籍などは普通に課税
なぜか新聞だけが食品並みに軽減税率
新聞様は医薬品より偉いのか?
-
- 505
- 2023/05/27(土) 15:05:37.27
-
>>484
ワイの近所の美容室もタブレットあるけど婦人画報とカーグラだけは何故か紙の本を置き続けてる
-
- 506
- 2023/05/27(土) 15:06:05.84
-
>>493
クワガタ取りに行って森の中でエロ本見つけたり
河原へ遊びに行ってビニ本見つけるとか
もうあの感動と興奮も過去の遺物か…
-
- 507
- 2023/05/27(土) 15:06:12.78
-
多分売れ残ったの本は店の負担になるんだよね?
むかしコンビニでアミダス買ったら、レジで店長が、もし売れなかったら自分買うつもりでした、お礼いわれたことある
-
- 508
- 2023/05/27(土) 15:06:19.31
-
コンビニ売上の1%しかない「雑誌コーナー」
2022.09.14
取材の中で、一つ、愕然としたことがある。
コンビニの「雑誌コーナー」の売上は、コンビニ全体のわずか1%にしか満たないということだ。雑誌コーナーといっても、週刊誌だけが置いてあるのではない。少年ジャンプなどのコミック雑誌や成人漫画、そして、高価なステンレスボトル付きなどの雑誌本体よりも付加価値の高いような付録をつけた雑誌も含めた数字での「1%」なのだ。
雑誌コーナーといえば、かつて、コンビニの花形だった時代もあった。
日販のデータによれば、2002年は7%あった。立派なコンビニの主力商品だったのだ。雑誌コーナーのある場所は、どんどん店の奥に配置するようようになった店舗も増えてきたが、当時は、コンビニの外から確実に見える位置にあって、店外から立ち読み客で賑わう様子を伝えることでお客に安心して来店してもらうような狙いもあった。
https://gendai.media/articles/-/99814
-
- 509
- 2023/05/27(土) 15:07:00.46
-
コンビニの本に買うもんなんてないだろ
高卒向けパチンコ雑誌とか中卒向けアウトロー雑誌ばっかじゃん
-
- 510
- 2023/05/27(土) 15:07:00.74
-
電子書籍便利だからしゃーないかな…これも時代の流れか
-
- 511
- 2023/05/27(土) 15:07:16.01
-
雑誌1冊1000円とかなっても別にって感じか
-
- 512
- 2023/05/27(土) 15:07:16.81
-
>>507
再販制じゃないの?
-
- 513
- 2023/05/27(土) 15:07:35.69
-
>>421
車があるならまともな本や紙を上下にサンドして
紐で縛って古紙リサイクルボックスに捨てる
量にもよるが少しずつ地道にバラしてシュレッダーに
かける
有料になるが機密文書処分サービスに頼んで箱詰めで処分
これ位しか思いつかない
-
- 514
- 2023/05/27(土) 15:07:48.30
-
知らんかった
文春くらいは買ってたけどそれもしなくなった
本は図書館で借りてる
-
- 515
- 2023/05/27(土) 15:07:49.54
-
>>506
あれ誰が捨ててるんだろうな
うちの近所の神社にも偶に捨てられてた
-
- 516
- 2023/05/27(土) 15:07:54.02
-
コンビニいかなくなるよ
-
- 517
- 2023/05/27(土) 15:08:01.98
-
紙は難しいだろうな
デジタルだと雑誌は広告の扱い方を工夫すればまだまだいけそう
-
- 518
- 2023/05/27(土) 15:08:39.36
-
ファミ通終わったな
-
- 519
- 2023/05/27(土) 15:08:39.65
-
ATMの横に成人向け雑誌置いてるからどうしても目が向くけど
ああいうのってどういう層が買うんだろ、ネット環境がない人とか?
-
- 520
- 2023/05/27(土) 15:08:39.66
-
ホント10年くらいで紙がガッツリ削られたな
電子派と紙派のレスバもあまり見なくなったし
-
- 521
- 2023/05/27(土) 15:09:35.45
-
紙媒体変態マニア
-
- 522
- 2023/05/27(土) 15:09:36.10
-
>>507
アミダスじゃなかったイミダス
-
- 523
- 2023/05/27(土) 15:09:37.60
-
>>236
単行本の漫画も320円って時代があったな
-
- 524
- 2023/05/27(土) 15:09:44.59
-
>>519
マジでネットない人だと思う
ナマポとか
-
- 526
- 2023/05/27(土) 15:10:00.31
-
>>1
本来、緩やかな物価の上昇は経済として正しい成長だ。
しかし、日本においては物価の上昇が悪者にされてしまう。
それはなぜか?日本の賃金上昇に抵抗する圧力があるからだ。
日本の賃金が上がらないのは日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障に依存する人が増加したから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本企業が国内の構造的なデフレを乗り越えて社員の賃金を上げ。
物価上昇を経済成長として受け入れられる社会にするには、
輸出やインパウンドで外国のインフレを取り入れるしかないよ。
-
- 527
- 2023/05/27(土) 15:10:06.50
-
万引きが増えるだろうな
-
- 528
- 2023/05/27(土) 15:10:06.96
-
預金みたいに、電子書籍の権利が保障されるようになればなぁ
-
- 529
- 2023/05/27(土) 15:10:22.97
-
昔は駅に発売直後の週刊誌100円で売ってる人おったけど今はおらんのかな
このページを共有する
おすすめワード