facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • お断り ★
  • 2022/11/25(金) 23:21:42.44
地球の大部分が2070年までに人間の住めない土地になる
温暖化によって地球の平均気温の上昇が1.5度の限界を超えた場合、最悪、
すでに半世紀も経過しない2070年までに、数か所の地域での気温は人間の生存が不可能なレベルにまで上昇する。
「2.4度という上昇気温を私はカタストロフィーとみなしている。なぜなら地球の大部分があまりにも暑く、人間の住めない土地となるからだ。
ロクストリョム教授はまた、気温上昇で永久凍土が融解し、海流が変化し、熱帯林が死に絶えると指摘している。氷の融解で海面上昇が起きれば、大陸沿岸部の国や島国には最大の危険が及ぶ。
そうした一方で教授は独に現在ある原発の稼働停止には反対した。
スプートニク 2022/11/21
https://sputniknews.jp/20221121/2070-13890279.html

"Wahrscheinlich wird ein bedeutender Teil der Erde quasi unbewohnbar"
「世界の大部分が事実上居住不可能になる可能性が高い」

気候科学者のヨハン・ロクストリョムは地球が温暖化により悲惨な道を歩んでいると考えている。

独フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙 「世界の大部分が事実上居住不可能になる可能性が高い」
https://www.faz.net/aktuell/politik/inland/klimaforscher-erderwaermung-befindet-sich-auf-einem-desastroesen-weg-18437318.html

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:29:42.10
>>303
うん
だから圧力に対しての溶解度だよ

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:29:52.93
>>284
総称なんだよ

れいちょうるい -ちやう- [3] 【霊長類】

霊長目の哺乳類の総称。 動物界で最も進化の程度の高いものを含む。
蹠行性 多くは樹上にすみ、 植物食あるいは雑食。 少数の例外を除き、 手足とも五指を有し、 拇指は平爪ひらづめをもち、 他の四指と向かい合い、 物を握ることができる。
多くは目が顔の前面にあり、 両眼で立体視をし、 色覚の完全なものが多い。 盲腸をもつ。 現生のものは、 原猿亜目のツパイ・ アイアイなど六科と、
真猿亜目のオナガザル・ ショウジョウ (オランウータン) ・ ヒトなど五科に分類され、 約一七〇種が知られる。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:29:56.95
原発で延命したほうがいいかもな

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:30:00.99
一番困るのは沿岸部の大都市というが
そんな浸水危険地帯に大都市があるのがもともとおかしい
50年かけて堤防や内陸移転すればよいだけだと思うが
ロックストロームの意見は聞く価値が無い

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:30:23.57
>>294
そもそもバカを混ぜないと文章書けないの?
自称頭良い奴が頭良い試しなし、放射線にでもやられたか?放射脳ってな

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:30:49.00
恐竜いた頃はもっと暑かったし大丈夫

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:30:52.67
>>305
漢字では食肉目なんだけど、
文部科学省的には代表的な生物で表すから、
食肉目はネコ目と決まったにゃ
ネコが食肉目の代表的存在と国も認めたにゃ
イヌは負け犬www
はやく家から出てくにゃ

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:31:00.94
>>294
原発どうこうじゃなくて、電力どうするかって話からだから
色々ある選択肢から原発がマシなんじゃないかってだけ

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:31:08.72
>>307
ウランの埋蔵量は世界が今の微々たる発電を続けたとしても170年分しかない
火力の代わりを完全に担ったとしたら数年で枯渇する

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:31:15.74
原発が事故って生存不可能になるんですね

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:31:28.70
>>306
石油は腐敗だけでは出来ないだろwww
それに圧力と高温が必要

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:31:29.43
ドイツも日本に負けてやけくそ理論持ち出してんなww

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:31:49.61
>>306
すげー

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:31:59.91
>>317
わかった了解w

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:32:18.13
48てそんなすぐなの?
今年生まれた子供は還暦無理なの

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:32:19.82
幾らなんでも分かる状況

メディアは確信犯だしメディアとグルで状況を作っているという事

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:32:32.93
まあなんだかんだで温かい部屋でネット三昧な贅沢は捨てられないしね、という人間の業

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:32:33.92
>>311
そうじゃなくて、CO2の固相液相気相なんかの圧力と温度での状態遷移のヤツじゃないの?
三重点とか書いてあるし

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:33:09.54
ちなみに縄文時代のある時期は
今よりずっと暑いけど大災害で人類崩壊などしなかった
逆に暖かいので生存範囲が広がり人類には嬉しい時期だった

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:33:15.79
日本だけでも30年でこの灼熱化だもんな
もう30年後には年寄りなんかは熱中症で死にまくりだろう
そして30年後の年寄りと言えばおまえらだ

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:33:32.73
売れない山を相続してしまった奴とかもしかすると勝ち組になるかもしれない

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:33:44.88
>>64
やり口が壺とソックリだわw

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:33:51.58
>>310
ググれば日刊工業新聞、JETRO、西日本新聞あたりもでてくるから読んでね

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:33:59.15
>>319
お前は高校時代に世界の石油の埋蔵量があと30年分しか無いと聞いて焦って生きてきた人間だろwww

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:34:06.75
あと20年で石油が枯渇すると言った70年代の学者みたいな発言だな
アラスカやロシアが温帯化する可能性もある
そこで凍土に阻まれていた石油資源が見つかる可能性もあるし
問題なのは開発を邪魔する地政学的要因

ここまで見た
  • 336
  • 萬古珍宝道(反ポリコレ左翼・反フェミ婆)
  • 2022/11/26(土) 00:34:10.71
「シベリアの永久凍土が溶けると、眠ってた未知のウィルスがよみがえって人類絶滅ー!」と馬鹿なことをほざく奴がいるけど。
そいつは根拠のない不安を煽ってるだけだからな。

過去地球は何度も温暖化してる。
例えば縄文時代など現在よりずっと温暖化だった。
暖房設備もないのに青森・北海道にも縄文時代の大集落の遺跡があるほどだ。

その時代はシベリアの永久凍土も溶けてたはずだが、シベリアのウィルスで人類は絶滅してない。
もし害があるなら過去温暖化してた時代に人類は絶滅してたはずだ。
又は今生きてる人類は、そのウィルスに対する免疫があって生き延びた子孫であるといってもいい。

それに欧米の大学が永久凍土の大地を地下深くボーリングして、採取した土壌に居る細菌やウィルスをよみがえらせてその性質を詳しく解析済だ。
もしとんでもない殺人ウィルスでも見つかってれば、とっくに世界的ニュースになってる。
それもないんだから、このまま温暖化してもなんも困ることはないということ。
シベリア、アラスカ、グリーンランド、南極が大穀倉地帯になるだけ。
 

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:34:17.93
江戸川区・江東区・中央区・港区・品川区・大田区の人達…バイバイ!

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:34:28.90
>>330
30年前も今と気候はほとんど変わらんが
40年前よりは暑いけど

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:34:32.05
>>312
だからそれ古いっちゅうねん

https://i.imgur.com/Hpo6AXg.jpg


ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:35:16.48
>>316
恐竜さんの時代は50度近くあったみたいだね
でも人間さんが生まれるのは氷河期で恐竜さんが絶滅した後なのだ
その時の環境に合わせて生物が生まれたり絶滅したりの繰り返しが地球なのだろう

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:35:17.24
皆でロシアンルーレットワクチンでも打てば解決じゃないの

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:35:26.13
>>319
トリウムならウランの四倍の埋蔵量が見積もられてる。
溶融塩炉でトリウム燃やせば問題ない。
使用済み核燃料と一緒に燃やしたら使用済み核燃料問題も解決するし。

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:35:32.05
>>334
なんでそこで石油
発電に石油なんて使わんだろ
石炭や天然ガスに比べウランの埋蔵量は極端に少ない
これは確実だ

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:35:39.70
福島とか住民全部退去させて汚染地域を核最終処分場にして世界中の原発からでる核廃棄物を引き取って大儲け
汚染してないところは原子力発電所建てまくって、その電力を福島県内では三分の1の電気料金で販売
電気料金安さに福島県に工場進出しまくり
ってことを考える政治家が出てこないかな

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:35:50.17
>>300
地熱が弱まってきたとき注水するのが問題とされているのね
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20210419/pr20210419.html

長年操業している国内外の地熱発電所では、雨水などが地下深くに浸透して形成される熱水の量が徐々に減衰し、発電に必要な熱水量を下回ることが問題となっている場合がある。

解決策の一つとして、狙った場所へ人工的に注水し熱水量を回復させる方法があるが、地震を惹起する可能性に注意する必要がある

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:36:05.06
余裕だろ
ドイツ人は歴史を知らんのか

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:36:08.70
1気圧下でのCO2の水への溶解度曲線
https://www.env01.net/fromadmin/contents/2006/img3.jpg

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:36:24.41
>>342
実用化してから言ってくれ
で既存の原発は即止めろって話

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:36:29.52
南海トラフの予測も、高知あたりにある断層が津波ではなく実は江戸時代に繰り返された護岸工事の跡説が出てきて読めなくなってきたしな。予測なんてアテにならない

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:36:33.15
>>342
昔から知られた優れた方式なのになぜか実現しないね
ウラン利権をぶっこわすせいかな

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:36:33.91
これといい難民の受け入れといい、ドイツは綺麗事をしすぎなんだよな
それによってどれだけ光熱費が上がり治安が悪化し様々なトラブルが増えたか、
脳内お花畑なあの田舎国のパヨ国民たちは見て見ぬふりをし続けてる

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:36:36.67
お前ら恐竜がなんで滅びたのか習ったよな?
恐竜が生きていた時代はCO2は現在の10~20倍、気温も10度高い、北極でも平均気温が15℃くらいだったらしいぞ

そんな恐竜が隕石降ってきて太陽が隠れて寒ーくなっただけで絶滅だぞ
どう考えても怖いのは寒冷化だろ

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:36:50.42
>>343

ダメだ
ホンマモノのアホだ

レスして損したわ

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:36:53.40
また短いな

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:37:20.44
>>337
てか縄文海進で生き残るのって、
行田とかグンマーとか栃木までいくよ
浦和が「なんで浦和」で見沼田んぼが「なんで見沼」なのか考えたらわかること
海氷溶けたら川も上昇するわな
当然天井川は堤を足し続けることになるが、
水圧は全方位等価なんだよ
水の重さは堤体にかかる
壊れたら全部の水が入り込むから関西地方の天井川は大変にやばい

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:37:25.63
>>330
年寄りだから死んでもいいかなって
若い人は気の毒だね

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:37:26.98
>>353
言い返せないからって内容のないレスして来んなよアホのくせに

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:37:31.76
俺340歳のレプタリアン。だから大丈夫だよ

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:37:38.40
もっと早まると思うけど

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:37:54.51
アフリカで人口爆発寸前だしあながちガセだと思えない

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:38:00.88
ダメ猫の星

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード