facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2023/03/19(日) 02:00:54.97
※神戸新聞NEXT
2023/03/18 20:10

 重大少年事件の記録を「特別保存」(永久保存)する規程を設けながら、なぜ全国各地の裁判所は捨ててしまったのか-。問題が明らかになる契機となった神戸連続児童殺傷事件(1997年)の記録廃棄について、神戸家裁で最終的に決断した元首席書記官の男性にたどり着いた。元職員らに取材を重ねると、規程の曖昧な運用とともに、半ば機械的に廃棄された可能性が浮かび上がる。

 ■所長決済の印影欄なかった

 「そりゃ忘れませんよ」。神戸家裁で少年首席書記官だった男性は、同事件の記録廃棄の事実について問うと口を開き、こう続けた。「私が(書類に)判を押し、記録を見送った」

 少年事件記録は成人の刑事裁判と違って保存期限を定める法律がなく「事件記録等保存規程」という最高裁の内規により、保存は少年が26歳になるまでとされている。連続児童殺傷事件の場合は2008年。廃棄は11年2月28日とされる。その根拠としては、家裁の旧システムのデータだけが明らかになっている。

 同規程によると、廃棄は「首席書記官の指示」によるとされ、トップの家裁所長に関する文言はない。男性は「所長(決裁)の印影欄はなかった。声はかけているが」と話す。

 犯罪白書によると、一昨年に保護処分を受けたのは1万人以上。1家裁が保存する少年事件記録は、単純計算でも年間3桁に上り、そのほぼ全てが廃棄されているのが現状だ。男性は、膨大な量の中に連続児童殺傷事件の記録があることを認識しながら、廃棄したことになる。

 ■手続き通り「最高裁にも上申」

 今振り返って廃棄をどう思うか-と尋ねると、男性は語気を強めた。「不適法で処分していたらアレですが、(保存)期限は満了していた。廃棄は、誰かがやらないといけませんので」。あくまで、職務を忠実に果たした結果だと言いたげだった。

 手続きとして「最高裁に廃棄目録は送っている」という。「(少年事件の記録を)全部廃棄する時は上申するようにしている。それは決まってることやから」

 神戸家裁によると、現在は毎年5月ごろ、前年に保存期間の満了した事件記録を抽出・確認し、冊数や保存終期を記載した「廃棄目録」を作成する。首席書記官の指示を得た上で、業者の廃棄作業が行われるのは翌年の2~3月だという。

 最高裁の保存規程に廃棄目録を上申する定めはないが、何のために行うのか。重ねて確認したが、「そんなことは何も言えない。私らは一応は知っているけど、もうOBなので」と、それ以上の取材を拒んだ。

 最高裁は当時の神戸家裁職員に聞き取った後、有識者委員会を設置し、全国52の少年事件記録廃棄の経緯などを調査。男性の証言について最高裁と神戸家裁に問い合わせたが、調査中を理由に「回答は差し控える」とにべもなかった。

 ■倉庫が手狭になった影響も?

続きは↓
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202303/sp/0016155988.shtml

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:28:15.05
電子化しとけよ

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:28:23.68
>>56
「捨てない方が良いって素人でも分かる」

素人ならまず法律読めよ


公文書管理法第五条
5 行政機関の長は、行政文書ファイル及び単独で管理している行政文書(以下「行政文書ファイル等」という。)について、保存期間(延長された場合にあっては、延長後の保存期間。以下同じ。)の満了前のできる限り早い時期に、保存期間が満了したときの措置として、歴史公文書等に該当するものにあっては政令で定めるところにより国立公文書館等への移管の措置を、それ以外のものにあっては廃棄の措置をとるべきことを定めなければならない。

行政文書は廃棄が原則
歴史公文書等のガイドラインを適正に定めなかった組織が悪いというだけ

裁判所は行政機関ではなく公文書管理法を直接適用しないが、最高裁長官の文書で公文書管理法に準じてやれとなっている

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:28:40.35
>>125
弁護士「異議あり!デジタル映像はハリウッドの超一流CGクリエイターが加工したら本物と見分けがつかなくなるので証拠にはなりません!」
裁判官「せやな!疑わしきは罰せずの精神で無罪や!」

昔、こういうバカなやりとりがマジメにあったんよ……

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:28:44.82
>>125
改ざんの可能性があるからアナログにしてるんじゃなかったっけ

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:29:10.14
まぁ公務員なんてクズしかいないからな

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:30:18.39
これ批判する奴はマヌケだけだろ
批判すべきは現在においても紙で対応し毎年大量の保管文書が出ているという現実

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:30:48.98
この事件のぶんだけ特別に保存する理由があるのか?

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:31:58.16
>>130
実際に見分けつかんけどな

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:34:58.66
このスレにいる電子化しろよと言う奴らは本物のバカだろ
クレカ会社の顧客データですらネット漏出してるのに裁判記録のデータがネット漏出したら国家賠償がとんでもないことになる

その点紙ベースだと持ち出すにしてもスキャンするにしても莫大な時間がかかる

最強の情報セキュリティは『質量』なんだよ

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:35:02.89
>>125
ドラレコやらNシステムやら防犯カメラはデジタル映像だけど、証拠になるだろ?

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:39:01.08
>>120
法曹関係は反日反社のアカしか居ないから自分たちの正義のためにやってるんだよ。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:40:05.76
公文書を保管する文化がまったくない
保存年限が過ぎたから捨てるのが正しいという考えが出ること自体理解できないが
歴史を積み上げてこなかったしこれからもそういう国なんだろう

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:42:41.53
そもそも廃棄が必要無い
記録を凍結すればいい

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:44:04.75
司法が一番腐ってるからな

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:44:17.20
>>139
個人情報保護法

個人情報取扱事業者は、その取扱いに係る個人データを利用する必要がなくなったときは、当該個人データを遅滞なく消去するよう努めなければなりません(法第 22 条)。


おまえら世間が騒いで作らせた法律が原因だぞ
というかマイナンバーに個人情報紐付けは嫌がるのに行政記録永久保存は互いに矛盾するだろ

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:51:58.12
>>129
裁判所の行政文書って出勤簿とかどうでもいいヤツだよね

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:52:00.53
誰も何も提言しなかったから結果だから仕方ないだろ

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:52:24.74
言う事聞かないと簡裁判事のご褒美貰えんやん

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2023/03/19(日) 07:53:38.23
責任者を処罰して もう一度作り直せよな

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2023/03/19(日) 08:03:07.43
もっともな理由付けてるけど証拠隠滅でしょ

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2023/03/19(日) 08:03:29.14
廃棄目録を上申する定めはないが、何のために行うのか。重ねて確認したが、「そんなことは何も言えない。私らは一応は知っているけど、もうOBなので」と、それ以上の取材を拒んだ


理由はトラブルになったときの責任回避のため
後で「上にも確認した」と言うため
まさに今の状況よ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2023/03/19(日) 08:04:00.45
egovの情報公開でコツコツ調べると
保存されてるはずの30年文書とかが
突然消えてるの発見したりするw

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2023/03/19(日) 08:04:05.48
実家残ったままやからそこに置いとけばええのに

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2023/03/19(日) 08:18:52.10
特別な事件は最初から別に保管しないとダメだな

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2023/03/19(日) 08:21:50.76
何もしなかった奴が1番文句をつけている

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2023/03/19(日) 08:27:42.46
こんな風に報道されてるのに「重大事件と思わなかった」「基準ガー」は想像力の欠如

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2023/03/19(日) 08:41:22.00
>>136
物理的にネット遮断すればいいだけ

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2023/03/19(日) 08:47:11.89
>>154
これが老害の思考か
回線繋がってないデータベースとか文鎮じゃん
なんのために電子化するのかわかってる?
耐久年数で議論したら数千年持つ紙に比べてハードディスクなんて10年もしないで壊れるザコザコ媒体なんだよ、おじいちゃん?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2023/03/19(日) 08:59:25.83
>>137
ドラレコ動画をPCで再生してそのPC画面をフイルムカメラで撮影するんだぜ
裁判所は、PC画面そのものはダメだけど
PC画面を撮った写真はOK
CG加工したのをPCで再生してそれを写真にするってことは考えないようなんだ

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:02:06.77
名古屋アベック殺人事件の容疑者の現在は全く分からないんでしょうか?本当に刑務所から出てきてるんでしょうか?

この事件の内容を知り、恐怖と寒さを一気に感じました・・
2011/01/09 16:57:19補足
な・・
結婚してるなんて・・

ベストアンサー

2011/01/14 14:10:53

A→小島茂夫・・・主犯。反省したふりをして死刑を免れ服役中。

B→徳丸信久・・・無期懲役で服役中?

C→高志健一・・・懲役13年。馬鹿面が掲載されている(らしい)。

D→近藤浩之・・・出所して現在岸和田市在住。反省の色無し。

E→筒井良枝・・・現在示談屋の夫と同居。事件当時主犯のオンナ。

F→龍造寺リエ・・・98年出所。夫の暴力に耐え切れず一時フィルターに駆け込む

http://web.archive.org/web/20210120195413/http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453440934

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:03:09.06
>>1
>今振り返って廃棄をどう思うか-と尋ねると、男性は語気を強めた。
>「不適法で処分していたらアレですが、(保存)期限は満了していた。
>廃棄は、誰かがやらないといけませんので」。あくまで、職務を忠実に果たした結果だと言いたげだった。

なるほどアイヒマン論法か

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:08:23.09
>>155
先週SSDが逝ってしまった・・・

裁判記録を電子化するにしても国が予算付けるとまた美味しい中抜き案件化しそうな気が

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:08:30.47
>>148
本当は上申なんてしてないと思うよ。
定めのない上申なんてしても、最高裁は書類を受け取らないよ。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:15:48.32
>>136
朝の某ニュース系ラジオ番組でパーソナリティーの人が「外交のやり取りは紙が1番いい」後でビリビリに破るか燃やせば消えるから
って言ってたの思い出したw

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:17:53.55
訂正
×パーソナリティー
◯コメンテーター

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:24:31.23
>>159
弊社のサーバーは5年で総取っ替えなんだが役員の中に「壊れてないのに捨てるのか?」とか言い出す人が多くて毎回更新予算通すのに苦労してる

国がやったら同じように「税金の無駄遣い!中抜きだ!」と叫ぶ人達がたくさん出てくるんだろうな
必要なことで壊れてから交換じゃ遅いのに

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:25:31.17
ドラマとかなら誰かがこっそり保存してたりするけど現実はそうはいかないよね

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:44:43.41
> 神戸家裁で少年首席書記官だった男性

少年にこんな重要な役割を任せて良いのか?

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2023/03/19(日) 09:56:46.46
保存期間満了後も理由なく保管していると、今度は個人情報の適切な管理とかの問題が出てくるわけ。保管ルールの改正を考えるべきで、末端を晒し上げても仕方がない。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:02:48.22
なぜ廃棄するのか
残しておくと都合が悪いからだろうな

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:05:15.49
>>156
> CG加工したのをPCで再生してそれを写真にするってことは考えないようなんだ

へえ、ギャグだな法曹界。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:06:39.22
この種の記録があると
まずいと思ってるパヨクが
法務省関係に腐るほどいるからな
ルールを盾に消し去ろうとしてる

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:07:15.72
>>155
ローカルのデータベースにして必要ならばその場に出向いて検索すれば良い
紙で保管してるのと変わらないよね?
しかし検索性は段違い

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:08:33.38
そんなことは分かった上でなんで特別保存の判断ができなかったかと疑問視してんじゃないのかな

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:15:13.64
>>170
情報漏えいの被害も段違い
USB1本で何万件漏えいするんだよ

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:18:04.00
>>172
ネットワークと同様に外部メディアも遮断できることを知らないのかな

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:23:07.02
書類はすぐにシュレッダーして廃棄
安倍さんが自ら実践していた事だししょうがないよ

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2023/03/19(日) 10:56:32.79
>>174>>1
公文書をある程度の年限を切って廃棄しないと保存文書で建物が溢れることになるよ。
裁判所の自主性を担保するために永年保存する文書の定義をある程度あいまいにしていたのに、
(裁判所が永年保存する文書の定義を決められるようにしていたのに)
その運用ができなかった裁判所が無能で無責任なだけで。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:12:17.97
ときめかないと捨てるタイプなんかな

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:21:07.13
捨てるならヤツにチップでも埋めて監視しとけよ

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2023/03/19(日) 11:23:31.67
>>112
世間的に話題になった事件ではあるけど
司法的に重要な事件じゃなかったからだね
連中にとっての重要事件ってのはあくまで判例として後の裁判で参照される事件のことだから

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード