facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2023/01/26(木) 12:44:38.50
※1/25(水) 17:00配信
夕刊フジ

【ニュース裏表 田中秀臣】

「ワニの口」という言葉がある。財務省が持ち出した話で、政府の予算である一般会計歳出と税収の差がどんどん拡大し、その差がまるで「ワニの口」のようだ、と表現するものだ。

税収よりも歳出の方が大きいので、その差は「政府の借金」である国債の発行で埋め合わせることになる。しかもこの「ワニの口」は拡大を続けている。つまり財務省は、この「ワニの口」の開き具合が大きければ大きいほど、借金漬けで日本の財政状況は深刻だ、と言いたいわけだ。

この財務省の言い分はデタラメだ。歳出をみてみると、2022年度では、国債の利子支払い分(8兆3000億円)と元本支払い分に相当する債務償還費(16兆円)が計上されている。

だが、エコノミストの永濱利廣氏が指摘するように、国際標準では、後者の債務償還費は予算に計上されていない。米国、英国、フランス、ドイツなどの主要国は、単に利払いしか計上していないのだ。

なぜだろうか。簡単にいえば、国債を返す必要が特段ないからだ。多くの国は国債の償還期限がくれば、借換債を発行して、それで済ませている。言葉は悪いが、借金をまた借金で返済するわけだ。それで何の問題もない。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8957ac17c634701d211dee969b9812ec37d5d5d

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:32:55.11
マジでこの糞ルール採用してるの日本だけだからなw

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:33:57.81
>>132
最新の経済学説ではないやろw
古来より似たようなことはやってきてる
金貨から金を減らすのだって同じ理由だろ
ここ100年でそれが違法になったから目新しくなってるだけ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:34:01.57
>>114

金融機関が償還まで持ってる分なんてそんなに多くないんだが?

>>135
財界の言いなりなら資本原理主義になると思うが?

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:34:22.22
国力は供給力。信用も所詮供給力に尽きる

このまま需要不足を放置するとその供給力がどんどん減少する
人口減でも減るので実はそれが一番の問題なの

供給力を維持するどうすればいいのかって需要を作るしかない

なっ需要不足こそが真の原因であるってわかるやろ

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:34:31.72
>>137

> >>131
> ゲンダイだと語呂が合わんよ。
> ってか元ネタ解ってる?

知らん。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:34:47.29
>>138
日銀の仕事は金融政策で、今金融政策の話してるのね
それすらも理解せずに訳の分からない話をしている時点で自説をただ言いたいだけなんでしょ?
どうせオレこんなに知ってるからこうした方がいいってココで言いたいだけなんでしょ

そんなの全部デタラメだからどこの世界にも通用しないよ

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:35:06.89
>>139
あんた、ゼンッゼン理解できてないから、訳の分からないことって言ってんだぞ笑

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:35:53.40
>>125
ここ30年の日本をみるとこうじゃね?


現在
物価100円 税収10円(10%) 借金2000円

未来
物価110円 税収110円(10%) 借金20000円

未来
物価120円 税収120円(10%) 借金200000円

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:36:00.94
「ワニの口」が表してる事
昔は財政支出増やせばそれに応じて経済成長して税収も増えていたが、
財政支出を増やしても経済成長しない税収増えない国になったと言う事

徴税面での累進破壊と逆進税依存への切り替えが悪かったのか、財出面での多重下請け構造の確立が悪かったのか、はたまたその両方か
とにかく今の日本はカネが流れず途中で止まる

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:36:45.73
>>144
あ、ならいいや。二文字じゃないと合わんのよ

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:36:53.37
>>145
民間銀行に買ってもらう前提なら借り換えだけでうまくいかないと思うよ
この話はほとんど財政ファイナンスだと思うよ

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:37:23.53
日本と同じ方式でやってる国は他にあるんか?

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:37:39.01
需要不足を引き起こしたものはバル崩壊以降の
銀行の貸し出し機能の低下つまり信用創造機能の低下

なので国債発行し政府支出は増やし続けないと行けないが
バブル崩壊以降全くの体たらくで
全然足りなかった。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:37:58.55
経済再生と言いながら、必ず財政健全化をセットにし、何故かいつも増税からスタートさせるのが自民党。

経済と家計簿の差がつかないアホだから簡単に洗脳される。二言目には信用がー

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:38:09.64
>>142
ならないよ。アメリカも財界と言いなりにはならない。資本主義の成長に害があるならGAFAにだってメスを入れる

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:38:32.19
日本だけずっと足踏みしてる
そろそろ坂道を転げないように用心しないとだめだよ

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:39:51.12
頭が化石化した老人と財務省はどちらも頓珍漢な事いってるが意味が違う
頭が化石になった老人は無知で馬鹿なだけ
財務省はわざと国民洗脳する為に嘘を流す

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:40:02.54
消えた6000億円! 自賠責保険の積立金を「借りパク」した、財務省の誠意なき態度と役人天国ニッポン [香味焙煎★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1668919701/

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:40:05.93
損益計算書とキャッシュフロー計算書の違いでしかないと思うが

どっちも大事だし

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:40:33.91
償還してないんだから予算に計上する必要ないだろってことな全くの無駄
採用してるの日本だけ頭がおかしい

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:40:48.46
まーたMMT信者があばれてんのかw

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:41:01.79
>>150
民間銀行に買って貰うというか、日銀が直接買えないから民間銀行に買わせて、それを買っているんだけど
その結果として日銀当座預金が増える

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:41:06.80
だから、マイナス金利の国債を発行しろよ
額面5万の国債を5万1千円でさ

誰が買うかって?
日銀に買わせりゃいいんだよ

すると、みるみるうちに借金減っていくだろ

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:41:27.20
>>1
国債は返す必要が無い、ではなく国債発行残高は減らす必要が無い。

と言ったほうがいいと思うよ。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:41:28.73
そもそもどの程度まで国債を返さなくても大丈夫なのかって予想は出来てるの?
じわじわ国債残高が増え続けたら、そのうち買い手がいなくなって破綻するんじゃ無いかと思うんだが
日銀に引き受けさせたらさせたで、ハイパーインフレ起こすんじゃ無いの?
今までデフレだったからだいじょーぶって根拠なくいう人おるけど、インフレっていきなり起きる現象なわけで

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:41:56.66
MMTにしろ無責任に語るアホ多すぎ問題
そこらのネットで調べた程度の底辺が僕の考えた最強の経済政策をドヤるからカオス

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:43:08.84
自民党信者だけど、一度日本国自体を解体しないとダメでない?

どこもかしこも信用できないよ。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:43:28.07
財務官僚なんて頭の良いのが揃ってるんだから
ここに書かれてることなんて全部理解してるに決まってる
単に明日の日本の発展よりも
増税して得られる今日の自分の出世を優先してるだけ

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:43:37.91
>>164
イギリスとか400年かけて国債残高増やしまくり続けてるので「どのくらいまで増やしていいか?」なんて考えても無駄だと思うぞ。


強いて言うならインフレし始めるまで。

だろ。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:44:37.69
日本の官僚や政治家より山上大明神を支持するわ

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:44:51.65
>>164
それが家計レベルの思考
国は国自体が永遠の担保になる
ずっと借り換えて経済成長していけばインフレになって償還しても実質的にはお得だぞ

もちろん、日本が中国やロシアに侵略されてむちゃくちゃにされたら円建て国債買う人はいなくなるかもしれんけどな

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:45:04.84
財務省は正直に日本の国際競争力はないと思っているだけ
過去の財でやっていけてるだけで(経常収支プラス)、一次所得もそのうち減少してくる(新たな所得源を産み出せなくなる)
そのとき競争力のない日本の国債なんて誰も買ってくれない

今働いてる世代は大丈夫、逃げ切れるでしょう!

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:45:14.65
>>167
だから、反国家的行為だと言ってる

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:45:36.38
>>168
インフレが始まったら手遅れなんじゃ無いの?
インフレは制御できるって前提だけど、突然底が抜けたような状況になることもあり得そうだけど

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:45:57.22
日銀が引き受ける国債は、

適度なインフレになるまでは
増やさなければならない。

過度なインフレになれば
減らさなければならない。

日本は日銀が引き受ける国債が少なかったので
デフレになった。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:45:57.73
>>164
本当に5ちゃんにいるゴミの言うとおり国債返済不要なら他の国もこぞってやるわ
他の国がやらないってことは国債発行するだけ発行して返済しないってことに重大なデメリットがあると考えていいと思うね

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:46:15.40
>>167
その通り
だから潰して再生させないといけない

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:46:45.63
なんだルールに基づいて言っているんだからでたらめでもなければ開いた口が塞がらないなどというほどの事はない
馬鹿真面目だというだけの話だ公務員特有の融通が利かない頭が固い、ただそれだけではなかろうか

まぁ私は経済学には疎いのでなにが正しいかなどというのはさっぱりだがここでもまた他の国々では~と持ち出すのは
如何なものかと

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:47:29.66
日本の財政支出の増加と国内への企業の設備投資は連関性が高くて
財政支出を増やすと国内への設備投資が増えるという関係
これは実に当たり前な話で何故かというと財政支出は需要だから

つまりここでも政府が財政支出を伸ばさないことが国内への投資の抑制という現象を
引き起こしているのだ。

日本の政府が財政でやってきたのはこういうこと
アクセル→ブレーキ→アクセル→ブレーキそしてアクセルとブレーキ同時踏みwww

やらなけれ行けなかったことはずっとアクセルベタ踏みだった。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:47:36.49
我々が生きている間は大丈夫やろ
その先は知らん

やばくなるのは理解できる

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:48:10.63
>>173
1%程度のインフレが始まってから引き締めるのなら、全く問題ないだろ。

過去の世界中のインフレを見ても、止まらなかったインフレって国際収支が大赤字出でない限りは存在してないよ。

止まらないインフレを気にするなら、財政赤字より国際収支を気にしたほうがいいと思う。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:48:15.10
>>173
どこの当たり前の先進国もそうやって国債発行で金融政策やって景気を持続可能になるように調整しているんたけど、なんで日本だけやってはいけないんだ?

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:48:44.72
他国並みに経済成長の舵取りしてればこんな心配しなくても良かったのになあ
本当に政治家役人は脳みそウンコだと思うわ

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:48:54.46
>>175
そもそもそれ違法やからなw
万引きは経済に良いのになぜやらないって言ってるのと一緒

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:48:54.89
日銀が国債を引き受けると
通貨を発行するのでインフレになるが

民間が国債を買うと、民間が保有する通貨が
国に回収されるのでデフレになる。

国債をどこが買ったかが重要。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:49:20.88
>>167
そんなことはみんなわかってるよ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:49:25.48
>>160

>>165

MMTだろうがなんだろうが打出の小槌は存在はしないよ。潜在成長率あげてなんぼの話

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:49:30.40
>>179
ならねーよ
明治からどんだけワニの口が広がったか調べてみろ

1万倍とかだぞw

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:49:49.62
財政ファイナンスやるとバラマキというイメージあるけどたぶんそれは供給増やさない(働かないで食える)という問題だろう
もしその金で強制労働やらせたらインフレしないと思うよ

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:50:10.60
>>175
ばーか、どこの国も償還せずに借り換えているわ
そこまでバカか
救いようがない
1くらい読んでから書き込めや

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:50:16.91
>>181
国債の是非の話じゃないだろ
どこまで規模を拡大していいのかだ

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2023/01/26(木) 13:50:26.65
>>186
>潜在成長率あげてなんぼ

ほんこれ。
アタオカなMMTerはここを理解してない奴多すぎる。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード