facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2023/03/19(日) 17:14:13.69
※3/18(土) 9:10配信
みんかぶマガジン

 世界的な食料危機を「食用コオロギ」が救うと政府も期待を寄せている最中、「牛を殺せば助成金…政府に振り回される酪農家たち。過去最悪レベルの『牛乳ショック』で毎日生乳廃棄へ…」というマネーボイスのネット記事が物議を呼んだ。実業家のひろゆきも「コオロギ食べるくらいなら牛乳飲めば良いのにね」などと記事についてコメントし、国民からは賛同の声もが集まった。

 「牛乳を飲もう!」――。 コロナ禍で需給が低下し、大量廃棄の危機にあった牛乳をめぐっては、日本各地でこのような運動が展開された。しかし、東京大学大学院農学生命科学研究科教授で食料安全保障推進財団理事長の鈴木宣弘氏は、「これを美談としてはいけない」と訴える。その背景にある、「牛の処分」と「牛乳の増産」を同時に迫る農水省の勝手な言い分とは――。全4回中の3回目。

「牛乳を増産せよ」からの身勝手な手のひら返し
 「食料危機は人災」。このことを象徴する事例を、酪農をめぐる問題に見ることができる。近年、日本の酪農業では、都府県における生産減少が続く一方、北海道での増産によって、生乳の供給をなんとか維持してきた。牛乳余りどころか、ずっと不足が続いていたのである。

 その状況下で、農水省は「畜産クラスター事業」を推進し、生産性の向上と供給量の増加を図る。「畜産クラスター事業」とは、酪農・畜産の生産基盤強化や、収益力の向上のために、補助金を交付する事業のことだ。機械や設備の導入時の本体価額(税抜)の2分の1が補助金として援助され、必要経費等を引いても実質40パーセントオフとなる。

 この制度によって酪農の生産量が伸びたところまでは良かった。だが、コロナ禍が発生し、自粛などによって生乳需要が減少したことで、乳業メーカーの乳製品在庫が積み上がってしまった。

 2021年になると、学校給食が止まる冬休み期間に、生乳の処理能力がパンクし、大量の生乳が廃棄される懸念すら生じた。政府が「牛乳を飲もう」と呼びかけ、関係者が全力で牛乳需要の「創出」に奔走した結果、なんとか大量廃棄は回避できた。

 関係者の努力には敬意を表するが、これを美談として扱ってはいけない。もともと、牛乳余りが生じたのは、政府による畜産クラスター事業によって、生産量が増えたことが原因の一つである。政府は、単に牛乳の生産量を増やすだけではなく、「出口」となる牛乳需要の創出も同時に行うべきだった。コロナ禍という予想外の事態が発生し、牛乳余りが生じたなら、政府が買い上げれば良かったのである。

 だが、政府は牛乳の買い上げはせず、代わりに酪農家に対して、「牛乳を搾るな」「牛を処分すれば一頭あたり5万円支払う」などという通達を出している。政府の指示で「牛乳を増産するためなら補助金を出す」としておきながら、手のひらを返して「牛乳を搾るな、牛を殺せ」と言うのは、あまりにも無責任ではないだろうか。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7711b6534b110ec74227f2d2ee9354d2a9375692
※前スレ
【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★4 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679200130/

★ 2023/03/19(日) 07:48:00.81

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:55:36.45
>>638
おまえの人肉だよ

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:55:41.52
何故日本人は昔からコオロギを食わなかったか知ってる(笑)イナゴは食べてたのに
つまりそういうことwww

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:56:12.26
>>599
生乳は決まった価格で買い取りされて市場原理が働かないのだわ
だから供給過剰になった場合、補助金出して乳牛を減らさないといけない

コオロギは市場原理の中で勝負している食物だけど
生乳は公定価格や政府の補助金で成り立っているから

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:56:33.23
>>638
売ってるコオロギ食うくらいなら食える虫捕まえて食った方が安いしいいだろ

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:56:36.22
>>641
はいauto

ここまで見た
  • 646
  • 2023/03/19(日) 19:57:17.90
>>642
┌────────┐
│ JAL Pasco 不買 │
│ コオロギ食 不買 │
└─∩‐Λ,,,Λ∩──┘
   ヽ(ミ・ω・)ノ
   ノ, )    ノヽ
  ん、 /     ヽ_、 ゝ
   (_ノωヽ_)

危険だからな、
病気やらアレルギーやら

触ったら危険なネズミや
カタツムリやらナメクジやら
ダニなんかと同じ

死ぬ事も多々あるんやし

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:57:18.63
>>643
コオロギは補助金漬けにするんじゃないの?
誰も買わんから普通じゃ無理だろ実際ww

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:57:20.68
>>639
惣菜や加工食品、外食まで信用出来なくなるよね

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:57:24.26
>>638
食料危機でコオロギが食えると思っているのか😙

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:57:32.46
>>645
アウトはベースボールでの試合でのみ有効だしねよ

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:57:44.20
遺伝子組み換えを売り付けるのやで

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:58:15.85
>>639
小麦粉よりコオロギの方が高いのに表示せずに使う意味は何?
つーか、コオロギの粉じゃ天婦羅作れねーしw

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:58:27.31
食用じゃなくて遺伝子組み換えだろ

ここまで見た
  • 654
  • 2023/03/19(日) 19:58:41.35
>>649
┌────────┐
│ JAL Pasco 不買 │
│ コオロギ食 不買 │
└─∩‐Λ,,,Λ∩──┘
   ヽ(ミ・ω・)ノ
   ノ, )    ノヽ
  ん、 /     ヽ_、 ゝ
   (_ノωヽ_)

知恵遅れの糞壺を
相手にしても時間の無駄やで

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:59:24.89
ユダヤ教では昆虫食は禁忌なんじゃなかったか
ユダヤ人が絶対に食べない物を他の民族は食べてろってことかね

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:59:25.92
>>70
とりあえず表の大将はビル・ゲイツだ
巨大な要塞じみた別荘が長野にある

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:59:50.98
>>584
実務を知らない奴が金出すけど口も出す
これでオカシクなったんだろ

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:59:59.95
1億人遺伝子改造人間がいるんなら純人間じゃないんだし餌はコオロギで充分では?とカルト自民は考えてるのかも?

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:00:35.36
>>655
だなそれジャップに押し付けて奴らの優位性を保つ

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:01:03.69
>>638
人肉に決まってるだろカス

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:01:41.70
>>1
そのころ岸田は。。。
岸田総理ら総理官邸に、旬を迎えたブリとズワイガニが贈られました。
板前
「どうぞ、宝箱になってます」
岸田総理
「わあすごい!食べて良い?食べて良い?」
輪島塗の器に入れられた冬の味覚の代表、ズワイガニと寒ブリ。
石川県から届いたのは、2万匹に1匹の割合でしか水揚げされないという貴重なズワイガニや、厳しい審査によって選ばれたブランドものの寒ブリです。
石川県漁業協同組合 担当者
「何百本に1本しか出ない。12月1日から(漁が)始まってこれ2本目。12月1日のは1本500万円」
岸田総理
「すごいお金持ちになった気分。あまみ、うまみ、やっぱりちょっと違いますね、ブリも濃厚な感じで」
石川県総合水産センターによりますと、冬限定の希少なメスのズワイガニ=「香箱ガニ」が、今年は去年より3割ほど多く獲れているということです。

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:02:12.78
>>656
ビルゲイツ長野のポツンと一軒家はロックオンさ忌

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:02:13.43
>>646
イナゴは稲しか食わない。コオロギは雑食で何でも食うゴキブリたちと一緒(笑)
近年ドラックストアの入口に堂々と陳列されてる除草剤www
他の国では禁止されてる除草剤が何故日本では表立って売られてるか(笑)
日本人はモルモットなのさ

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:02:28.79
生き残りの恥さらし野郎の考えること

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:02:30.63
>>650
そこはit's automaticだろ・・

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:03:17.06
>>549
お前にはわからないスキルだ笑

貧乏人よコオロギ食えよ笑

あ、ゴキブリがいいの?
じゃあゴキブリ丼な!

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:03:30.25
>>647
コオロギが期待されてる理由は生産設備に金かからないところでしょ
だから、補助金漬けにする意味なんかない
生乳なんかは一定数の乳牛を維持しなきゃならんから補助金使わなきゃならんけど

現状、生乳は補助金漬けだけど、コオロギ生産には補助金なんか投入されてないでしょ

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:03:44.32
イナゴじゃだめなん?
イナゴって昔から養殖してんじゃん
イナゴは日本食じゃん
イナゴでええやん?なんでだめなん?

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:04:34.64
おれたちは言った明後日メキシコ戦に惨敗日本野球

そこからアイガー北壁を転がるように日本経済爆死

ここまで見た
安価(高効率生産)なタンパク専有率60%くらいのパウダーが必要だとして
・ソイプロテイン 1000/kg
・ミルクプロテイン 1500/kg
・コオロギパウダー 10000/kg

ってほとんどの人知らないでしょ
なんと一桁も違う
これを見ればいかに不自然かわかるでしょ

なお、コオロギは知らんけどアミノ酸スコアはソイもミルクも100

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:05:12.81
コオロギに頼らなきゃならないほど
タンパク質って必要なん?

ここまで見た
  • 672
  • 2023/03/19(日) 20:05:19.59
>>663
┌────────┐
│ JAL Pasco 不買 │
│ コオロギ食 不買 │
└─∩‐Λ,,,Λ∩──┘
   ヽ(ミ・ω・)ノ
   ノ, )    ノヽ
  ん、 /     ヽ_、 ゝ
   (_ノωヽ_)

グリホやな

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:05:23.04
政府は何で説明しないの?

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:06:43.08
>>673
菅鶴子にキンタマ握られてた安倍晋三爆殺の復讐さ

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:06:51.30
登尾稔
あちこちに中国人が増えたけど、日本にまで居住エリアを広げて支配するつもりか
あいつら野良犬や野良猫を食べるから地元民と衝突してるよな
文化の違いと言えばそれまでだけど、郷に入れば郷に従えだよ

ここまで見た
コオロギがソイプロテインより安価に作れるっていうならわかるけどエネルギー保存則の観点から太陽エネルギーと面積が必要だからまあ無理でしょ

それとも雑草でも食わして採算性改善する策でもあるのかな?
それでも埋まらない差だと思うけど

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:07:16.76
金がない人は卵も牛乳もバターも満足に買えず
牛肉ももちろん食えない
そしてコオロギ食わされそうになり
ゆっくり税金むしり取られながら
70過ぎても働かされるなんて
どんな罰ゲームなのかと思う

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:07:34.10
>>671
コオロギパウダー輸出国中華人民共和国となります

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:07:45.50
>>673
何の説明すんだよw
コオロギ食推進の政策があるわけでもねーのに

ここまで見た
>>671
大豆タンパクで足りるでしょ
まあ欧米はあんまり食べないから知らないのかもね

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:08:27.27
さっさと国会議事堂をコオロギスタイルにしろしね

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:08:41.92
よろこびがなぃぃぃぃぃぃ

ここまで見た
>>677
卵は別として
肉、牛乳、バターは海外から買った方がはるかに安いよ
畜産系の泥棒団体が税金をちゅーちゅーしてるから高い

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:09:00.51
>>671
タンパク質は身体を作る維持する為に必要だけど、コオロギに頼る必要はない

大豆と鶏肉、卵で余裕で賄える

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:09:59.80
日本人のタンパク質の摂取量が
戦後焼け野原レベルまで
低下してるという調査結果があった
タンパク質は筋肉やから
日本人はどんどん貧弱になってるな

ここまで見た
>>684
おまえは少しズレてるね
そんなのは当たり前でコオロギタンパクの話の前提は肉を作るのに穀物を5kgから10kg投入しないといけない効率の悪い点

コオロギはこれより低いのだろうけど
まあ大豆には勝てないだろうね
穀物そのものだから

ここまで見た
>>685
まあ、女とか若いのは知能がギリ健レベルまで落ちてるからね

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:12:39.56
>>685
ブラックバスならとっくに共食い始まっている真理

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:13:24.20
>>667
予算組まれてるし
コオロギ養殖は畜産農家だから
認定農業者になれば既存の認定農家と同様に補助金申請できる
新規就農と同じ様に考えて良いと思うよ

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:13:54.69
畜産は餌の原料が輸入だのみだからかなぁ
ようはもう、戦争がそこまできてるんでは。
でもそれでコオロギって…
令和の竹槍なんだよきっと、コオロギは

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:13:58.64
>>673
説明したところで到底理解を得られないから。
補助金をばらまいて牛を処分させ
食べる物がないという既成事実を作ってゴリ押し

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:14:21.74
牛乳とかバターなんて必要ない
牛を飼うくらいなら鶏を飼って卵や肉にすればいい

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード