facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 鬼瓦権蔵 ★
  • 2023/01/26(木) 13:56:58.72
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc9c43eec8779566c58a5ffcd04b5d2382870fd

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674705227/


「移住失敗」「もう限界、引っ越します」

地域おこし協力隊員だった男性(34)が「YouTube」に投稿した動画が300万回超再生されている。

男性はコロナ禍で行動制限が多い都会暮らしに疑問を抱き、小学校教員を退職して地域おこし協力隊に応募。
2021年に妻子と共に東京都調布市から四国地方の山間部の限界集落に移住した。

しかし、地域振興の活動の中で地元の顔役的な数人との関係が悪化したという。

男性は「集落の大半の人とは仲良くさせてもらい、農作業や猟など様々な体験をさせてもらった」と感謝しつつ、「身に覚えのないうわさ話が出回り、親しかったのに関係がギクシャクしてしまった人もいた」と振り返る。

男性は「人間関係の問題はどこでもあるけど、私が行った集落では都市部のような付かず離れずの関係は許されなかった。郷に入るか、出るかの二者択一だった」と話す。
動画が多く再生されていることには「とても想像していなかった反響で驚いている」と話す。

男性が移住した自治体の担当者は「任期の途中で辞められたことは残念に受け止めている。動画には事実もあれば、詳細は控えるが歪曲(わいきょく)されていると感じる点もある」と話す。
今回の件を受けて、地域振興の業務に関するやりとりは、地域おこし協力隊員と地元住民の直接連絡は避けて自治体が間に入るようにしたという。

昨年には東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の人口が1975年の調査開始以降初めて減少するなど、コロナ禍で注目が高まっている地方移住。

男性は「後になって知ったが、過去にも同じようなトラブルで地域を去った隊員がいた」と言い、移住者の定住率を事前に調べなかったことを後悔している。

一方で「東京で田舎暮らしに興味を持ち続ける生活だったら、それはそれで後悔していたと思う」とも言う。
現在は東京に戻らず、別の地域の山間部で新たな移住生活を始めている。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:06:57.12
>>65
伊豆はその先の下田あたりから綺麗な海が広がる
ちなみに規模は小さくなるが西伊豆は沼津の先辺りから綺麗なのでお手軽

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:06.10
>>76
火事はこいつの家ではないのに自分の家が火事になったと嘘言ってたやつ
もちろん後で言い訳してた

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:07.15
村社会は子供には安全という大きなメリットもあるが

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:07.29
単に田舎に移住したいならとりあえず管理別荘地お勧め
管理費は多少掛かるけどゴミ出しや除雪の心配はないし
周囲もみんな別荘と移住者だから面倒な人間関係もなし
要は都会と同じ感覚で暮らせる
もちろんコミュ能力に自信があって
ディープな付き合いを求めるなら集落でもいいけどね

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:11.86
まあ東京も町内会ある古い住宅街は近所付き合いあるし陰湿な所が無いわけではないがな

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:13.85
>>76
それ

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:14.74
そりゃ東京もんじゃなくてもいきなり四国の山ん中とか無理に決まってんだろ
田舎と言っても都会のそばにしとけよ

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:30.39
東京から来てやったこの俺様がお前らの指図には従わねえ、草むしりを地域協力隊の仕事と認めろと言ったのに拒否しやがった、動画で晒したろw

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:31.17
>>1
>現在は東京に戻らず、別の地域の山間部で新たな移住生活を始めている。


てことはまた同じようなことになる可能性もあるのか

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:37.17
>>84
西伊豆か…確かに行く事ないな…

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:41.06
隣の婆が知りたがり屋で口軽でウザい
ワイの家にちょっかい出したいと思ったら同日に3度とか訪ねてくるし
帰った直後に電話してきたり庭でガサガサやれば興味津々で聞き耳
そんなのが村全体と思うと気が狂う

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:41.31
協力金もらってるんだから
協力隊の仕事しろよで終わる話だろw

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:42.22
つか部落ならめちゃくちゃ性格悪いよ

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:45.58
>>92
そうなの?

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:07:57.55
限界集落は放置して自然消滅させるのがベスト

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:00.04
で、結局何されたん?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:02.26
田舎の暮らしがいいなら過疎化するわけないだろ
何で若者が都会に行くのかいい歳こいて理解出来ないのか
こんなバカが元教師とかやべえわな

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:13.55
田舎から出る奴のが多い時点でお察しだろ
東京に限らず

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:20.93
ビックダディと一緒で地域なんかどうでも良くて動画のネタ探してただけやろ
ちょうどトラブルが起きて良かったやん

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:21.83
>>8
あいさつ回りで済むような話じゃないだろ

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:22.73
>>20
俺は調布市にも、山沿いの集落にも住んだことがある

言ったとおり、「地方」にも色々あるんだよ
場所によっては、ちゃんと挨拶廻りしたかが重要

勝手に来たよそ者が、常に歓迎されると思わないことだ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:25.29
>>104
うむ
Twitterで突っ込まれて実は近くの家がと言い訳してた

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:25.85
郷に入っては郷に従え
私が好きな言葉です。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:31.86
>>87
年400万

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:35.17
>>91
沼津ってもうそれかなり遠い

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:41.07
石橋を叩いても渡ってはいけない限界集落  都会人が決心しても住む前に最低限1年くらいの様子見は必要だろうな

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:45.18
>>1
を、読んだだけだけど、

全部人のせい?????

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:46.68
地方30万都市、坪単価40万の住宅街住み
ここでもこの一家やおまえらには多分無理

俺は県庁所在地か新幹線駅徒歩15分圏内に引っ越したいなあ

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:51.46
>>67
変に和の中に入ろうとして嫌われたんだろ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:56.18
最終的に住んでた集合住宅の上の階が火事になった奴
動画は「柳生の暮らし」で検索すれば出てくるよ

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:08:59.41
>>65
で、でも伊東まで行けばメガドンキあるんだぜ
来てくれてありがとうなw

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:05.01
>>63
団体からきちんと活動日程の連絡があった時期は、男性は団体から言われた活動をやっていたみたいよ
草むしり云々は連絡が途絶えて3か月ほど後に団体から呼びつけられた時の話

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:06.99
部落差別のない社会の実現に向けた取組について
香川県
https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/31648/siryou456.pdf

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:07.83
いくら何でも放火はやり過ぎ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:08.24
田舎の集落によそ者が移住して来ると嫌がらせで放火されたりするって聞くよなw

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:14.83
>>31
グエンさん沢山いるけど…

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:21.66
>>92
これがホントならこの人にも問題あるんだろうな

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:26.95
都会の良さ再発見

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:29.10
田舎もんはマジで東京の人間を敵に見てるからな
「見下してる」とか謎の言いがかりつけてきてなんとかして追い出そうとする
早いとこ空爆して格の違いを教え込んだ方がいい

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:36.00
四国に好感持ったわ
俺だってこんな奴はあらゆる手段を使ってコミュニティから追い出す

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:36.02
>>115
縦貫道ができてるから東名から30分で西伊豆の海で出れるぞ

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:38.98
トンキンみたいに他人に無関心も極端すぎるが
針鼠のジレンマじゃないけどやっぱ人間て
ある程度距離あった方がいいと思うから
死国だけはヤメるべき

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:40.38
田舎のジジババは優しいなんて結婚したら幸せになれると同じくらい頭お花畑の妄想でしかない

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:43.26
もう限界集落

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:43.53
>>88
それはあるかもしれんね
おこし隊のような使命を持たず転勤か何かで引っ越したのならまた違うかもしれんな

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:50.30
>>114
成程ね…
それなら少しは頑張れって感じだけどまあ今の若者には無理だろうな…

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:50.35
>>92
嘘だったの?
ユーチュラってところにまだその記事が残ってるよ

えー

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:09:54.97
>>110
動画見てないが、この人はちゃんとあいさつ回りしたのか?

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:10:08.42
トンキンが悪いのか?
田舎のオッサンたちはそう言ってるように見えるで

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:10:12.30
>>124
せや!放火されたっぽい動画にしたらバズってアホがこの市をたたくんじゃねwww

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:10:13.20
>>127
ユーチューバーにマトモな人間っているのか?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2023/01/26(木) 14:10:25.71
>>66
誘致活動してんのは住民じゃない

>>93
子供を人間不信にさせるだけだよ
言葉悪いけど他人の噂や陰口を子供の前で平気で吐く親多いからな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード