facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チャートは語る

【この記事のポイント】
・住宅費高騰の東京都から周辺3県には転出者が超過
・転入者受け入れへ新築住宅が増えればだぶつく懸念
・シニアを既存住宅に誘致して地域活性化を果たす県も

新型コロナウイルスの影響が弱まり、再び人口の東京圏への一極集中が強まっている。ただ、中核の東京都をみると、高騰する住宅コストの影響で子育て世代を中心に周辺3県への転出超過が止まらない。周辺3県は住民誘致のために新築住宅を増やしてお...(以下有料版で、残り1880文字)

日本経済新聞 2023年3月19日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD28BVF0Y3A220C2000000/

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:45:27.92
>>238
茨城でいいじゃんって奴はかっぺの上京組だけだろw
地元の糞田舎よりはマシみたいなのあるんだろうな
俺は横浜育ち東京住みだから、死んでも茨城とか住みたくないけどww

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:46:47.49
>>226
片道1時間って無駄だな
せっかくコロナでリモート化が一気に進んだんだから
フルリモートにすればいいのに

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:47:20.49
中古物件は水回り排水からガタがくる、これはどうしょうもない。なんかカビ臭いんだよね

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:48:50.20
>>162
川崎市だと宮前平や鷺沼は安い。
川崎駅周辺、溝の口周辺、中原区はいまだに高騰し続けてる。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:50:19.79
>>234
> ぶっちゃけ東京って家庭を持つには不便すぎる土地だしな、出生率が全国最低なのを見ても分かるでしょ

東京も場所によるよ
中央区は児童数も学級数も増え続けているし
出生率も全国平均を上まっている

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:51:09.05
TX沿いは比較的富裕層が住むから別にいいんじゃねと思うけどな
県外から来たファミリー層が多いから子供も多いし学生も多い、子育てするにはいい場所だと思う

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:54:31.45
首都圏211区市町村の核家族世帯の年収中央値
千代田区 1160万
中央区 924万
文京区 922万万
港区 862万
武蔵野 857万
世田谷 855万
目黒 841万
浦安 834万
都筑区 823万
中原区 816万
杉並区 803万
浦和区 800万
青葉区 799万
西区 795万
渋谷区 784万

これだからな
渋谷区より埼玉の浦和や千葉の浦安、川崎の中原、横浜の都築青葉西の方が上
さらに言えば東京の北区よりもさいたまの北区の方が上なんだぜ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:54:44.41
>>241
崖崩れで有名な横浜w

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:55:37.36
不動産屋が言ってたが、通勤が便利な川崎駅やら武蔵小杉近辺は即売れるみたいだな、東京、川崎、横浜で働く若い子育て世帯に。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:56:55.25
>>245
> 東京も場所によるよ
> 中央区は児童数も学級数も増え続けているし
> 出生率も全国平均を上まっている

去年までそこの住民だったけどね、タワマン増えてるから出産適齢の転勤族が住んでるだけだよ。絶対的に土地が無いから子供を自由に遊ばせること出来ない、基本働く大人の街。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:57:15.43
>>207
補給線が違う

例えば阪神淡路では隣接する大阪や岡山・広島から物資を爆心地まで数百mの所まで運ぶ事ができ、ラスト1マイルを徒歩やリアカーで運ぶ事ができた

一都三県が被災すると静岡、山梨、新潟、仙台・郡山が補給拠点となり補給線がやたらと長くなる
しかも面で被災するので爆心地まで20〜30kmの地点までしか届ける事ができず、とてもじゃないが人力で運べるラストマイルじゃない

日本は災害のたびに『想定外』と言ってきたが、首都大震災では『脆弱な補給線が想定外だった』と結論づけられそう

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:57:29.91
>>245
マンションばっかの中央区に住みたくないがな
マジで土地がない
月島とか橋の向こう側の辺境の住民だらけ

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:58:18.10
>>166
中古住宅なんてそんな良質な物件は簡単には見つからない、

ここまで見た
  • 254
  • 超神秘
  • 2023/03/19(日) 09:58:32.29


ここまで見た
  • 255
  • 超神秘
  • 2023/03/19(日) 09:58:41.90
🤗

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:58:59.62
先日逝ってきたんで、知ったのだが
新潟良いぞ
東京まで新幹線で通えるし、駅からの公共交通機関が充実してた
二連結バス、日本で初めて見たよ

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:00:21.73
家建てたら東京では金が足りないので出て行ったんだろ
こんなのがニュースになるんだな日経

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:00:50.27
>>256
雪と人が無理

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:00:50.90
>>256
新潟は冬がアクセス悪くなるからな

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:14.06
バブルの頃は山梨まで通勤圏だったな

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:25.03
>>257
埼玉千葉の人気エリアは隣接する都内の区より戸建てが高い

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:01:36.05
“ヤマト民族が消える?”
中国人が日本の安いマンション、
田舎の戸建て住宅、空き家を爆買い中
https://youtu.be/oI2H8fn4xsM 
岸田政権は売国奴

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:06.87
>>164
これは本当にそう 元東京住みなのでよくわかる 

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:07.00
>>250
数字は嘘をつかない
https://i.imgur.com/xpqLMEM.jpg


ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:26.99
成田空港付近てどんなかね?
格安で飛行機使えるからどうかと思うけど
空港リムジンバスで東京駅とか通えるじゃん

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:28.28
>>2
ちんゆりがおかwwwwwwwww

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:12.63
>>264
それ子持ちが移ってきているだけで実際にそこで産んだわけではないんだよ
明石と同じ

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:13.55
>>252
> マンションばっかの中央区に住みたくないがな

別におまえに住んでくれとは誰も頼んでいないぞ

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:03:51.98
>>242
週1出社なら小田原〜新松田間の南に開けた土地がいいな
都心までは新幹線とロマンスカーという完全に別系統の優等列車が走ってて、着座保証あり

週末のレジャーも東名渋滞区間の横浜町田〜海老名を上手くかわしてるし、大震災となればいち早く静岡や山梨経由で、電気や水・食料が通常運転の西日本に逃げられる

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:21.62
中古戸建(再建築可)が欲しい
横浜は絶対無理だわ。急こう配が凄まじすぎる。横浜スルーで平塚に向かうか、
それ以外なら埼玉の方がいいな

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:47.37
>>250
なるほど転勤族か・・・住むところが宛がいか、それに近い存在な訳か・・・

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:04:49.80
ザックリ地価=民度なの?

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:06:01.53
>>267
産んでますよ
中央区の出生率は1.37です

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:06:19.58
>>256
千葉「え?」
横浜「は?」

そういえば都内にはないのか連接バス

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:07:29.87
>>265
成田出身の同僚が居たけど、春先は土埃がすごいって
ちょうど今〜4月の時期だから、風の強い日に行ってシェアサイクルで市街地郊外(畑と住宅が混在)まで出掛けてみるとか

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:07:30.14
出生率馬鹿がいるけど、
東京の出生率が上がったらさらに一極集中が進むってことも分からないのかな

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:07:46.76
来るな ボケ
都内で腐れ。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:08:09.83
>>264
> 数字は嘘をつかない
> https://i.imgur.com/xpqLMEM.jpg


だから大手企業の転勤族が多いんだって。住宅補助が8割とか手厚いから30万の家賃でも住めるわけ。そーゆー層が中央区には増えてる。タワマンは流動性高いからね。確かに子育て支援は手厚いけど億出しても50平米で家族4人は無理無理

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:08:10.57
>>273
それ合計特殊出生率だろ
合計出生率の算出方法は実際にそこで産んだ数じゃないんだよ
子持ちが多く移ってくれば自動的に上がるデータ

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:08:22.25
>>251
都市圏の大きさが逆に首を絞めることになるかもね。
回り中被災者だらけ。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:08:23.30
東京の出生率が日本最低ってのは報道規制されてるよな

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:10:16.90
福岡に帰りたいワイ、空港線沿線の不動産価格みて驚愕
場所にもよるけど今すんでる23区内(西側)とあんまり差がないやんかw

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:10:25.59
>>269
酒匂川が氾濫危険水位を超えたら水害が酷そう
足柄山の扇状地は一見地盤が良さそうだが
1万年くらい前に河川だった場所は地震で相当にヤバいよ
君がどこに住もうと勝手だが
防災や地質工学的見地から他人に薦めるような場所ではないと教えておこう

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:10:46.47
>>256
路面電車のある都市の方がもっと便利
バス並みの短い停留所間隔で、しかも定時性が確保されている

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:11:18.45
>>278
50平米ワロタ

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:11:45.70
>>274
一応町田で一般路線バスとして連接バスが運行しているが?

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:12:14.64
東京て災害時どこに避難させるの?
学校や公共施設で収まらんだろ

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:12:33.89
都内下町マンション建ちまくり
中国人めっちゃ増えた
富裕層の投資

まぁ、台湾侵攻で資産凍結されるから
都内が衰退するのあと数年の我慢

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:12:50.53
>>139
マンション好む人って救いようがないくらい田舎者のバカだよな
マンションの方が君の妄想の戸建ての近所付き合いより法律で人付き合い義務づけられててどうにもならないの理解してないんだもん
区分所有法すら知らない情弱のカモ

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:13:15.85
>>13
リフォームするくらいなら新築しても変わらない

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:13:18.20
>>279
> 子持ちが多く移ってくれば自動的に上がるデータ

え?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード