facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チャートは語る

【この記事のポイント】
・住宅費高騰の東京都から周辺3県には転出者が超過
・転入者受け入れへ新築住宅が増えればだぶつく懸念
・シニアを既存住宅に誘致して地域活性化を果たす県も

新型コロナウイルスの影響が弱まり、再び人口の東京圏への一極集中が強まっている。ただ、中核の東京都をみると、高騰する住宅コストの影響で子育て世代を中心に周辺3県への転出超過が止まらない。周辺3県は住民誘致のために新築住宅を増やしてお...(以下有料版で、残り1880文字)

日本経済新聞 2023年3月19日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD28BVF0Y3A220C2000000/

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:22:16.92
>>608
都内23区も意外と坂だらけだよ。
自転車は電動アシスト付いていないとキツイ

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:22:56.69
>>607
なら練馬のオザキフラワーパークが良いよ
ホムセンより珍しい植物やお洒落な物多いから

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:23:08.92
>>604
例えば広域避難場所に指定されている芝公園
ここの災害時トイレは下水マンホールの上に設置される
トイレ用マンホールは数十個あるから
溢れることは無いよ

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:23:50.98
>>484
カーポートに固定資産税はねーよ

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:24:09.18
東京は横が近い

埼玉神奈川千葉は庭や土地広い分同じ値段でも横幅は離れた作りにできる

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:24:23.64
>>13
中古だと2011年前築とか地震喰らってんだぞ?
耐震免震も基準が違うしワザワザ安くないリフォームするなら新築の方がリスクないわ

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:25:04.94
>>611
神奈川の坂と都内の坂は桁違い
坂の頂上に一時停止や交差点が有ると恐怖
神奈川は車が痛むの早いってよ

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:25:12.07
>>612
オザキフラワーパー良く行っています
家から車で行くと、駐車場に右折で入っていけなくていつも大回りさせられています

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:25:18.20
>>611
そんなレベルじゃないから
川崎宮前区は山だから元々

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:26:25.03
>>604
火災旋風から逃れたら
人命は助かる
都心部に1千万人も住んでいないけどね

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:27:00.03
>>613
その「溢れることは無い」は数十個という個数にかかっているのか、
それとも下水マンホールの上に、という箇所にもかかっているのか・・・
上水がとまれば、結局下水も流れてこなくなるぞ。
たぶんそういう事態のときの手順も考えてはあるとは思うが。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:27:11.69
戸建ては間取りにこだわれ
使いやすい間取りがいい
ランドリールーム的な物があると良いぞ
あと小さくてもいいから書斎
出来ることなら小便器

家に金かけてショボい家具じゃ、ショボくなる
それなら、家に金をかけず家具に金をかけろ
グッと良くなる

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:27:41.76
やっぱトンキンってクソだわ

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:27:43.59
>>619
老後の事を考えると、坂道の多い所はヤバいですよね。
鎌倉とか人気だけど、あれもみんな老後のこと考えているのかなあ ?

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:28:36.70
>>616
むしろそういう物件は「耐震実験済」だと思ってるワイ。
新築の手抜き住宅掴む方が怖いわ。

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:31:25.12
>>621
芝公園の災害用トイレは下水道のマンホール直結のボットん式
貯めることは無いね
地下水も流れているし

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:31:51.22
>>622
小便器は家族構成にもよるなあ
普通は1階、2階、普通のトイレで終わり のケースが多い

友人宅は、子供3人男の子だったから小便器を作ったけど
あまり意味はなかった見たい

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:32:20.57
>>563
お前の曽祖父って江戸時代の人だろw

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:32:27.29
>>341
地震の規模にもよるが、俺なら3日分の備蓄を持って関東脱出を図るな

もう忘れたかも知れんが、コロナ初期のトイレットペーパー騒動の時、官房長官が『週明けには店頭に並ぶように政府として全力で対応する』と言って、実際に店頭に並び出したのは1ヶ月後だからな

物流インフラが万全の状態で僅か100km離れた静岡の倉庫から運ぶのにこれだ
物流機能が半減してる状態でさらに膨大な量の水・食料を日本各地から運び込むのは絶対に不可能

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:32:32.72
>>616
中古坊は総合的に考えられないんだよ
購入時のリフォーム、5年程度で外壁や屋根のメンテ費用を考えたら新築が良い
新築買って15年くらい住んで売ったらリフォームやメンテ費用ゼロ

新築購入→15年ノーメンテ→中古坊に売る→安物買いの中古坊喜ぶ→張り切ってリフォーム→5年後屋根外壁メンテ200万プギャー:(;゙゚'ω゚'):→15年後、古いから上物は無価値です

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:33:44.41
>>618
右折ねw
私もいつも困ってます

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:35:45.60
>>628
曾祖母ちゃんが関東大震災にあったって話を聞いた
曾祖母ちゃんが赤ん坊だった爺ちゃん背負って関東大震災の中を逃げ延びた

ここまで見た
子育て目的なら神奈川(横浜)は全くおすすめできないから気をつけて
いまだに「暇な専業主婦がいる、それにやらせておけばよい」というモデルで行政回してるから

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:37:53.22
首都直下型大地震での災害時にもっとも物資供給が早いのは
東京都だよ
その理由は、
東京は非災害地からの幹線道路や鉄道網に被害が出ても
海上輸送ルートの確保が可能だからね
東京港の護岸はすでにその多くが耐震性護岸だ
杭基礎(鋼管矢板)式の耐震護岸になってる
東京港と言っても京浜港のことだから千葉は知らない

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:38:43.78
>>199
電車なら15分間隔ぐらいであるから不便ではないぞ
高崎線死んだ時用にニューシャトルの間とかのがいいと思うけど(´・ω・`)

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:39:30.55
>>633
横浜に住む奴は詐欺にあったようなもん
多少無理してでも八王子とか東京にしたほうがいい

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:40:03.29
>>630
新築買って15年で支払い終わるなんてケースは稀だし、
次にまたローン組んで家買うとかバカすぎだし。

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:40:48.37
>>629
津波てんでんこと同じ
留まるか離れるか
まさに自己判断ですね
うちは水と食糧は一週間分用意してるので、3日間経った時点で判断しますわ

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:42:15.43
>>374
その環境を両立できてるのが福岡
しかも5時半に会社を出て帰宅しても夏は2時間近く明るいので海でSUPしたり犬と遊んだりできる(女性ならサンセットビーチ・ヨガとか)

東京だと電車のドア横ポジション(←日常の細やかな幸せ)から多摩川(もしくは江戸川)を渡る鉄橋から次第に暗くなる外の景色をぼーっと眺めながら、スーパーの半額弁当残ってるかな… って考えてる頃

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:43:10.23
>>638
うちは関東大震災が起きたら、自家用車使用禁止区域だから逃げられん・・・ ><
自宅に食料は用意してあるけど、それが尽きたら死ぬ

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:44:42.50
>>637

https://sumai-step.com/column/article/3112/

普通だよ
俺の周りもそんな感じ、だから15年とした
15年なら子供も独立する頃だろ?
売った金を頭金で2LDKのマンション買っても良い

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:48:47.43
>>638
災害時に困るのは電気と水だね
電気は復旧が早いけどその中でも特に早い場所がある
詳しくは教えないが
電気が止まると東京湾の船舶航行に支障が出るレーダーサイトとその電波塔がある地域だ
水は基本的に水道水となるが
各地の配水場は高台に設けられる
配水場まで徒歩で行ける場所なら
断水してもそんなに困らない
ガスはガスストーブとガスボンベで十分
レギュラーガソリンストーブが有れば尚良い
問題となるのが食糧の備蓄だね

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:49:02.52
>>641
気軽に住み替えって言うけど家具や物がある人は2DKとかのマンションはキツいぞ。
結局広さだから。

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:50:52.77
>>642
病院の側か?
水ならエコキュートに400リッターくらい入ってるから
それ使えば?

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:54:36.95
人口100人あたりの自動車保有台数

1位  東京 28.57台
2位  大阪 40.20台
3位  神奈川40.51台
4位  京都 49.24台
5位  兵庫 52.46台
6位  埼玉 53.63台
7位  千葉 56.13台
8位  奈良 59.99台
9位  福岡 63.71台
10位  広島 64.89台
11位  愛知 67.28台
12位  長崎 67.76台
13位  北海道68.67台
14位  宮城 70.72台
15位  滋賀 70.93台

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:54:37.03
>>643
今の住宅って収納が充実してるから昔の家みたいに大きな箪笥とか食器棚とか無駄に家具置かないでしょ
2DKじゃなくて2LDKね
夫婦2人なら充分でしょ

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:56:10.67
>>645
またアンタか。。
東京がいかに便利かと分かる数値だし
東京は地方からの学生や新社会人が多いからそうなるわな

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:56:49.30
>>641
また随分と古いデータ出してきたなw

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:58:20.22
>>645
東京都の世帯数は7,354,402世帯
その内の52%が単身(一人暮らし)世帯
東京都自家用車登録台数3,095,664台
この数字から導き出される答え。

東京は子育て世帯の多くが
クルマを所有している。
クルマは便利だしね。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:59:14.50
https://i.imgur.com/KuEo0rt.jpg


ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:00:04.45
3040台に絞れば転出超過ってだけなミスリード記事

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:00:49.49
>>644
飲料用にはちょっと

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:02:48.64
>>641
すっかり不動産屋の養分だなw

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:03:49.75
>>42
町田は神奈川だから

俺のこの前の日曜日の買い物ルートは、西友のレコファン→パレオの地下のシャノアール休憩→ポップビル(高原書店)→田原楽器→ポップビルの一階の麺ロード喜多方→サンバード長崎屋周りでディスクユニオン→アドホック
はシェーキーズには寄らずB&Dでサッカー用品チェック
→自転車屋のイトイで特に買う予定がなく、自転車に一瞬、触ったら店員に怒られ退散してトポスの100円バーガーを土産に大量買いして最後は都南デパートの通路を経由してレストランきのしたの繁盛ぶりを見ながら噴水広場を通って町田駅に戻る
次に反対側にでてヒットパレードで小沢健二のシングル天気読みを買い、居酒屋とっくりで焼き鳥とレモンサワー、アメリカの家庭料理カーバンクルでウイスキーを嗜む
これが完璧な町田のルート
参考にしてくれ

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:05:19.45
>>1
何でも他人がやってくれる都会の利便性と
どんな怠けたがり無能にでもできる都会ならではの仕事があり
好き勝手に生活できる都会の不干渉にどっぷり浸かった
低学歴無資格ノースキルな自己チューで軟弱のコミュ障は
地方で暮らせない

地方叩きするのはいつも決まってそんな輩
そして何故か必ず根拠レスな上から目線なんだよね
しかも根も葉もない地方の風習のデマばかりを見てきたかのように拡散する
低学歴無資格ノースキルな自己チューで軟弱なコミュ障のくせに

そんな連中は地方どころか都会にも不要
何なら地球のどこでも適合できない

そもそも都会って地方の人・モノ・カネに依存してかろうじて成り立っているだけの貧弱地域なのにね


#都会人による地方叩き #該当者が発狂

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:06:44.40
都内に住んでた俺は
6m道路挟んだ向かいの
埼玉に家を買った
生活は何もかも何一つ変わってないwww

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:06:59.94
>>651
世代別人口は重要だよ
あと一人暮らし人口も

豊島区は一人暮らしの若者だらけで消滅すると焦ってた

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:07:13.47
>>383
あと地方公務員しかいねぇ

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:08:42.66
これって昔からの話だろ
一軒家に住みたければ都内から出るしかない

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:11:42.14
>>655
地方はゴミは自分で燃やすのか?水は川から自分で引いて
電気は自作の風力発電?
道路も町内会で直すの?

せいぜい草刈りと雪かきだろ?
草刈りは自分の敷地内なら都心でも自分
雪かきも家の前は自分
それ以外に必要な事があるなら、そう言う土地に住んでるから仕方ないし、地方ならではな無駄な事をやり過ぎてんだよ

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2023/03/19(日) 13:12:08.65
>>433
縄張り意識がベースらしいよ
本能的に自分の巣を求めるんだろうね
オスが作った巣の出来が本能としての評価対象なら新築でないと要件を満たさないわな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード