facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チャートは語る

【この記事のポイント】
・住宅費高騰の東京都から周辺3県には転出者が超過
・転入者受け入れへ新築住宅が増えればだぶつく懸念
・シニアを既存住宅に誘致して地域活性化を果たす県も

新型コロナウイルスの影響が弱まり、再び人口の東京圏への一極集中が強まっている。ただ、中核の東京都をみると、高騰する住宅コストの影響で子育て世代を中心に周辺3県への転出超過が止まらない。周辺3県は住民誘致のために新築住宅を増やしてお...(以下有料版で、残り1880文字)

日本経済新聞 2023年3月19日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD28BVF0Y3A220C2000000/

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:25:33.89
>>893
関東大震災で古い木造戸建てが軒並み火災でやられたから住宅地での建蔽率容積率の緩和はないだろうな
逆に練馬区や杉並区、世田谷区、多摩市部の住宅地なんてみんな建蔽率/容積率 40/80とか50/100の一種低層ばかりなのに
狭小3階建てのミニ戸が建てられる都心や山手線外周区だって建蔽率容積率の緩和と引き換えに防火地域や準防火地域に指定されてる

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:30:27.97
>>891
一番町マルエツプチ周辺なら、よしやまで5分、リンコスまで8分だろうが。半蔵門駅ユーザーで駅から帰る途中にないということなら同情するが、それはスーパー難民とは言わん。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:30:29.82
>>855
デフレ酷過ぎ(笑)

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:30:57.06
>>899
まあタワマンなんかは解決策の1つではあると思うよ
香港なんかは密集して林のようにタワマン建ってるけど、建築基準法がどうなってるのか気になる

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:31:19.88
>>898
大家さんは底辺貧乏人に住宅を供給してくださる
ありがたい人ですよ
賃貸住宅を供給するのは社会貢献ですよw

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:37:12.68
首都圏は建て替え・新築の時に木造を禁止して、その代わりに建ぺい率・容積率を緩和したらどうだろうか
23区内も鉄筋コンクリートのビルが建ってるのは駅前くらいで、基本的には木造の一軒家の家々が広がってる
まだまだ建ぺい率・容積率を緩和する余地は残ってると思うが

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:38:02.06
>>831
そうですね 最終的に家を構える場合、老後の事を考慮しても都市部が良いですね

転勤が多かった経験上アレコレと書き連ねてしまいましたが
地方にも良さがあるということで

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:39:11.95
>>880
1ヶ月で6千人以上人口が減ってる大阪さん...。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:42:21.29
そりゃあ、50年前も渋谷駅前のあの人込みは人数的にほとんど変わってない。
つまり、20代までなのさ、ああいう盛り場の絆ってのは。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:44:51.61
高いからな
安くても留置所みたいに狭いし

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:46:22.22
>>9
都区内住まいだが、以前、練馬の事業所に通勤していたが乗り換えで利用していた池袋に到着する西武線は凄まじい光景だったぞ
乗客が降りると同時に押した押さないで喧嘩してたり痴漢騒ぎで捕まっている奴
全員下車後の車内に乗ると熱気と異臭で気分が悪くなる
毎日あんな電車で通勤など無理だわ

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:52:43.99
>>904
お前なあ、デベだろ?あ?
都内戸建ての友人は、隣に1Mも離れず高層マンション建てられて
家は傾く、ひび割れる、がれきが落ちて車は壊れる
リモート就業中の会議は、騒音で妨害される
散々な目に会ってたぞ
ポンっと建つわけじゃねーンだよ
その間、近隣住民は甚大な損害を受けるってこと解れよな 行政もだよ

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:53:37.27
ペンシルハウスとかいう現代の貧乏長屋

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:55:04.36
東京のタワマンって高力ボルト使ってなかったり、コンクリが薄かったり、
鉄骨が傾いてたりするんでしょ?

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:56:49.59
>>882
新築だとデベロッパーは条例で60平米以下の住宅は売れないから
それ以下のは仲介だよ。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:57:51.14
>>910
東京なんだから仕方ないだろ
傾き、ひび割れなどは保証があるだろ
住宅・家賃の高騰で住む所にすら困る人の苦しみに比べれば持ち家の不満なんて大したことないだろ

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:59:03.27
東京の家なんかいらんからな

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:00:32.30
今東京に住むのは割高すぎる。
よほどの高年収じゃなきゃ釣り合わない。
一部上場企業の本社勤務とかならわかるけど、
不思議なのは負け組なのになんでそこまでして東京で就職したがるんだ?
他でいいじゃん。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:00:58.44
中間層の脱出で都内の二極化がさらに進むのか?
都心と郊外の閑静な住宅街は富裕層、下町と団地や雑居地は貧民窟化

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:01:42.46
近隣から便数減った激混みの電車に乗って通勤とか拷問じゃん。
なぜそこまで?

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:02:56.84
>>913
ヒント 建ぺい率と3階建て

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:03:34.87
>>760
百貨店を普段使いできない貧民はお呼びでないってことだよ
そのくらい察しろよw

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:04:27.31
>>916
それがわからない馬鹿だから負け組なんだよ

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:05:38.46
今後は一軒家の新築も鉄筋コンクリート以外建てられないようにして建ぺい率容積率を緩和すると良い
限られた土地に家を沢山建てられるようにすれば供給が増えて住宅の価格は下がる

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:06:33.38
>>13
木場で、築35年70ヘーベーが7千万円とかだしな。

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:06:41.32
>>922
下がらないよ
不動産デベロッパーがその分値上げするから

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:08:20.34
>>398
こういった、家の維持費を知らないヤツが釣れる

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:12:37.20
>>911
ペンシルハウスって年取ったら階段の上り下りきつそうだしどうすんの?とは思っちゃう。
中入った事ないから分からないけどペンシルハウスの中がどうなってるのかは興味あるw

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:14:22.69
>>910の友人は都内に戸建て建てて車も持ってて仕事もリモートワーク
どう考えても富裕層だろ
富裕層ばっか声がデカくて、家が買えない家賃の支払いで苦しむ貧乏人は声を出すことすらできない

ここまで見た
  • 928
  • 名無しさん
  • 2023/03/19(日) 19:17:41.39
土地だけじゃ無く上物も資材費高騰で
住宅販売価格が今後は卵みたいに爆上がりする

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:18:48.98
>>927
就職してもローン組めない貯金無い人は賃貸しか選択肢ないかと思うけど
戸建てでもマンションだらけになって日当たり悪くなったり色々あるよ
私道なら色々と反対もできるとは思うけど

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:24:00.68
低賃金労働者はトンキンに吸い寄せられた時点で負け組なんだよ
もともと都市部の経済なんてものは使い捨てのつもりで低賃金労働者を集めて使うだけ使って全部浪費させてポイなんだから

マスクがあるだけありがたいと思えよ

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:24:13.59
>>927
俺んちより、裕福とは言えない友人を富裕層と呼ぶお前は東京に来るんじゃない
壊れた車は、貸し駐車場で貸してる客の車だぞ
メンドクセーんだよ、ぼけ
戦前から都内に住み続けてる人間も、日本には存在してるんだっての

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:32:46.33
トンキンの賃貸相場2ldkが場所によって大きくかわるとはいえ12.4マソ
香辛料とかもあるから年間150マソでは足りない

平均年収が426マソ

低賃金労働者は浪費とセットというのが普通なので毎日のように外食するし貯蓄する余裕もない

定年前後になるまで働けるならマシでともかく文無しでリタイヤすると
そのあとは時給1000円ちょっとでバイト

月に20万も稼げればいいところだから
家賃支払ったらもう何も残らないのだが
もっと大変なのは高齢者には賃金物件の貸し渋りがあるのでまともなところはもう借りられない

となると都内には住めなくてどこか高齢浮浪者向けの住宅を探すしかないがその周辺にバイトがあるとは限らない

その先はどうなってるんたろうな
ひろったマスクでぐるぐるまきの状態でどこかに収容されるのだろうか

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:37:40.88
田舎もんの東京研究ワロタ

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:40:41.58
>>932
自殺

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:41:38.09
>>930
上流とマスコミが貧乏人騙して儲ける世界だから

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:42:14.03
30超えて隣県に引っ越すってきつくないか?
家を買ったってこと?

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:42:45.71
>>654
シャノアールは町田も含めて全店閉店してるぞ
タイムスリップしてきたのか

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:42:54.58
>>921
奴隷産業だもん

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:43:13.27
でも結局、通勤の満員電車が嫌になりすぎて東京に戻ってる神奈川千葉埼玉のファミリーのデータがあるからな


東京と他都市をデータ比較して調べて見ると、大阪や名古屋、福岡、札幌と大きく異なるポイント

東京に「住みたい人」の割合
→「東京通勤圏」に極度に偏っているということ

東京に住みたい人の割合
埼玉県44.4%
千葉県44.2%
北関東38.6%
中国28.1%
神奈川県26.7%
https://i.imgur.com/JKYVi5I.jpg

都内メディアはこれを東京の魅力が高いからと言っているが、これ都内メディアはアンケートのコメントを隠してるな

一度近隣に住み始めた住人が【あまりに苦しい都内の満員電車】に耐えられないでいるというデータにが出てる
名古屋や福岡と異なり、あまりにキツすぎる満員電車通勤のせいで、周辺地域が東京に住もうと検討してるデータを、都内メディアが「東京に魅力があるから」と嘘ついてる実情がある

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:43:47.84
トンキンの持ち家率は45%くらいとされてるので、半数以上の人たちは持ち家ではなくて高齢者になると賃貸できないことから持ち家にならなかった人のうち特別に資産を持つような人以外はおそらく都内を出てそのへんのあばら家で生活することになる

今後限界集落は政府の政策により飛躍的に殖えていき、空き家だらけになると思われているので、そうしたゴーストタウンに勝手に住み込むという手段はあるかもしれないがトンキンで生活していたものたちはとにかく圧倒的に生活力がないのでそうした生活は難しい

果たしてそうした低賃金労働者たちは年を取ったあとどこに行くことになるなだらうか?

社会設計として彼らをとのようにするのかというのは確実に社会出費として計算せざるを得ないはずで、それを無視するとトンキンにダンボール小屋が殖えるか彼らを収容する施設だけでトンキンが埋まるのかもしれない

いまのうちにマスクをためこんでマスク布団をつくったりマスクで焚き火をしたりマスクを食べたりする訓練をしたほうがいいかもしれない

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:44:01.80
>>928
外国より安い東京都内は爆上げする

下層階級は戦争に行く

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:44:50.66
明日から日本も大暴落でニュースだ
外国は恐慌来てるんやで

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:45:15.73
>>942
株価の話な

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:45:17.88
>>844
やばそうになったら
GMAILの予約メールで一週間ごとに市役所にメール入れる設定にしとけばええんや。
死んでなかったら、キャンセルしてまた一週間後に設定する。

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:46:44.51
バカが2万人か

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:48:20.82
>>932
年金くらいあるだろ

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:51:16.63
>>844
行政も老人に貸さない問題の対策はし始めてるよ
これからどんどん増えてくるんだから

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:51:35.17
ベッドタウンに住居を構えるから転出するんだろうに。
別に難民でも何でもない
東京都に住まなきゃいけないわけでもない。

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2023/03/19(日) 19:52:00.86
トンキンの人口は1400万人

その半分以上が賃貸なので高齢化するとともに都内から溢れ出してとこかに向かう

すくなくとも700万人が文無しで溢れ出すのだがかれらはどこにいるのだろう?
現在年間で250万人くらいがトンキンから毎年溢れ出ているそうでそれとほぼ同数かそれ以上が都内に押し出されてくる田舎者だ

250万人もの文無しは果たしてどこにいったのだろうか?

そしてその年齢は?

マスクをもって出ていくのか?それとも何もかも失ってマスクすらもたずにトンキンを出るのか?

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:07:09.95
>>109
結局、東京独り勝ちったこ?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード