facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

山陽放送5/26(金) 20:01
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/499380

栄養価が高く美容や健康に役立つとされる植物「モリンガ」を、ニワトリにエサとして与える研究が岡山市内で始まりました。これまでにニワトリの寄生虫が減ったという実験結果が出たほか、卵の栄養価UPにもつながるのではと今後に期待が寄せられています。

(ヒューマン・ヘルス 清水芳雄さん)「これがモリンガの根を粉末にしたものです。ニワトリの飼料に混ぜて食べさせます」

モリンガは北インド原産の植物で、葉の部分の栄養価はカルシウムが牛乳の17倍、食物繊維はキャベツの12倍あるとされ、「スーパーフード」として注目されています。

モリンガをニワトリのエサとして与える研究に取り組むのは、岡山市北区の岡山大インキュベータで活動するベンチャー企業「ヒューマン・ヘルス」です。

(ヒューマン・ヘルス 清水芳雄さん)「これがモリンガの根っこです」

エサに使うのは「モリンガの根」です。ヒューマン・ヘルスでは岡山県内で栽培されたモリンガを健康食品として加工・販売しています。

代表の清水さんはこれまで加工する際に廃棄していた、モリンガの「根」の部分について活用策を考えていました。

(ヒューマン・ヘルス 清水芳雄さん)「葉に栄養があるので、根っこにも根にもそれだけのものがあることが期待できる」

■ニワトリの餌にモリンガ 付加価値の高いタマゴが期待

清水さんは去年(2022年)から今年にかけて、岡山大学とモリンガの根の粉末をヒヨコに与える実験を行いました。その結果、ヒヨコの体内から検出された寄生虫の量が粉末を与えていないものと比べ、約20分の1だったということです。

「(モリンガの根の粉末を)だいたいこのくらいを混ぜます」

実験結果をもとに、清水さんは今月15日から岡山市中区の山中でニワトリを飼育する男性と協力し、採卵用のニワトリに「モリンガ」の根の粉末を与える研究を始めました。

(ニワトリを飼育する青木隼さん)「病気にはそんなにならないですけど、ゼロっていうわけではないですから。元気に成長しつづけてくれれば…」

清水さんが今回の研究で目指すのはタマゴの栄養価UPです。

(ヒューマン・ヘルス 清水芳雄さん)「ニワトリがモリンガを食べることで、タマゴにも高い成分が出てくる可能性があるので、それを非常に期待していまして。モリンガタマゴとして付加価値の高いタマゴを販売できるようになるかもしれません」

スーパーフード「モリンガ」でニワトリの元気も引き出したい!新たな活用策として今後の研究成果に期待が寄せられます。

【スタジオ】モリンガですが、栄養価の高さだけではなくCO2・二酸化炭素の吸収量が、身近な植物と比べて数倍という結果も出ていて「ミラクル・リーフ」とも呼ばれているんです。

今回、ニワトリに与える「根」の部分について、清水さんは今後、栄養価を分析した上で、タマゴの栄養価UPやニワトリの健康状態などについても調べていきたいとしています。

RSK山陽放送

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2023/05/27(土) 08:26:26.57
養鶏場を意図的に放火して食料高騰を煽ってる奴らはマジで地獄に落ちろ

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2023/05/27(土) 08:29:34.09
高くなりすぎて庶民の食べ物ではなくなった

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2023/05/27(土) 08:35:29.41
オルンガなら知ってる

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2023/05/27(土) 08:38:08.99
モリンガを青汁のようにして売れば良い

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2023/05/27(土) 08:46:44.93
素晴らしい。
これはコオロギ食を家畜の餌に転用すれば、家畜の栄養力が高まる研究が始まり世界が救われたまで見えた

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:04:21.36
>>2
そもそもネズミが可愛いし

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:06:57.88
てっきり殻が硬くなって割れなくなったというオチかと

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:07:15.97
ゴミであるモリンガの根っこをニワトリのエサにして価値を上げてたまごを値上げする

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:08:32.89
だから卵が高いままなのは仕方ないのです
とか結論付けられそう

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:13:00.78
>>6
昔ねずみ講みたいなの少しやらされたわ‥
まだあんのかな?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:18:34.96
「かつみ♥さゆり」さゆり、ドレス姿が美魔女すぎる「本当に美しい」「53歳とは思えない」「このお年でこれはもう魔法なのかと思う」
http://guig.torontocoin.org/0527/rbwj/52gb8d.html

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:25:56.82
モモンガとムササビの違いがわからん奴、おる?w

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:26:13.94
「可能性に期待」の段階かよ
焦ってニュースにするなよ
お友達だから宣伝したのか?山陽放送

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:27:24.23
私人間だけど毎日卵生みます

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:28:15.90
>>63
アナルは清潔にしとけよ?

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:28:44.18
ゴキブリミルクの方が栄養価ある!というニュースやってたやん
コオロギと同レベル

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:37:21.23
コオロギが一番だよ
ハムスターも喜んで食べるぞ

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:39:57.33
「かつみ♥さゆり」さゆり、ドレス姿が美魔女すぎる「本当に美しい」「53歳とは思えない」「このお年でこれはもう魔法なのかと思う」
http://guig.torontocoin.org/0527/zqjo/3ce0c2.html

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:41:59.53
寄生虫が減るほどの植物成分ってけっこーキツいし個体によっては強すぎて腹やられるだろ
アルカロイドて猛毒だぜ

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:44:12.68
>>66
ハリネズミ「せやせや」
ミーアキャット「コオロギ最高だよな」

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:51:55.60
カルシウム増やしたら殻が厚くなるだけだろ
ドンキとかで売ってる卵はカルシウムケチってるから殻が薄い

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:52:57.42
そのままマリンガ食べれば

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:55:03.20
インドだとドラムスティックって呼ばれて有名だよ
カレーによく入ってる

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2023/05/27(土) 09:55:24.83
そうであっても卵は悪玉コレステロールが増えるのは間違いないからな
1日一個でも多いよ!毎月血液検査してる俺が言う

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:10:46.12
殻の硬さが17倍にはならなかったのか

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:11:12.21
ガットローディングやな

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:17:53.02
にわとりの人権はいいのか

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:26:44.95
>>53
もう売ってる

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:28:57.29
マヨネーズ作りで大量の卵を使うキューピー
そのキューピーが卵の殻を微粒子にして米を炊く時に加えるカルシウム増強剤を販売してる

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:41:07.26
>>73
まだ悪玉コレステロールとか言ってる馬鹿がいた
ちょっと勉強してこい

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:42:27.52
すぐに結果が出るんだから、それから記事にしろよ

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:43:42.81
>>73
卵以外の食生活を見直した方がいいぞ

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:45:30.08
卵の殻が厚くなりそう

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:55:51.93
普通の卵でさえ高いから食うのやめたのに
もうずっとたんぱく質不足や

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:57:06.21
ヒヨコは生まれたときからフサフサですよね?

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2023/05/27(土) 10:57:50.81
牛乳飲むから別にいいです

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2023/05/27(土) 11:21:06.67
ハゲ「食べるのがいいのか頭皮に塗る方がいいのか詳しく」

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2023/05/27(土) 11:24:20.43
食べればモッコリンガ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2023/05/27(土) 11:52:49.49
>>66
ハムスターは日本で飼われてるような方式だと基本的にタンパク質不足してるからな
ミルワームもコオロギも飛びついて食べる
ひまわりの種とかいう一切食わせる必要のない毒物を未だに餌として配合してる無能なメーカーの多さには頭を抱えるよ

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2023/05/27(土) 11:54:37.84
ニワトリじゃなく人間が食べればいいじゃん

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2023/05/27(土) 11:57:25.85
今日ヤバい奴に会った

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2023/05/27(土) 12:09:56.73
>>4
は?添加物ってバカなの?
外国ではホルモン強化剤だろ
成長剤入れて育てた牛を食べて
オリンピック選手がドーピング検査に引っかかったことあるな

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2023/05/27(土) 12:10:45.44
>>7
鳥インフルエンザの影響だからな
文句は中国にでも言ったら

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2023/05/27(土) 12:14:18.92
>>79
そうだね
でも数年前まではそれ言ってた医者も多かったんだよね
いろんな調査で関係ないってのはもっと前からわかってたのに
一度決めるとなかなか変えられないんだよねw

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2023/05/27(土) 12:17:35.90
モリンガ
全部位に薬効があるんだっけ
ワイも育てようとしたが東日本じゃ露地では冬越せなかった

ここまで見た
ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2023/05/27(土) 12:19:53.81
コオロガいいですね
ぜひ粉末で食べてみたいです

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2023/05/27(土) 12:26:33.20
ただし発ガン性が…とかなるんじゃないだろうな

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2023/05/27(土) 12:48:29.43
>>97
長生きの原因になるものにはだいたい癌になるとウソついてある
本当に癌になるものは国が規制し禁止に
他の国を参考にするとより危険なものがわかる

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2023/05/27(土) 13:07:29.65
ワサビノキってのか
wikiみたら葉の栄養価凄いな

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2023/05/27(土) 13:56:33.40
夢の神という意味です

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2023/05/27(土) 13:58:39.72
直接モリンガ食べれば?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード