facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 岸田文雄首相は17日の記者会見で、少子化対策に関し「時間との闘い」と強調した。政府が対策に乗り出してから30年。有効な手を打てずに少子化は加速し、昨年の出生数は見込みより11年も早く、統計開始以来初の80万人割れとなった。近未来に人口が激減する社会が到来するのは避けられず、識者は少子化対策とともに、社会機能を維持する対策の必要性を指摘する。(井上峻輔)
◆出生数減、最低100年は止まらない
 「出生数の減少は最低でも100年は止まらない。今から少子化対策を講じても、人口減少が進むことを前提として、社会をどう機能させるかの対策は即座に求められる」
 14日に国会内で開かれた超党派の「人口減少時代を乗り切る戦略を考える議員連盟」(野田聖子会長)の設立総会で、講師に招かれた一般社団法人・人口減少対策総合研究所の河合雅司理事長は訴えた。

 日本の人口は、2008年の1億2800万人をピークに減少に転じた。22年9月時点で1億2500万人だが、国立社会保障・人口問題研究所が17年に示した将来人口推計によると、標準的なシナリオでは53年に1億人を切り、2110年に5300万人程度と半分以下に落ち込む。
 42年までは、65歳以上の高齢者が増え続ける一方で、15?64歳の生産人口年齢が急減し「一番きつい20年間」(河合氏)になるという。
 河合氏は、出生数はシナリオより悪い減少幅で推移していると指摘。「このままいけば恐ろしいほど減り、90年後には年間出生数は18万人になってしまう」と危機感を強調し、近未来を「人口激減社会」と表現した。
◆わずか7年後、荷物の35%が配達できない
 人口激減社会では、労働力が減って内需や経済が縮小し、生活サービスや社会保障の量や質が低下する恐れがある。
 例えば介護では、サービスを受けられない「介護難民」が増えかねない。淑徳大の結城康博教授(社会保障論)は「5年後に団塊の世代が80歳を超えると、介護が必要な人が一気に増え、介護人材が不足する」と指摘。年配の職員が引退する一方で人材確保は難しく、孤独死や介護離職が増える可能性があるという。
 物流への影響も大きい。野村総合研究所が1月に公表した推計では、働き方改革を含め運転手不足が深刻化し、わずか7年後の30年に国内で35%の荷物が運べなくなる。研究所の小林一幸氏は「このままでは配達できない日が増え、配達料金も値上がりする地域も出てくるだろう」と語る。
◆識者が警告する「不都合な真実」
 高齢化が進んだ先にあるのが「多死社会」だ。国内の年間死亡者数は21年が約144万人で、推計では39?40年にピークの168万人に達する。
 横浜市では既に火葬の待ち日数が長期化し、65年に市内の死亡者数が今より3割ほど増えると予想。現在、市内で5カ所目の公営斎場の建設を計画中だが、死亡者数に対応できるのは56年ごろまでだという。
 近い将来の姿が見えているにもかかわらず、これまで政府や国会が十分に対応してきたとは言い難い。超党派議連は議論を本格化させるが、河合氏は「あと数年で東京都の人口も減り始め、東京が経済をけん引するスタイルも通用しなくなる。極めて不都合な真実を正面から受け止めて政策を考えなければならない」と警告している。

東京新聞 2023年3月18日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/238667
★1 2023/03/18(土) 08:17:06.69
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679146543/

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:15:40.50
>>718
政治家や役人は、長期的な視点で考えるより、目の前のことを誤魔化して先送りしたほうが、自分が楽で得をするんだから、当然そうする。
他人のことなんてどうでもいい。
でもそれが人間ってもんだ。

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:16:24.35
>>735
だからその低学歴でも体力あることが求められる社会に変わる
低学歴で良いんだよ

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:16:55.94
トランス脂肪酸摂りすぎは認知症への道

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:17:10.03
>>730
自由を重んじる保守主義って日本語おかしくなってて草
外国人か?

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:17:16.58
>>735
格差が出来ていた理由は勉学や知能の問題だけどそのマネジメントはAIがするから問題無くなるよ
そこに人は必要無くなる

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:17:18.90
>>724
少ない金でなんとかしたいと言う需要があればそうなる。
基準無視の脱法施設がなかば公然と存在する。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:17:20.40
>>721
ホントの負け組は年間500人の仲間が自殺してる
そんな状況で産み落とされる当の子供自身だよw
( ´・∀・`)

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:17:46.96
俺は全然知らなかったんだけど、介護脱毛っていうのが常識らしいな。
俺も遅れ馳せながらやろうと思ったけど、50万円ぐらいかかるって聞いてガクブルしてる。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:17:48.59
>>1
人口減少、高齢化社会 ・・・ と嘆いたり悲観する前に日本の強みと弱みを
正しく理解しよう

日本の国土の7割が森林地帯残りの3割で国民は暮らしている、そのエリアの
多くは大昔は谷底(川底)、浅瀬だった場所、多目的に利用できる土地が少ない
だけじゃなく自然災害にめっぽう弱い

↑ に加えて資源の多くを他国に依存し、世界情勢の変化にも脆弱で自前で
社会を支える強固な地盤が無い

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:18:06.24
てかマジで気づいてないのかね…格差が無くなる理由はマネジメントを人がする理由が無くなるからだよ

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:18:07.95
政府に何かをしてほしいと思うのが、左翼。

政府に自由を邪魔されたくないのが、保守。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:18:11.21
とてつもない人口の高齢化で苦しむ中国の方が真っ先に安楽死を導入しそうだが
今時餓死とかいつの時代だよ

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:18:30.49
足腰鍛えて、健康な食事を摂って、
迷惑かけず突然行方不明になるしかないな

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:18:41.13
>>736
ババ抜きよな

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:18:41.79
>>742
それも親によるが高齢夫婦とかだと悲惨だな。すぐに介護が来る。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:18:55.59
>>726
???
だからそこらで自殺してんのに「死ぬと分かったら命乞い」???
( ´・∀・`)

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:19:16.24
>>726
アホか。
今でも年間2万もの人が自殺している。公的に安心して死ねる施設、制度の整備が不可避。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:19:16.55
>>742
だからコロナ禍の歪な状況で悲観するなよ
もうそれも大丈夫だからこれからの子は社会に出るまでに体力つけて元気に生きていけば良いよ

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:19:26.82
片方では人口増えすぎてコオロギ食えって言ってるくせに

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:20:00.99
男女とも晩婚、高齢出産とか

ある意味、子に若くして迷惑かける可能性があるということか?

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:20:12.56
ソイレントグリーンはよ

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:20:16.04
>>739
保守主義の基本は、政府による干渉が少なく、
中央集権の弱いもの、あるいは個人の自由度が
高いことへの願望である

ロナルド・レーガン

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:20:18.85
だからこれからの子供達は案外幸せに生きていけるよ。
心配するのは高齢者だけだよ

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:20:36.93
>>727
団塊世代と氷河期世代では、生まれた時から社会保障負担と受益に4000万円のハンデがある。
さらに労働対価でも6000万円のハンデがある。
その1億円のハンデを背負いながら6割も年金を払っている氷河期はむしろ凄い。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:20:42.82
>>672
政策は矛盾だらけなのにそこだけ頑なだな

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:20:48.60
晩婚なんて本来、芸能人とか金で何とかなる人へがするもの

メディアの影響大きいな

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:20:57.17
>>707
だから徴兵しても無駄なんだな
負けて帰ればもっと地獄なのはベトナム帰兵映画見て分かってるから
自決するだろう

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:21:06.11
>>754
コオロギに関しては、日本人が虫なんか食えるかバカヤロとか言ってる間に、コオロギ量産に関するライセンスを全部欧米中韓に押さえられてしまって、本当にコオロギが主食になった時に日本終わったってなりかねないけどな

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:21:31.41
>>758
今幸せでない子供たちが大人になって子をもうける、またもうけられる
とでも?( ´・∀・`)

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:21:35.28
>>759
4割は死ぬまで働いて生きてこうとでも思ってるのか…凄まじいな

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:21:42.05
合計特殊出生率1.27のジャップw

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:21:45.53
>>740
格差が出来たのは家柄じゃないかな
上流同士の結婚が続いて議員も経営者も
芸能人も皆そうだ

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:21:51.43
子供産んだ事 肯定出来るからな

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:21:52.11
★日本のハッピーイベント一覧

2025年・・団塊の世代が全て75歳以上の後期高齢者に(2180万人)医療費が激増。

2030年・・地方の弱小自治体の消滅が始まる。

2040年・・出生数50万、死者200万の超多死少子社会の到来。


2050年・・労働人口の激減により、政令指定都市レベルの都市ですらインフラ維持が困難に。


2100年・・人口5000万人、平均年齢60歳,
高齢者2500万人。生産年齢人口2500万人。子供500万人。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:22:19.23
黒の岸田んが
日本人を
裁く

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:22:20.30
>>764
勝手に幸せでないと決めつけるなよ
幸せじゃないそもそも大人は子育てしてないだろ

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:22:25.99
>>733
既に内科医とか要らない子になりつつあるからな

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:22:44.15
>>763
日本は基本ガラパゴスだしコオロギなしで進化すれば良いだけ
文化も違う訳だし何でも欧米化しないでいいよ
後進国だし

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:22:56.32
>>767
もうそういう無駄は崩壊するから大丈夫実際崩壊してるし

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:23:16.45
そりゃあ産んだ人たちは子供がこれからの世の中幸せになれるって 肯定したいわな

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:23:25.36
若者諸君はしっかり年金を納めてくれたまえ

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:23:25.59
金に余裕のある単身者の勝ちだな

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:23:37.63
>>772
ここって時代の先が見えて無い人が多いよな

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:23:51.87
考えが甘いとか言ってるけど
団塊ジュニアは私怨が多すぎる

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:23:58.54
>>762
乗用車にオートマが普及したのが、ベトナム戦争で腕や足がなくなった人でも運転できるように、っていうアメリカのメーカーの優しさがきっかけだって聞いたな

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:24:05.34
>>760
医療利権
コロナで高齢者が外出受診を忌避したら
即経営があやしくなった医療機関が続出したろ?
( ´・∀・`)

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:24:05.85
>>777
荒れるからやめとけw

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:24:12.85
>>759
自分らを害する敵は中露でも北朝鮮でもなく、企業や資本家でないと気づいたのがルフィ一味。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:24:27.46
>>775
より幸せになるだぞ。
間抜け。
氷河期世代で子を持つならかなり厳しかったし不幸せに感じてたのでは?

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:24:32.02
>>704
ウクライナ戦見てみろ 若者ばっかだ
戦場に年寄り出しても役に立たないのは歴史が証明してるしいまだに自衛隊の退職年齢は53だ
お前が幾ら言っても若い人から駆り出されるのは変わらん

>>716
賢くて日本を捨てるのと移民としての出稼ぎは考えておいた方が良いんじゃね

>>723
1975に出生率は既に2を超えることはなくなった だからその会議の意味は不明 その10年前からほぼ2だし
そして2005が1.26で底 人口は2005迄には本当は手を打つべきで年金制度は1975迄に手を打つべき問題だったんだが

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:24:52.14
>>780
戦争は文明を発展させて来たからな

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード