facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • はな ★
  • 2023/01/26(木) 00:32:50.13
「学校内予備校」に保護者や教員からの意外な評判 費用無料の背景に教育費切り詰めの“経済格差”
1/25(水) 18:00 AERA dot.
https://news.yahoo.co.jp/articles/81d8a932ea60cb37aca0dcf9d30e951f1bae54b1


東京都教育委員会(都教委)は進学実績の向上を図るため、新年度から民間の塾講師を都立高校に招いて受験指導を行う。いわば「学校内予備校」の開設である。受講費用は全額を都教委が負担する。実施校は一部に限られるが、教育費の捻出に悩む世帯にとっては朗報だろう。今回の受験講座は、都教委が昨春まで都立2校で実施してきた「進学アシスト校」の拡大版である。これについて「都立高校が予備校講師を招くなんて、本末転倒」「逆に教師の負担が増える」という声もある。では、実際はどうだったのか。まずは進学アシスト校に指定されていた都立松原高校(世田谷区)に聞いた。

松原高校は京王線桜上水駅から徒歩5分ほどのところにある生徒数600人弱の中堅校である。

2019年、進学アシスト校に指定され、3年間、塾講師による講座が設けられた。さらに松原高校は、昨年度末に事業が終了した後も独自で予備校と契約を結び、引き続き講座を実施している。それは進学アシストが生徒や保護者に好評で、教員の理解も得られていたことを意味する。

「今回、大学入学共通テストを受験した3年生は本校が進学アシスト校であることを知ったうえで入学してきた初めての生徒なんです。なので、進学アシストでどのような効果があったのか、検証できると思っております」

松原高校の土崎祐一郎副校長は、そう語る。

■教員からの反発は?

では、実際に手ごたえをどう感じているのか?

「本校の場合、指定校制度を使って進学先を決める生徒が多かったこともあって、以前は大学入試センター試験(現・共通テスト)を受験する生徒は40人ほどでしたが、今年は100人近くに増えました」

一般受験で中堅以上の大学を目指す生徒を増やすことで、学校の特色の一つにしたいと考える松原高校としては、十分な成果だったに違いない。


※全文はリンク先で

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2023/01/26(木) 06:47:47.29
もう学校の意味がわからんな
目的も特技となる才能や好奇心もなく
ダラダラと普通科なんぞに行く凡人に合わせた結果がコレ

勉強さえすれば、良い学校に進学すれば
いい会社に入れて一生安泰なんていう無能が邪魔なんだよ。
そういうやつに限って殊更頑張った努力したといい絶対視する。
頑張るや努力が先ず相対的なのが終わってるんだよ
他を知るという部分で比べるなら兎も角な。

主体が競争になってる時点で学を積むになってない。
もっと飛び級や特化したコースやら根本的な学習方法を変えていかないと
個々の可能性が伸びていかん。

一辺倒な学習では人間は発展も進化もできないっての。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2023/01/26(木) 06:49:03.59
このシステム突き詰めると、もう教師いらねえだろ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2023/01/26(木) 06:58:00.80
>>89

>>64

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:00:07.66
【高尿酸値・痛風予防の五ヶ条】

☆食べ過ぎに注意☆
肥満体は、プリン体を合成しやすく、尿酸の排泄機能が低下する傾向にあります。

☆お酒は飲みすぎない☆
アルコール自体に尿酸値を上げる作用があります。

☆水を2㍑以上飲む☆
尿で尿酸を排出するため、1日2㍑以上飲みましょう。(甘い飲み物は逆に尿酸値を上げてしまうので注意)

☆ストレス解消☆
ストレスは尿酸値を上昇させる危険因子です。あなたに合った方法でストレスを解消しましょう。

☆適度な運動☆
話しながらでもできるような軽い有酸素運動で肥満やストレスを解消しましょう。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:00:09.64
教育学部なんて潰せよ
免許も廃止にしろ

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:00:51.57
>>92
高校廃止しろ、で良くね?
高認あるんだし。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:07:18.53
>>92-93
というより学校教育そのものを完全に廃止すべき
教科教育も一切必要ない

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:10:00.44
偏差値50の都立高校に行くなら中学受験して偏差値40の私立中学に入った方が余程いい
進学先ではっきりする

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:14:25.04
>>95
その費用が出せないから都立高なんだし

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:15:57.75
>>95
言っておくけど中学受験の偏差値40って決して低くないからな。
優秀層や富裕層だけ集まった中での偏差値40だからな。
少なくとも高校受験(掛け算の九九もできないアホも参戦)の偏差値50よりは遥かに優秀。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:20:20.50
>>79
少なくとも大学受験予備校の話なら、その上澄みしか生きていけない。
総合型や推薦の普及による需要低下や衛星予備校によってな。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:22:12.11
ただの特進コースじゃ?

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:26:51.45
リモート!リモート!
空いた時間をAV鑑賞など有効活用!
教育利権をぶっ壊せ!

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:35:22.57
機会が平等に与えられて学力が向上することは良いこと
しかし必ず知能に個人差がある以上、結果は不平等になることは心得ておかないと

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:37:56.21
東京の学生にだけ機会が与えられて格差がますます開きそうだけどな

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:38:11.81
え?俺の高校の時、大手予備校から普通に放課後とかに講師来てたよ?

そんなんもう何十年前からの伝統だと思うけど、なぜ今更?

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:42:57.62
>>85
モチベーションが段違いだからなぁ

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:43:32.15
>>102
地方は地方で地元枠とかで優遇されてたりするだろ。
特に医学部。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:52:36.10
教師の負担が増える分、質は向上するよ

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:56:33.46
>>97
中学で偏差値40の場合、高校の偏差値は50~53くらいだから変わんないが

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:56:35.26
ここは場所、環境がそこそこ良いから
他学校でやって上手くいくとは限らない

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2023/01/26(木) 07:58:52.55
「2019年、進学アシスト校に指定され、3年間、塾講師による講座が設けられた。さらに松原高校は、昨年度末に事業が終了した後も独自で予備校と契約を結び、引き続き講座を実施している。」

昨年の受験生は3年間予備校の指導を受けているのに全然結果出してないねw

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2023/01/26(木) 08:24:12.18
>>3
今の社会と同じで人は余ってるが、使える人材は少ない
教員のブラック業種だからマトモな人はならないので、使えるギリギリの人材で回してるから減らすと回らん

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2023/01/26(木) 08:24:19.40
>>102
え?格差拡大って国の方針に合ってるだろ?
今の政権は格差拡大推進してるんだし

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2023/01/26(木) 08:29:22.29
>>5
今はそんなに低いんだ
学校群時代は偏差値60くらいあった
日大に侵攻されかかっているような立地で校地が狭い高校

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2023/01/26(木) 08:35:12.33
おれの出身校なんて予習も補習もなかったしただ一つの受験対策は卒業式が異常に早かったこと。
偏差値70越えの中高一貫だよ。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2023/01/26(木) 08:39:33.74
>>105
さらに格差が広がるなw

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2023/01/26(木) 08:40:54.59
>>113
1月入ってからの登校日は無くて卒業式は普通に3月にやるところが多い気がするけどな

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2023/01/26(木) 08:45:55.34
>>113
賢いところはそれだけで良いんだね
うちの近くにも偏差値の高いとこがあるんだけど、同レベルのとこに比べると東大進学実績がすこし少ない
なので文化祭とかに力を入れるから悪いと保護者から声が上がってるらしい

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2023/01/26(木) 08:58:48.26
ゆうて公立高校の教員て配属の基準に教員のレベル関係ないからな。
優秀な教師でもお構いなしに底辺校へ異動になるぢ、クソ教師が偏差値高いとこ行ったりする。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:05:04.16
最低でも偏差値55以上(できれば60以上)の高校でやらないと無駄金になる

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:07:32.75
>>97
S40だと高校60〜65くらい
YN40だと〜55くらい
首都模試40だと〜45くらいかな
学校によってだいぶ変わるが

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:07:40.68
「都立高校に招いて」って
いちいち招く必要なくね?
オンラインでやれよボケが

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:08:26.43
もう高校自体がいらない
みんな予備校行っとけよ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:12:37.02
もう、なんのために学校が存在なのか意味不明
学校の授業で拘束されている時間が無駄になっている

学校の授業はなくして予備校の授業に入れ替えたら?

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:12:45.62
>>4
> 底辺校は統廃合でマンモス校にしていいだろう
> 税金をつぎ込むのは無駄

クズとの住み分けは必要なんだが、それは一理ある。
どこも下手すると1学年2クラス(80人)とかで明らかに
昔建てた頃の教室などは空いてしまって無駄なのが現状。
下らない「空き教室民間開放案」とかやってないで潰して
再度建て直す方が効率的。
また、当たり前だけど校数が多いほど無駄に人材を散らす
事になるんだから人件費的にも無駄。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:15:11.63
>>109
理科大とか出てるし多少は効果あったんじゃ無い?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:18:01.59
うーん
試験の為の勉強かあ
まあ学問は大学行ってからやればいいか(´・ω・`)

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:18:53.45
そもそも学校も予備校も要らない
スタサプみたいなのがあればいいだけ

コストは何百分の一になるし、成績は劇的に上がるよ

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:20:19.96
>>117
緩和したら予備校の講師がなだれ込んできて淘汰されるだろうしな
でもクビに出来ませんなので、ようは聖域ってことですわ

教師というか公務員は人材の流動化がないので発展せず腐敗し
雇用市場の活性化もなく不適材不適所なまま未だに終身雇用

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:21:35.40
大学も含めて、もう学校というものは要らない
予備校も要らない(予備校は民間だから勝手にすればいいけど)

部活やサークルができる場と、動画授業・オンライン授業と、研究施設
これだけあれば、すべて解決する
しかも、コストは激減するし、成績は急上昇するし、いじめも激減する

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:24:00.69
>>1
学校授業じたい無くして全部予備校授業で
よくね?www

コロナで授業は通信制で十分なのが
バレちゃったし。
N高みたいな通信高校が繁盛してるのも
納得w

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:24:43.21
>>126
というかそういうのもいらなくなってきている
英語だと、もはやネットで無料で学べるので
世界で見ると学校に行かない子供が増えている

日本だと日本語縛りがあるので有料化になりやすいけどね

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:25:14.71
アメリカの小中高はコロナ禍でいち早くオンライン授業に移行したが
学力面や精神面で悪影響があることがわかり早々と対面に戻した経緯がある

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:26:36.16
つべで塾動画見るのと大差なさそう
個別フォローとか手回らんだろたぶん

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:27:05.92
>>64
試験特化のテクニックが実践と言われましても(´・ω・`)
学習塾ビジネスの実践にしかならない様な

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:27:27.91
>>120
オンラインみたいな授業は自分でできる子には良いけど、理解度を確認しながら進めないとダメなタイプの子にはまったく向かない。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:28:24.23
>>123
公立高校の統廃合は進めてるよ

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:29:29.14
もうね、学校というのがあまりにも効率が悪すぎるんです
難しすぎたり、簡単すぎたりして、自分のレベルに合わない授業を
何十人かで一斉に受けるってね


>>130
そうですね
ユーチューブでも無料の優秀な動画も結構ありますしね
さらに英語ができれば、その選択肢は世界の中から選べるようになりますしね

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:29:39.49
通信ってすごい意思が強い人でないと続かないよな
世の中共働き多いから子供ほったらかしだし

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:30:07.07
その高校に国立大学合格者が一名もいない件w
それで進学校なのか?東京はバカばっかりだな。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2023/01/26(木) 09:32:13.46
学校はもう要らない
地域ごとに部活やサークル、運動会や文化祭などができる場所があれば良いだけ
そしたら、学力のレベルは関係ないから近くの地域の人たちでやっても何も問題ないし

勉強は、各自が好きな場所で好きな時間に、自分に合った動画なり本で勝手に勉強すればいいだけ
そして、オンラインでテストを受けて単位認定を受ければいいだけ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード