facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • お断り ★
  • 2022/11/25(金) 23:21:42.44
地球の大部分が2070年までに人間の住めない土地になる
温暖化によって地球の平均気温の上昇が1.5度の限界を超えた場合、最悪、
すでに半世紀も経過しない2070年までに、数か所の地域での気温は人間の生存が不可能なレベルにまで上昇する。
「2.4度という上昇気温を私はカタストロフィーとみなしている。なぜなら地球の大部分があまりにも暑く、人間の住めない土地となるからだ。
ロクストリョム教授はまた、気温上昇で永久凍土が融解し、海流が変化し、熱帯林が死に絶えると指摘している。氷の融解で海面上昇が起きれば、大陸沿岸部の国や島国には最大の危険が及ぶ。
そうした一方で教授は独に現在ある原発の稼働停止には反対した。
スプートニク 2022/11/21
https://sputniknews.jp/20221121/2070-13890279.html

"Wahrscheinlich wird ein bedeutender Teil der Erde quasi unbewohnbar"
「世界の大部分が事実上居住不可能になる可能性が高い」

気候科学者のヨハン・ロクストリョムは地球が温暖化により悲惨な道を歩んでいると考えている。

独フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙 「世界の大部分が事実上居住不可能になる可能性が高い」
https://www.faz.net/aktuell/politik/inland/klimaforscher-erderwaermung-befindet-sich-auf-einem-desastroesen-weg-18437318.html

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:40:00.93
>>918
別にいいと思うよ。マンモスの頃だって人間は居たし。

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:40:10.60
>>912
火星「マジカ アイツラコロナヘイキ コワイ」
バルタン星人「フォフォフォフォフォ」
ザラブ星人「俺もいるニダ」

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:40:41.31
>>918
まぁ、氷河期の場合も、海面上昇でも人類滅亡の理由は戦争だと思うけどねw

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:41:25.30
>>856
産業革命から150年でCO2は50%も増えてるが気温は0.8度しか上がってないからCO2はそこまで影響高くないから大丈夫じゃね

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:41:33.82
>>925
問題は穀物なんだわ
仮に2030年に寒冷化したら、コメと小麦は不足する
日本はコシヒカリ諦めてきらら397食えばいいけど

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:41:38.23
>>917
まあ無理だね。突然変異でとんでもない天才が量産されない限り。

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:43:12.60
>>137
別にどうなろうと構わないと言うなら、改善するために行動するやつにケチつけんなよ

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:43:36.77
>>929
北海道で米採れるようになったからな
日本としては今が最高じゃないのか

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:43:39.12
うわ、75レスしてる〇〇居るやんヤバすぎ

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:43:39.27
>>929
確かに食料が限定されるだろうね。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:44:28.45
>>927
そのどちらも戦争を引き起こす可能性高いからな
日本でも戦乱が起きるのは不作の年
一番寒かった時期に平将門の乱、応仁の乱がおきてる
これはついに日本も都道府県で覇を競うかも

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:44:47.70
同じ一日の中でも10度くらい違うのを毎日繰り返してんのに
少しくらい変わったとこで影響あるか

人類でみればマイナス数十度から灼熱まで順応できる範囲だし
いきなり10度違う国に連れてかれたら辛いけど
生物として死ぬレベルでは全然ない

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:45:15.44
まあでも最近夏暑すぎだろ
冬も毎年昔より寒いし

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:46:00.06
何らかの要因で穀物の生産出来なくなると今の環境が夢の天国みたいな飢えと闘う世界観になりそうだけど(´・ω・`)藻と虫食うか

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:46:19.42
>>936
体の問題じゃなくて海抜上がるから海に沈む箇所があるって話だろ
オランダとかやばそう

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:46:46.49
>>932
きらら397はでも上手くないからあんまり買わないでしょ
昔はパールライス標準米だった
あれが日本一多く取れるコメ
冷害に強いしね

>>934
コメだけでパン食わないなら乗り越えられるんだけど、
焼きそばパンはむりやん
くえんやん

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:47:00.10
何を買い占めたら儲かりそう?

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:47:06.35
昔、ミネラルウォーターでボルヴィックってのがあったけど、水汲み過ぎて輸出する余裕がなくなった。
人口増え過ぎて、人類水飲みすぎ。

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:47:06.72
>>938
昆虫食まじでポピュラーになるのかもな

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:47:14.49
>>936
エアコンが無かった昔の方が暑かったけどな
あの寝苦しさは今じゃ耐えれんよ

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:47:40.19
>>930
昭和の御代に、
「あと20年以内に国民のほとんどが電話機を携帯するようになるよ」
って言われたときの返答みたいですね。

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:47:43.27
>>941
水。

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:47:58.02
>>938
炭水化物とタンパク質は国産大豆があればいいけど。
アメリカ頼りだと高騰しそうだな
あとは魚とか昆虫、ザリガニ食う

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:47:59.07
人はゴキブリ並みに進化する

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:48:15.51
>>941
グンマーの土地

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:48:15.73
>>942
そういや最近ボルビックみないな
あれが水の中で一番うまかった
ボトルの形状も好きだった

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:48:48.80
>>942
ボルヴィックはカビかなんかじゃなかったっけ

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:49:30.98
48年後、俺はもう生きてはいまい
これが30年後でも同じこと
ならばどうでもいいような

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:49:34.20
>>941


ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:49:34.30
>>945
対象が違い過ぎるっしょ。
50年じゃキツイね。宇宙開発。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:49:47.72
>>947
大豆は神だよなぁ

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:49:58.83
>>950
同感
あれなくなってエビアンとか最悪
六甲はピカ毒千葉並みだし、
南アルプスはイマイチ
いろはすはただの水

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:50:29.65
>>952
清々しいほどの利己主義だなw

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:50:50.23
>>955
日本でも栽培はできるから、
ある程度農地を育てておかないと
根粒菌の量で変わる
保存もきく。魚より安定してる

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:51:57.71
少し先の未来で不老の技術は間違いなくリスクなく一般化するから先進国の人はエルフみたいな種族になるんだろうね。

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:52:12.11
>>955
そりゃそうだよ。投げるだけで鬼を追い出せるんだよ?

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:52:31.14
>>956
国際の水ってなんかうまくないよな
あれなら浄水でいいやとなる
エビアンもなんか違うんだよな
ボルビックはなんかしらんがまろやかだった
レモン味のも好きだったけど、あれもビタミンウォーターとかじゃ代用品にならないんだよな

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:52:45.27
地球の大部分で人が住めなくなるような気候や社会情勢で
原発を健全に運用できるとは思えないんだが

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:52:52.95
>>961
国産
だった

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:53:22.14
>>960
たしかにw

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:53:25.02
>>947
発酵しない大豆ばかり食べていたら大豆毒で死ぬる
遺伝子操作はよ!

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:53:32.81
>>939
干拓技術が上がったからね
初期のころの海面上昇はそのまま土地が消えたけど
後の方は干拓で地面を維持するようになった
むろん影響はあるけどいきなり全滅はせんよ
千年くらいの間にすでに上がり下がりのターンはやってるからね

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:55:17.93
>>966
へえ、そうなのか
たしかに宇宙に一般人が行ける時代だもんな
そんくらいどうにかする技術はあるか

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:55:57.56
2030年から氷河期突入と言われてるのにアホか

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:56:05.27
大変だ!
誰か大至急、岸田総理に知らせてくれ

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:56:55.90
>>967
ただ沖ノ鳥島は消えちゃうかも
まあ頑張り次第だな

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:56:57.34
>>969
あの人今50年先のことにかまけてる場合じゃなさそうだぞw

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:57:27.93
>>969
心配ない。政府はすでに知っているはずだ・・・。

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:57:28.75
>>970
むしろあれこそなんとかなりそうなのに
狭いし

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:57:59.67
>>968
え?まじで?はやくね?

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2022/11/26(土) 02:58:00.81
海抜数メータ上がるぐらいなら浅瀬の水中にサイバーパンクな大都市を築く進んだ文明ぐらい、人類はやりそうやね。

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード