facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2023/03/19(日) 17:14:13.69
※3/18(土) 9:10配信
みんかぶマガジン

 世界的な食料危機を「食用コオロギ」が救うと政府も期待を寄せている最中、「牛を殺せば助成金…政府に振り回される酪農家たち。過去最悪レベルの『牛乳ショック』で毎日生乳廃棄へ…」というマネーボイスのネット記事が物議を呼んだ。実業家のひろゆきも「コオロギ食べるくらいなら牛乳飲めば良いのにね」などと記事についてコメントし、国民からは賛同の声もが集まった。

 「牛乳を飲もう!」――。 コロナ禍で需給が低下し、大量廃棄の危機にあった牛乳をめぐっては、日本各地でこのような運動が展開された。しかし、東京大学大学院農学生命科学研究科教授で食料安全保障推進財団理事長の鈴木宣弘氏は、「これを美談としてはいけない」と訴える。その背景にある、「牛の処分」と「牛乳の増産」を同時に迫る農水省の勝手な言い分とは――。全4回中の3回目。

「牛乳を増産せよ」からの身勝手な手のひら返し
 「食料危機は人災」。このことを象徴する事例を、酪農をめぐる問題に見ることができる。近年、日本の酪農業では、都府県における生産減少が続く一方、北海道での増産によって、生乳の供給をなんとか維持してきた。牛乳余りどころか、ずっと不足が続いていたのである。

 その状況下で、農水省は「畜産クラスター事業」を推進し、生産性の向上と供給量の増加を図る。「畜産クラスター事業」とは、酪農・畜産の生産基盤強化や、収益力の向上のために、補助金を交付する事業のことだ。機械や設備の導入時の本体価額(税抜)の2分の1が補助金として援助され、必要経費等を引いても実質40パーセントオフとなる。

 この制度によって酪農の生産量が伸びたところまでは良かった。だが、コロナ禍が発生し、自粛などによって生乳需要が減少したことで、乳業メーカーの乳製品在庫が積み上がってしまった。

 2021年になると、学校給食が止まる冬休み期間に、生乳の処理能力がパンクし、大量の生乳が廃棄される懸念すら生じた。政府が「牛乳を飲もう」と呼びかけ、関係者が全力で牛乳需要の「創出」に奔走した結果、なんとか大量廃棄は回避できた。

 関係者の努力には敬意を表するが、これを美談として扱ってはいけない。もともと、牛乳余りが生じたのは、政府による畜産クラスター事業によって、生産量が増えたことが原因の一つである。政府は、単に牛乳の生産量を増やすだけではなく、「出口」となる牛乳需要の創出も同時に行うべきだった。コロナ禍という予想外の事態が発生し、牛乳余りが生じたなら、政府が買い上げれば良かったのである。

 だが、政府は牛乳の買い上げはせず、代わりに酪農家に対して、「牛乳を搾るな」「牛を処分すれば一頭あたり5万円支払う」などという通達を出している。政府の指示で「牛乳を増産するためなら補助金を出す」としておきながら、手のひらを返して「牛乳を搾るな、牛を殺せ」と言うのは、あまりにも無責任ではないだろうか。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7711b6534b110ec74227f2d2ee9354d2a9375692
※前スレ
【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★4 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679200130/

★ 2023/03/19(日) 07:48:00.81

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:02:20.80
>>284
輸入すればいいじゃん

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:03:01.02
牛は投下したエネルギーに対して得られる食料エネルギーが少なすぎる
化石燃料や肥料飼料をジャブジャブ牛に投下しても、食料としてしょぼいエネルギーしか取れない
牛はコスパがクソ悪いから本来もっと高い値で取引されないと駄目なのに、牛乳価格が安すぎるプラス燃料肥料飼料の高騰で採算が取れない
国がジャブジャブ補助金出しまくるか、牛乳を500円でも今まで通りガブガブ買って大量にお前らが飲むなら廃棄は発生しない
それができなくて、現状じゃたちいかなくなるのが目に見えてるから、牛や牛乳の廃棄が発生し、牛よりコスパの高いコオロギとか言われ始めてるだけだろ、おそらくな
政府批判してもない袖はないのだ

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:03:09.53
コオロギ食をゴリ押ししたら利権でがっぽり儲かるやつがいる
牛乳じゃ今さら儲けられないだろ
むしろ邪魔

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:03:11.87
>>234
それがいい
全国民食として推奨するならまず食堂の白米にふりかけ

LINEのことを書いたら一気に書き込み増えたな…

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:03:20.92
コロナ関係ない

10年前から供給過剰だった。
原因は明らかに少子化。学校需要の低下が原因。増産とか馬鹿な話。

素人が記事書いてんじゃねーよ

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:03:26.38
普通に牛乳値下げしろよ
値上げしといて買ってくださいとか頭湧いてんのか

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:03:28.92
小麦みたいにいったん牛乳を政府が全て買い取ればOK

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:03:32.14
あれ?太陽光ゴリ押しはうまく行ったのになんでコオロギはうまく行かないんだ?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:04:02.93
もう廃業しろよ
それが一番幸せじゃね

日本の農業に未来はないよ

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:04:09.63
捨てるぐらいなら一旦政府が安く買い上げて加工業者に安く卸すとかしても良い思うんだけどな

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:04:12.97
家の中で食料栽培出来るだろ?

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:04:42.51
米なんかワザと作らせないようにしてんだから売国壺
そんで米作る人もジジババになって後継ぎがいないという
ほんと日本滅ぼしたいとしか思えないよ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:04:43.24
今まで食用にならなかったものがここに来て突然主食にできますは無理がある

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:04:49.01
>>61
なにこれ
きもっ

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:05:04.65
>>278
chatGPTファンの皆様こんばんは
世界の闇の底にナチス集団ストーカーのお知らせ中です

コオロギの意味が分かるまで後どれぐらいだろう…

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:05:05.25
>>253
JAの大規模保険詐欺を見逃してやってた農水省だからな。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:05:12.38
だからのコイツらの家族の所にまで行けばいいんだよ
国民に推すって事は自分らも毎日食ってんだろ
家の前でコオロギ食ってくれー食ってくれーって騒いでやったらいいんだよ
あたりまえやん、山神で勉強になったわ。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:05:23.96
農業なんてやめて太陽光発電よなw

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:06:07.23
国民の生活に関わる物事より国葬を優先する人間を見てまだ信頼出来ると想ってるのか

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:06:07.80
>>246
やっぱり反応したな。生卵やイカタコの生をキモいと書いてることと、さらにイカタコの生肉という表現からお前は日本人ではない。日本の名誉という言葉を使ってることから日本人のふりをしてる。これらからお前はあの民族確定。日本人をふりをするプライドない民族はお前らだけ。お前が見下してる中国人ですら日本人のふりはしない。世界で最も恥ずかしいあの民族だろ、お前。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:06:17.64
ついでに言うと農家も免許制にしろ
雨後のタケノコみたいに貧乏農家が増えて
経営ガーって叫ばせるのもやめさせろや

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:06:18.82
電通がコオロギを鼻の穴に詰めると健康にいいとか言っとけば流行るだろ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:06:19.66
昆虫食はビルゲイツの発案
ダボス会議

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:06:34.69
●アメリカは民主主義国ではない 
0.1パーセントの超絶富裕層が金融、マスコミ、政治を支配する搾取社会


>ビルクリントンが大統領だったとき
>財務長官はルービンというゴールドマンサックスの元会長
>ブッシュの息子が大統領になって首席補佐官はゴールドマンサックス
>ブッシュの息子の二番目の財務長官もゴールドマンサックス
>オバマが大統領になって
>財務長官 商務長官、米国通商代表、大統領経済諮問会議
>この4人が一番重要なんですが
>4人ともゴールドマンサックスとシティバンク ルービンの下で働いていた連中

>トランプが大統領になってみたら
>今の財務長官はゴールドマンサックス 商務長官はロスチャイルド銀行
>国家経済委員会の委員長はゴールドマンサックス
>政党関係ない
>共和党が民主党が大統領なろうが
>財務省がいつもゴールドマンサックス
>マスコミもCBS、ワシントンポスト、ニューヨークタイムズ
>0.1%の超絶富裕層がが所有権を持ってる


136名無しさん@1周年2017/08/28(月) 21:50:27.97ID:AGhh6V890
本拠地:欧州
実家:イスラエル(作っちゃいました)
直属護衛軍:アメリカ軍
支配域:地球


■ゴールドマンサックス=アメリカに本社を置くユダヤ企業。金融グループ
■ゆうちょ銀、運用責任者にゴールドマン元副会長 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGC28H1Q_Y5A520C1EE8000/
日本郵政は29日、ゆうちょ銀行副社長に
元ゴールドマン・サックス証券副会長の佐護勝紀氏(47)が就任する人事を発表した
■デービット・アトキンソン 元ゴールドマンサックス
神社・寺院などの文化財修復・施工業の漆塗りや彩色、
錺金具の業界最大手である小西美術工芸の代表取締役社長
2017年6月より、日本政府観光局の特別顧問に就任
http://toyokeizai.net/articles/-/51177

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:07:02.69
べつに貧してないのでどうでもいい

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:07:05.99
話し合いなんてもっての外
デマにはデモで返す

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:07:41.67
【安全保障と農業】安全保障として世界中へ農産物輸出を押し進めてきたアメリカ

■農業補助金が収入の5割 アメリカは競争社会ではない 
■アメリカの農業は面積が広いだけで効率が悪く、補助金で存続している
■アメリカの農家は収入の半分以上を政府の補助金から受け取っている。
■1割台の日本こそ「競争社会」でアメリカに競争などありません。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:07:54.27
●アメリカの農業補助金

■農業自由化交渉やTPP交渉を巡って、アメリカは毎回
「日本は農業を保護し、不公正貿易をしている」と言っている。
■農業だけでなく、どんな品目でも必ずアメリカは「日本は保護貿易をしている」と非難します。
■しかし実際は不公平なのはアメリカの方であり、補助金と貿易障壁で自国産業を保護しています。
■アメリカの農産物(とうもろこし、麦、大豆、米、綿花)の生産コストは、
生産コストが販売額を上回っています。
■少数の例外品目を除いて、アメリカの全ての農産物は赤字で生産していると断言して良い

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:08:38.71
■例えばアメリカが日本に輸入するよう迫っている米
(占領時に盗んでいった日本米)の生産コストは、販売額の100%以上です。
■農作物の相場は年によってかなり違うが、生産コストが販売額の200%を超える年もあった。
■米を1万円で作って5千円を政府が補助し、5千円で販売している事になります。
■小麦、トウモロコシ、大豆も
販売額の100%から200%の生産コストが掛かっていて利益は出ていません。


★★ アメリカの農業は世界最強ですが、補助金の金額が世界最強なのでした。★★ ←重要


■お金が足りなければ中央銀行のFRBがいくらでも印刷するので、足りなくなる事は起こりません。


農業交渉でアメリカが言っている事は100%嘘ばかり

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:08:46.37
一般論みたいに言うなよ
そう言う商売しようとしているのがいるだけだろう
俺は普及しねえだろうと思うけど理由は虫嫌いが多いのだし個人的にやってとなる

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:09:05.00
どこ案件なん?

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:09:06.47
生活習慣や嗜好を変えさせたら儲かるからな
牛乳捨てさせてコオロギ食わしたら儲かる奴がおるっちゅうこっちゃ

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:09:14.06
●水田の大きな価値

・連作障害がおきない。好気的条件と嫌気的条件がダイナミックに変化するため
 連作障害の原因となる菌が生きられない

・田はアゼに囲まれているので表土が流出されない
 上流から流されてきた栄養が逆にたまっていく
 先祖が作った田んぼのおかげで土壌浸食をまぬがれ肥えた土を保持できている

・水田に流れ込む水がpHが酸性に近づきリン酸が吸収されやすい
 水からの養分供給もある 栄養分が自然に供給される

・有機物が分解しにくく、蓄積しやすいので畑よりも地力が高い

★日本の土は養分豊富であり若い土壌が占めている
★土壌を守る働きの優れる水田が山から平野部にまで及んで土を守っている
★限られた狭い土地を巧みに生かす日本農業の技術が土を守っている
★アメリカやアジア諸国から日本へ大量の食料を輸入するということは
他国の土壌を痩せさせる、他国の環境、土質に負荷をかけるということ

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:09:38.60
>>1
誰もおまえに食えなんて言ってないだろ
何の心配してんだ?

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:09:45.68
大谷も野茂も子供の頃毎日1リットル以上牛乳飲んであの体になったというのに
コオロギなんか食って体大きくなるわけないだろw

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:10:00.79
>>1
知らねーよ
河野太郎に聞いてくれ

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:10:06.12
●小麦の場合


★土が痩せる
★一粒撒いたら収穫できるのはたったの25粒(米は一粒撒いたら130から150粒)
★連作障害(同じ作物を続けて作ると土壌の菌や栄養に偏りが起きて病気がでたり発育不良になる)
が起きるので、畑を休ませる必要があり広い場所が必要
★アメリカは土地からの栄養の収奪が激しく塩害も進んでいる
★アメリカの農業補助金の84パーセントはほとんど小麦やトウモロコシなどの穀物に費やされる
 残りの15パーセントは畜産で野菜にはほとんど費やされない
 莫大な税金をつぎ込んで生産者原価はタダ(0円)で低価格で海外に輸出

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:10:51.40
日本はほっとけば勝手に死ぬ
脳死状態

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:10:57.25
そら金のない国が食料買えなくて飢えるとか出てくるかもしれんけど
日本はその気になれば米を増産することも出来るしコオロギ食う必要とかないだろ

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:10:58.38
>>297
滅ぼすと言えばナチス
ナチス集団ストーカー
ナチス集団ストーカー

貴方のユダヤ金融資本の前に立ち塞がる鬼底辺集団ストーカー被害者が今日も元気無いけど元気に
ナチス集団ストーカ〜♪

ナチス集団ストーカ〜♪


コオロギサウンド
ハバナ症候群
ハバナ症候群

是非流行りのchatGPTで訪ねてみて下さい
貴方も今日からヒックリ蛙のPEPE🐸

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:11:03.40
人が何を食べても自由だと思うが、次は「全米が食べたコオロギ」というキャッチフレーズなん?

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:11:04.05
いつものように
国会とか慶應とか電通とかでまず先にブーム食どうぞ
最先端のキュイジーヌに仕立てましたとかしないのが反感

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:11:09.32
昆虫食はビルゲイツの発案
ダボス会議
しかし権利意識の強い欧米人は食いたがらないから日本に押し付けられる

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:11:18.60
>>276
国から補助金貰ってウハウハしながら昆虫食を庶民に押し付けてるのがしゃくにさわるのです。
食料危機と言うのなら砂漠を農地に変える努力をするべき。
アフガンで亡くなった中村哲先生の志を受け継ぐべき。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:11:27.94
>>314
もう米国人を見つけだしてカチ込んでナイフで滅多刺しにしてガソリンぶっかけて皆殺しにするしかないわねぇ

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:11:33.44
もうすぐ三食イモに、ゴルフ場をイモ畑に…国民は知らない「世界で最初に餓えるのは日本」という真実
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679049864/l50

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:11:48.44
何年か前からコオロギ食推そうとしては失敗してる感あるが
発起人と推してるやつは誰なんだ?

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:12:44.96
>>1
牛乳を捨てるのも牛を殺処分するのも

低価格では輸送コストすら回収できないという日本の農業の高コスト体質が招いていることだよ

日本に必要なのは農業の集約大規模化で、

そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:12:56.67
漢方でコオロギは不妊効果があるとされている。不妊のお薬を常食したらどうなるか、治験を直ぐに始めるとして、子供の頃から食べて成人した時の生殖能力が維持できているかわかるのは20年後になるね。頑張れー

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:12:58.00
虫は畜肉より生産コストが10分の1で済む
気候変動などで畜産ができる土地が減ってきている
世界人口はこれから数十億人増えると予想されている

国内の農政のずさんさなんて全く規模の小さい話で
捨ててる牛を食えば良いんだとかいうお花畑な話ではない

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:13:13.36
>>276
カルト政府「食べたい人が大勢いるので血税◯兆ぶっこみまーす」

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード