facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2023/03/19(日) 09:31:29.10
※3/18(土) 9:10配信
みんかぶマガジン

 世界的な食料危機を「食用コオロギ」が救うと政府も期待を寄せている最中、「牛を殺せば助成金…政府に振り回される酪農家たち。過去最悪レベルの『牛乳ショック』で毎日生乳廃棄へ…」というマネーボイスのネット記事が物議を呼んだ。実業家のひろゆきも「コオロギ食べるくらいなら牛乳飲めば良いのにね」などと記事についてコメントし、国民からは賛同の声もが集まった。

 「牛乳を飲もう!」――。 コロナ禍で需給が低下し、大量廃棄の危機にあった牛乳をめぐっては、日本各地でこのような運動が展開された。しかし、東京大学大学院農学生命科学研究科教授で食料安全保障推進財団理事長の鈴木宣弘氏は、「これを美談としてはいけない」と訴える。その背景にある、「牛の処分」と「牛乳の増産」を同時に迫る農水省の勝手な言い分とは――。全4回中の3回目。

「牛乳を増産せよ」からの身勝手な手のひら返し
 「食料危機は人災」。このことを象徴する事例を、酪農をめぐる問題に見ることができる。近年、日本の酪農業では、都府県における生産減少が続く一方、北海道での増産によって、生乳の供給をなんとか維持してきた。牛乳余りどころか、ずっと不足が続いていたのである。

 その状況下で、農水省は「畜産クラスター事業」を推進し、生産性の向上と供給量の増加を図る。「畜産クラスター事業」とは、酪農・畜産の生産基盤強化や、収益力の向上のために、補助金を交付する事業のことだ。機械や設備の導入時の本体価額(税抜)の2分の1が補助金として援助され、必要経費等を引いても実質40パーセントオフとなる。

 この制度によって酪農の生産量が伸びたところまでは良かった。だが、コロナ禍が発生し、自粛などによって生乳需要が減少したことで、乳業メーカーの乳製品在庫が積み上がってしまった。

 2021年になると、学校給食が止まる冬休み期間に、生乳の処理能力がパンクし、大量の生乳が廃棄される懸念すら生じた。政府が「牛乳を飲もう」と呼びかけ、関係者が全力で牛乳需要の「創出」に奔走した結果、なんとか大量廃棄は回避できた。

 関係者の努力には敬意を表するが、これを美談として扱ってはいけない。もともと、牛乳余りが生じたのは、政府による畜産クラスター事業によって、生産量が増えたことが原因の一つである。政府は、単に牛乳の生産量を増やすだけではなく、「出口」となる牛乳需要の創出も同時に行うべきだった。コロナ禍という予想外の事態が発生し、牛乳余りが生じたなら、政府が買い上げれば良かったのである。

 だが、政府は牛乳の買い上げはせず、代わりに酪農家に対して、「牛乳を搾るな」「牛を処分すれば一頭あたり5万円支払う」などという通達を出している。政府の指示で「牛乳を増産するためなら補助金を出す」としておきながら、手のひらを返して「牛乳を搾るな、牛を殺せ」と言うのは、あまりにも無責任ではないだろうか。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7711b6534b110ec74227f2d2ee9354d2a9375692
※前スレ
【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679179680/

★ 2023/03/19(日) 07:48:00.81

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:04.75
遠い未来の食糧安全保障について試行錯誤するのをそんなに叩きたいのかなあ。
いきり立って目の敵にして。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:10.52
牛乳はクリティカルにヒットしたけど、どこも似たようなもんですよ

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:16.54
>>289
ごめんね

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:22.88
>>245
日本以外では
って枕詞にはなるかなと
日本の場合だと食糧完全自給自足を「やろうとすりゃ出来る」素地はあるんだよ
海洋資源もあるし、気候も温暖だし
輸入よりクソ高くなる人件費とか燃料費とか問題にはなるが、輸入より国産の方が安くなり農業で稼げるとなりゃ農業やる奴も出てくるだろう

問題は気候などの自然環境の問題で自国生産能力がゼロになるような国、中近東や欧州あたりとかは特にそうだけど、そういう国だと牛豚に変わる動物性タンパク質どうするか?みたいな話にはなる
そうなるとビルやマンションでも養殖可能な昆虫ならって話にはなる

で、お前らも食えばええと欧米人が諸外国にジャイアンしてるって状況

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:34.11
>>285
SDGSとか糞の役にも立たないろ
なら人間が一番の環境を破壊しているんだからw
自己矛盾のアホな政策でしかない

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:35.13
>>293
粉末にして混入しているから気をつけないと知らぬ間に食している
混ぜない方が美味しいだろ

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:42.85
今の時期コオロギ関係なくパスコなんかかわんだろ
パン祭りのヤマサキ一択です

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:43.93
>>296
出荷量増やせないし利権で加工も増やせないから生乳余まくり

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:44.46
>>306
話の中身として、野生と違い管理されたエサであれば糞が混ざろうが殺菌処理を挟めば関係ないってこと。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:57.90
確か着色料って虫由来のも多くなかったか?
緑色は蚕のフンで、赤色はカイガラムシだったような

要はすでに虫食ってんだよお前ら

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:06.54
統一教会「サタン日本人に韓流とマスクが定着したな。次はコオロギを食わせろ」
自民党「はっ!仰せのままに!」

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:19.40
でも太ってるかもしれんしな...

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:30.81
何十年も未来だと牛豚鳥魚大豆は高級品になってて日本人には手が届かなくなってるってことなんでは?
昆虫食で食いつないでいる未来の人は今の食文化を羨ましく思うんだろう

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:36.86
>>307
エビの尻尾とゴキの羽は同じだからな
そのうちゴキも高級食材になるで(^-^)

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:44.92
>>319
天然着色料は虫由来あるね

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:45.04
>>301
毎日コオロギ食わせて、コオロギずくめの箱に生き埋め

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:53.41
比較するようなものか

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:58.94
>>306
自給自足すれば?簡単だろ

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:01.50
>>308
カルトって文系だよな
この百年で二酸化炭素何ppmから何ppmになったと主張してるの?

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:02.94
日本は米と魚で十分自給率高いんだよ
それでも輸入してるのは食べたいものを食べたいからであってコオロギを食べる意味はない

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:05.52
>>319
まあ由来ではあるけど昆虫そのものじゃないし、今は使われなくなって来てるんだよな

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:05.53
>>285
そもそも首都圏が単独で持続不能な件

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:05.94
クソメガネがゴミなんだよ

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:08.01
>>316
パスコが進次郎やコオロギ太郎に見えるわ

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:12.06
>>299
CO2が少ないてコオロギが排出する量しか見てないんだろなって
飼育環境維持にエネルギー使いまくるのに

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:25.52
>>320
コオロギはダボス会議のグローバリスト共の仕業だろ

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:44.02
コオロギ関係者のロビー活動

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:45.65
>>292
あのさ政府の努力が皆無だけど。先ずはアメリカののうように対応をしていないよな。
更には、牛乳をアホみたいに輸入している。輸入の法的根拠も無いからマシでアホ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:48.23
むしろなんでコオロギをそこまで毛嫌いするのか
食糧難に備えて研究してるだけだろw

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:57.43
>>323
むしろ高級になる可能性があるのはウジのほうかと。
食べたいか?はまた別の話だから、やるなら海藻養殖とアワビ養殖でサイクル作って欲しいね。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:18.89
>>319
虫食は問題にならん
本質的な問題は賃金が上がらないこと
悪の大企業を打ち倒し賃上げと物価高騰分を全て大企業に負担させないとならない

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:21.30
与野党で反対してる議員いないのか?w
日本の国会は与野党の区別なくなってるのな
全部何かに掌握されてるw

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:28.97
>>338
食糧難なら穀物だろw

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:31.92
ウジチーズって法律で禁止されてるとwikiに書いてあるぞ
つうかあれチーズの発酵を促進させるためにウジを育ててるだけでウジを食うことが目的じゃないらしいじゃん
食う奴もいるらしいが

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:31.99
牛は今食べたら終りだろ
コオロギはずっと食べられる
世界は持続可能性ってのを考えてるんだ

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:33.61
こんなネット社会でもコオロギ社のパンかうキチガイの神経が不思議。何入ってるかわからない信用の無さで嫌だわ。

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:35.17
>>1
> なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか

ごく少数の『食べさせようとする馬鹿』と『能動的に食べようとする馬鹿』が居るだけで、
他の大多数は食べようとしていないっての。馬鹿かよ。

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:46.78
一回クソみてぇな畜産酪農全部ぶっ潰して新しい産業に切り替えたいんだろ。
ちっちぇ農家は全部いらねーの。クソみてぇな小作人は全部コオロギ工場に吸収なの。

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:55.43
>>335
ダボス=イエズス会
その犬の壺
はい論破

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:05:08.08
>>280
まじでこれ
上級、支配者層以外の人間をゴミと思ってるんよ
自分の子供や家族に毎日茶碗一杯コオロギご飯食べて欲しいな
コオロギ推してきた政治家の家族に食べてもらおうぜ
その家族に責任取らすべき。
いい加減に俺らも立ち上がらないかんぞ

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:05:12.27
>>338
昆虫食好きの長野県民としては、ごく普通の反応だと思うw
お前ら虫食うんだろ?キモッてのは何度も聞いたw

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:05:15.78
>>329
日本はカロリーベースで、自給率30%台だよ。
世界的には最低レベル。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:05:23.32
>>273
日本で1年働けば永住権と国籍もらえる安倍の遺産だろ
技能就労実習で特定アジア人をどんどん招致して途中脱走しても日本として帰化いていく

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:05:32.39
>>1
食べたいやつはどうぞ勝手に。というスタンスはダメ。何も言わないと認めたことになる。

嫌なものはイヤ、粉入れてる食品の不買は当然、徹底的に反対する。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:05:34.46
>>334
環境効率としては悪くはないんだろうよ。
コジェネレーションシステムに組み込みやすい工業大量生産には向いてると言えるし。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:05:49.80
>>338
研究する前に食料品の廃棄への多額な罰金
IoTによる農業の推進、農協の解体

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:05:51.11
コオロギ推し進める連中はステーキとか好きそう

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:05:57.86
>>340
外国みたいに、賃金上げないなら、みんなでストライキ。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:06:02.52
>>344
だまれ環境詐欺師

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:06:02.93
>>6
安くしたら経営側運営できない

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:06:04.54
人と鳥や野良猫などの野生動物が共生出来るのは何故か
それは食べるものが違うから、食べるものが同じになったら害獣となる
だから日本人は虫を食え、と言う事かもな

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード