facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 最高裁判所のメールアドレスが「@nifty.com」なので詐欺かと思った──ある弁護士の苦言を呈したツイートを投稿した。この投稿に河野太郎(@konotarogomame)デジタル大臣が反応。最高裁への確認を行うという。

 ツイートを投稿したのは弁護士の伊藤建(@itotakeru)さん。最高裁から「【最高裁判所からのご連絡】電子メールによる変更事項の届出方法が変わりました!」という件名のメールが届いたが、そのメールアドレスのドメインは「@nifty.com」だったという。

 伊藤弁護士は「詐欺かと思った」と苦言を呈し、Twitter上で河野大臣へメンションを送った。河野大臣はこの投稿に反応し、「これはすごい。デジタル庁から最高裁判所に確認します」とツイートした。

 裁判所の公式Webサイト内にある「変更事項の届出等について」のページでは、最高裁判所の連絡先として「@nifty.com」のメールアドレスを掲載しており、詐欺や間違いではないことが分かる(1月26日午後14時時点)。

 メールアドレスの「@nifty.com」に当たる部分はドメイン名と呼ばれ、そのメールアドレスを発行した組織などを示し、身元を明らかにする役割を持つ。ドメイン名は、偽サイトや偽メールアドレスを使い、個人情報を窃取しようとするフィッシング詐欺を見破るための判断材料にもなる。

 JPドメインでは日本国の政府機関など一部の組織しか取得できない「go,jp」(go=government)を用意している。裁判所の公式Webサイトは「courts.go.jp」のため、本来はメールアドレスにもこのドメイン名を利用するのが望ましい。

ITmedia
2023年01月26日 15時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/26/news141.html

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:41:48.57
>>67
最高裁がこんなアホと思われる事態が損失だろw

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:41:53.00
学校でもac.jpとかなのに

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:42:07.40
niftyドメインの方がセキュリティが強そう

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:42:12.93
>>79
あのメールはやばいから消せ
とか普通に、あるよね

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:42:13.70
>>6
事務職員への指導だから公務員内での話でしょ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:42:18.83
>>81
取ってるんだよwww
https://www.courts.go.jp/saikosai/index.html

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:42:20.96
>>9
ヤホー

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:42:40.81
fj.net.usageに常駐してるんだろうな

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:42:43.64
メーラーはbecky!で

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:42:47.36
ニフティは昔から読んでるって噂があって、それが富士通PCの凋落を招いた

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:43:01.19
はこびや.comでいいだろう

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:43:16.56
前のデジタル庁長官はLINEを使ってるけどなw

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:43:16.80
ニフティのCMはインパクトすごかったわ!!
https://i.imgur.com/lRVE1uw.jpg


ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:43:24.59
変えるタイミングと機会がなかっただけの話だろ

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:43:36.51
>>11
日本の裁判所が30年前のniftyなんか使ってるなんてあいつらもしかしてwin95使ってんのか?
そりゃ韓国に負けるわ

これです

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:43:48.22
>>44
クッソw

ここまで見た
  • 99
  • 名前
  • 2023/01/26(木) 15:43:52.72
>>41
自治体はlg.jpやろ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:44:02.19
>>5
ニフティに天下りした裁判官がいたんだろう

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:44:23.73
nifty馬鹿にしてんのか?

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:44:27.09
河野太郎が統一教会に祝電を送ったってのは週刊誌が証拠あるって言ってんだろ?壺だろ?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:44:30.40
>>91
HTMLメールを勝手に展開しないからあれはあれでセキュリティは良いぞ

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:44:31.18
niftyて・・・使われてたの20年くらい前か?

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:44:39.09
まあ老舗ではあるよね
誰よりも詳しいんじゃ?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:44:39.15
>>9
interq.or.jp

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:44:51.28
行政が司法に口出ししていいの?

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:44:53.55
普通だろ
nifty.ne.jpだったらちょっとすごいかなと思うが

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:44:58.24
オオアリクイに夫を殺された未亡人からの返信メールが来ないんだが?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:45:05.00
「go,jp」って書いてる時点で この記者も理解できてない。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:45:17.05
裁判官同士でまさかLINE使ってないだろうな

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:45:17.43
いいじゃんnifty
伝統と格式のアドレスだよ
go.jpアドレスなんて今後落ちる一方のカスじゃん

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:45:35.45
>>3
それをイチイチ説明しないと理解が出来ない世代へ世の中は交代しちゃった、ってこと。

よいか悪いかは世論次第。
某大臣の点数稼ぎに使われるようなマヌケにならんためには、丁寧な説明を設けないとな。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:45:36.47
>>84
大学でもac.jpでないところが稀にあるね。有名大学だと、
naist.jpとかwaseda.jpなど。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:46:10.34
>>44
まぁたしかに(笑)

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:46:14.70
>>107
別にいいでしょ。変更を強行する権限までは河野にはたぶんないだけで

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:46:18.33
ラインをやめるのが先じゃないか

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:46:35.65
まだ、go.jpとか無い時代からあるんだろうな

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:46:39.92
昔は会社もニフティ使ってたよ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:46:43.82
もう一回河野さんに総理大臣やってもらって
こういうの全部リセットした方が良さそう

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:46:44.25
ああ天下り先なのか

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:46:55.17
当の昔に解約して違うプロバイダ使ってるけど
今だにIDをタイピングできる

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:47:09.80
中央官庁あるあるだけどな
某省庁は署名期限切れしてるのに何も対策せずに何ヶ月も経ってるしw
電話確認する必要あるから止めてくれ

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:47:26.85
niftyは重いイメージがある

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:47:36.21
グーグルのプレイストアにあるUFJ公式アプリの連絡先がgmailなのもどうかと?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:47:37.17
>>117
ww

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:47:45.01
役人ってそんなもんだよ。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:47:51.30
>>27
今のNiftyは富士通が売っぱらったから、コジマの持ち物だよ
デイリーポータルは東急の傘下
サービス悪くないし、別にそれが悪いとは言わないけどね

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:47:52.57
それも大事な話だけど、電子メールのシステムってのを根本的に改めようっていう話が
インターネットの技術者の間で起きないのが不思議だよな
いくらでもスパムメール送れたり、勝手に他人のメールアドレスを詐称して送れたり
っていうことができるのを全く改善するつもりがないだろ
毎日メールを開くと、自分あての普通のメールよりスパムメールのほうがはるかに多いっておかしいじゃん
そんなものを、システム上から完全に一掃できるようにシステム変更しろよ
って声がひとつも上がらないってのは、ネットのエンジニアが自分でものを考えられない
バカばっかりだってことだろ

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:48:00.07
>>6
行政府だろ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:48:04.29
>>117
それは言えてる

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:49:12.97
うちは@beach.ocn.ne.jpだが?

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:49:18.71
>>87
議員も大臣も裁判官も公務員な

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:49:25.29
俺のメインアカウントもニフティだわ

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード