facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チャートは語る

【この記事のポイント】
・住宅費高騰の東京都から周辺3県には転出者が超過
・転入者受け入れへ新築住宅が増えればだぶつく懸念
・シニアを既存住宅に誘致して地域活性化を果たす県も

新型コロナウイルスの影響が弱まり、再び人口の東京圏への一極集中が強まっている。ただ、中核の東京都をみると、高騰する住宅コストの影響で子育て世代を中心に周辺3県への転出超過が止まらない。周辺3県は住民誘致のために新築住宅を増やしてお...(以下有料版で、残り1880文字)

日本経済新聞 2023年3月19日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD28BVF0Y3A220C2000000/

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:43:27.69
>>538
田舎の人間が選挙の時だけやってくる国会議員を選び続けてるからな

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:43:39.71
>>538
東京で花壇と言えば日比谷公園かな

https://www.tokyo-park.or.jp/park/map/hibiya_map2206.pdf

君には広すぎて開放感がありすぎるかも

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:43:49.04
内見動画とか見てると狭小住宅って秘密基地みたいで面白いんだよな
まあ、住みたいとは思わないんだが

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:43:51.38
家賃が急に上がったよなー
40m2ぐらいのマンションが3年前は15万で借りれたのに今は20万円ぐらいしてびっくりした
引っ越そうにも引っ越せん

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:45:52.24
>>540
全然古くないよ
東京都心は霞ヶ関と丸の内
東京の都心部は山手通りより内側
新宿は新宿副都心でお台場は臨海副都心

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:46:18.76
狭すぎる家は心病む。

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:46:24.21
>>535
都心は昼は人が多いが夜は人がいなくなる。
住んでいる人が少ない。

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:46:37.29
>>541
舞鶴港を京都と呼ぶ感じか?

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:47:10.91
>>538
丸の内とか、そうでもないよ
道広いし、皇居がチラチラ見えるし

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:49:19.11
都会では建て売りは木造三階建てが多いけど、近所の作っている所見て通し柱のあまりの少なさに驚いた、とても買う気にはならなかった

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:49:30.29
>>496
何がしょうがないんだ?w
産まれ育った地で住むのは普通の事だろ
地方民は田舎だと大学も仕事が無いから上京するんだろ?
令和になって、そんな県しか作れてない地方の方がしょうがないだろw

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:50:04.57
>>17
東京なら住宅ローン減税を使って住み替えて旧家を貸しに出すのが少なくともこの20年では情強

お前は情弱か田舎者、あるいはその両方のどれか

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:50:44.99
>>454
石原慎太郎さんが都知事として
唯一評価出来るのが
自動車の排ガス対策だね
ディーゼルエンジン車の規制で空気が変わった
まあそれでも汚れているの首都圏だけど

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:50:47.75
>>550
そういうビルの間だだっ広く開けてるとこなんて
丸ノ内と新宿の超高層ビル街と臨海副都心ぐらいしかないという
この辺だけは特異さがあるね

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:51:29.38
>>551
建売って建てている所を見ると怖くなるよね
木造の場合は耐震計算しなくて良いんだったっけ ?

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:51:53.76
>>553
旧家持ったまま、住宅ローンを新規で低利では組めんだろ。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:52:41.44
>>548
そもそも霞ヶ関や丸の内に住む人は殆ど居ないのに
コレは酷い勘違いか馬鹿か田舎者だと思った

>529 ウィズコロナの名無しさん[] 2023/03/19(日) 11:35:07.43 ID:dY1a29ox0
>都心は住むには逆に不便。

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:53:05.02
>>549
それは本当に京都府だからw
たまに「京都府には海がない」と思う人がいる・・・

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:53:20.58
>>346
車でしか行けないコンビニは無いのと同じ

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:53:49.94
市街化調整区域という糞規制があるが、郊外型キャンプ地にしてくんねーかな
月額駐車料金一万くらいで、カリフォルニアのRV暮らしみたいにやりたい
そしたらキャンカーが一千万でも安い

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:54:09.09
>>198
民度低いけどね

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:55:23.17
>>558
丸の内に住んでいる人は、ホームレスのおっさん・・・(´・ω・`)

>>535
うちの曽祖父が日本橋から渋谷に引っ越しした時は、親戚一同からなんであんな何もないど田舎にとか、都落ちとか散々言われた って言ってた

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:55:36.16
>>559
京都府に関係ない人がイメージする「京都」とは、簡単に言うと教科書に載ってる碁盤の目の範囲

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:56:00.41
都心3区が便利なことはわかるけど
許認可関係だけだよ

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:56:46.81
人口も世帯数も減るし、住宅需要も金利上昇で減ると思われているのに、住宅難民が増えるとか

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:56:56.03
>>559
> たまに「京都府には海がない」と思う人がいる・・・

世の中には一定数の馬鹿がいる

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:57:16.45
ドーナツ化現象だな。
歴史は繰り返す。
また安くなれば人も戻ってくるだろ

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:57:41.56
>>560
地方でも一応都市と呼べる所はそんな感じだけどな
やはりコンビニスーパー徒歩圏な立地はガチよ
仕事さえなんとかなれば十分・・・なのだがやはり考えるのはリタイヤしてからの話であろう

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:58:21.26
都心勤務だと四谷、本郷あたりが住みやすかったな
都心周辺は大きな災害でもない限りもう安くなることはないだろうな、、、

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:58:49.56
都市部の狭い家に住みたがる日本人は、米国人から見ると異常なんだとか
米国ではニューヨークやシカゴやワシントンDCなど大都市部に住む人口は総人口の7%程度しかない
大都市は仕事などに通う場所であって住むところではないと認識されている

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:58:50.05
>>551
狭い家はツーバイフォーだから壁で支えるんだよ。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:59:36.41
>>563
丸の内の人口は12人
コレは帝国ホテルに住んで居る富裕層は含まない
ホームレスは住人ではないよ

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:59:53.28
都心って、スーパーはたまに見るけどホームセンターとかホントに見かけないんだよな
みんなどうしてるんだろ

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:00:36.53
都心でも港区住まいとか地元で買い物出来る店が揃ってなくて住みにくいよな
住民は近隣の区まで必要なものを買い物に出るか通販で済ませる

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:02:39.27
>>574
都心に住んでいる人は少ない。
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/jutsu1/00/img/z11.gif

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:03:42.59
>>563
渋谷って
読んで字の如く谷だもの
地下鉄銀座線が地上3階に出てくるような谷
渋谷周辺は水害に遭うし
地盤も悪いから
駅から離れた場所を選ぶことになるけど
谷から上に登る坂が地味にキツい
渋谷は人が住む適地だったことは過去から現在まで
一度もないよ

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:04:35.00
>>273
たった1.37でドヤるな

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:05:24.10
周辺3県にグンマーは入りますか?

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:05:38.51
外国人の経済学者だっけ
日本の小さな住宅で数千万円はらって払い終わったら無価値って嘆いてたの

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:05:53.79
>>578
> たった1.37でドヤるな

君は何人の子供を育てたの?

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:07:03.67
>>581
なぜ個人の話にすり替えるのかな?
1.37何ぞ話にならんのに

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:07:15.46
>>574
23区内探せば一応駅に近いホムセンは案外見つかる
車なしだったら正直日暮里舎人ライナー沿線最強じゃねえかって位ホムセン並んでる

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:08:20.04
>>582
ドヤってるのって個人ですよね?

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:09:54.62
>>583
都内のホームセンターは小さくて品数が貧弱過ぎる
都内で車を所有しているのは、郊外のホームセンターまで車で行くためだ・・・

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:10:09.27
>>580
確かに上物は25年(木造)で無価値になるような取り決めだわなw

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:10:32.40
昔から神奈川、埼玉、千葉は都心に住めない連中が住むんだって

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:11:23.07
ホームセンターといえば、日曜大工と家庭菜園や花壇のイメージだから、都心でやる人はほとんどいないということだろ

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:11:26.74
自民党は、中国人移民が急増している中で、
さらに外国人受け入れを加速する方針
https://youtu.be/wU1zOzM-gMM 

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:12:04.53
>>586
無価値のくせに、25年過ぎた木造住宅から固定資産税を取る
行政の無慈悲さ

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:12:58.99
>>13
それでもいいけど関東東海は大地震に耐えられないと怖いだろ

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:13:43.75
>>563
当時の渋谷は田舎だろ
川がなかれていたんだよな

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2023/03/19(日) 12:13:55.33
>>590
固定資産税はほぼ土地の評価だけになるけど

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード