facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • お断り ★
  • 2022/11/25(金) 23:21:42.44
地球の大部分が2070年までに人間の住めない土地になる
温暖化によって地球の平均気温の上昇が1.5度の限界を超えた場合、最悪、
すでに半世紀も経過しない2070年までに、数か所の地域での気温は人間の生存が不可能なレベルにまで上昇する。
「2.4度という上昇気温を私はカタストロフィーとみなしている。なぜなら地球の大部分があまりにも暑く、人間の住めない土地となるからだ。
ロクストリョム教授はまた、気温上昇で永久凍土が融解し、海流が変化し、熱帯林が死に絶えると指摘している。氷の融解で海面上昇が起きれば、大陸沿岸部の国や島国には最大の危険が及ぶ。
そうした一方で教授は独に現在ある原発の稼働停止には反対した。
スプートニク 2022/11/21
https://sputniknews.jp/20221121/2070-13890279.html

"Wahrscheinlich wird ein bedeutender Teil der Erde quasi unbewohnbar"
「世界の大部分が事実上居住不可能になる可能性が高い」

気候科学者のヨハン・ロクストリョムは地球が温暖化により悲惨な道を歩んでいると考えている。

独フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙 「世界の大部分が事実上居住不可能になる可能性が高い」
https://www.faz.net/aktuell/politik/inland/klimaforscher-erderwaermung-befindet-sich-auf-einem-desastroesen-weg-18437318.html

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:56:17.72
>>3
だよな、俺等が死んだ後なんてどうでもええわ。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:56:24.74
ドイツはどの面下げて言ってんのよ?

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:56:25.30
温暖化は着実に進行している
いついつまでに何%目標などと言っている間にも

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:56:35.12
>>124
原発推進派は原発の方がマシだと考えている訳で、それ以外の発電がいいというなら、原発反対派が考える問題だろ
電力不足の社会より、原発稼働社会の方を選ぶのは間違いでは無いよ

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:56:40.80
不動産「みんな憧れの東京の南澤に住もう!!!!!」

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:57:02.67
樺太を占領してコメを作ろう

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:57:30.24
そうなるんなら、もうL1に何か日照遮る物体置くしかないし
ロシア中国は知らんけどアメリカEU日本は共同でやるでしょ
それしかないならね

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:57:30.48
>>130
縄文最高やん。温暖で食物豊富で。階級社会でもなかったと言われてるし

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:57:46.46
赤道直下やアフリカでも 人は生きているし

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:58:17.57
どうせ廃炉困難なら
なおさら、今ある分は徹底して使い倒さないとな

幸い日本の降水量は増えそうだからあとは水力関連

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:58:19.94
5ちゃんの書き込みも温暖化促進してます、環境大事派はID真っ赤にしてる場合じゃないぞ?

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:58:28.91
1970年代1980年代に「石油があと20年で枯渇する!」「いや30年だ!」と
石油メーカーから研究資金もらって泣き叫んでた三流学者がやたらとメディアに踊っててな、
それと同じレベルのバカな詐欺師

こういう詐欺説教されてWEFとビルゲに「国民を屠殺しろ」と政治家は脅迫強制されるわけや

今現実に起きてるのは小氷期への突入
気温が上がりすぎると大気中水蒸気量から雲だらけになり、太陽活動の低い時期に当たると氷河期に入る
残念やったの

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:58:36.25
>>140
>それ以外の発電がいいというなら、原発反対派が考える問題だろ

↑これが原発を推し進めてきたバカの謎ロジックな
だから先制しといたんだがアホにはわからないのかね

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:58:57.32
恐竜みたいに人類も…

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:59:16.47
なんでスプートニクで露独が原発アゲ?と
思ったが。露全土の温暖化と原発で再び
超大国化するんだから覚えとけ的な前フリ

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:59:22.05
>>144
当時の人口は今の1%にも満たないだろ
縄文に逆戻りってことは99%以上は死ぬってことだ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:59:45.81
(`谷´*v)。。 オレタチオワタ・・ 嗚呼、東北東京 

ホントウ二, オワッチマッタヨ。。。 アブナイ地域で原発再稼働? バッカ―じゃねーノ
東京電力福島原子力発電所事故による飛散放射能シュミレート
https://www.youtube.com/watch?v=6nToIAI1gsU


【衝撃】放射能汚染がヒドイ場所世界ワースト10位 
是非知っていて欲しい放射能汚染の現実 
https://www.youtube.com/watch?v=-ey4xb-qr9I


ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2022/11/25(金) 23:59:51.91
まあ48年後なら確実に死んでそうだからどうでもいいです

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:00:07.78
俺が今の飯塚幸三の歳と同じになった時だな
死んでるわw

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:00:11.66
ん?寒冷で植物そだたないより
温暖化のほうがましじゃない?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:00:17.89
自分の人生が終わったあとも世界が続くのが許せないとか、そういう感情が強そう。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:00:25.37
>>149
謎ロジックか?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:00:38.94
人間は海上海中で生活出来るかもしれないけど、食料がな

世界初の海上都市の完成予想図を公開…海面上昇や洪水などの気候変動対策として有効
https://www.businessinsider.jp/post-253667
清水建設は2014年11月、深海未来都市構想「OCEAN SPIRAL」を公開した。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/20/news047.html

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:00:46.08
多分だけど最後は水中、陸地共に酸欠する

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:00:52.27
確かに、夏の平均温度40度とかが当たり前になると外出が出来なくなるよな

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:00:59.32
>>111
1億年も文明維持出来りゃ惑星の地表環境依存の有機生命体とか
とっくにやめて別の何かに進化してるわ

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:01:05.18
10年20年と徐々に減っていくんだろな
まぁその前にポールシフトでアナーキーになるんだろうけど

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:01:29.69
人類のせいで温暖化って本当なのか?
だったら過去の氷河期は何?

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:01:38.38
>>158
お前みたいな馬鹿しかいないようだからもう一度書くわ

まず原発稼働を選択肢から外して行動しろよと。
最低限の知能があればわかるよな、それくらい。

で、原発以外の代替案は
「安全安心」と騙し続けた原発推進派が
賽の河原で反省しながら永遠に考え続けろ泣きながらよ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:02:12.95
人間活動によるCO2の影響はあまりに大きすぎる

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:02:27.96
>>1
>そうした一方で

アンチ温暖化なら原発当たり前だバカ

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:02:30.65
>>137
たまに子供達がとか言う連中居るけどさぁそんなもんそいつら次第やろって思うわ

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:02:32.75
>>144
後世の甘ちゃんガイジパヨクの妄想

黒曜石の刃物を装着した槍や矢で戦争して殺しあってたわ
貝塚から負傷した死体の骨が出てくる、貝塚に行くのは敵だから

さらにそこに半島や大陸から渡来してくる侵略者
吉野ヶ里の街を囲む壁がやたら高かったのは縄文人と渡来人で戦争してたからなのは馬鹿でも気づくわな普通

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:02:36.95
太陽光発電とか物凄く環境に悪いのになぜか推奨されてる不思議
火力発電の比ではなく悪影響を与えてる

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:02:40.82
地球上で、人間が生存可能な場所の方が少ないんですがそれは

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:03:03.01
>>165
君が深夜書き込みに使ってる電力は何由来?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:03:29.18
とは言え、さすがに後30年経てば核融合なんとかなってそうだけど

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:03:37.32
>>129
元々世界での原発の発電シェアは高々10%なんだが何を
寝ぼけたこと言ってんだ
最近原子力原子力騒いでるイギリスですら再エネが総発電量の50%近い
原発の3倍の発電量だが

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:03:39.94
>>108
軌道エレベーターが技術的に可能になるまでなんとか粘るんだ

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:04:03.82
>>140
政府の言う電力不足って本当かどうかも怪しいけどな

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:05:10.45
ええねん

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:05:24.90
やべえどうしょうどうしょう(´・ω・`)

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:05:30.64
話は聞かせてもらった!
人類は滅亡する!

じゃなくて
50年後にはこの話を聞いた奴の半分は亡くなってるよな( ;´・ω・`)

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:05:38.68
>>164
大規模な火山噴火一発で今まで人間が出した二酸化炭素を余裕で超える二酸化炭素を噴出するらしいな

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:05:47.70
おおお俺はどうすれば(´・ω・`)

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:05:50.25
温暖化がやばいなら世界中でガンガン冷房使いまくれば冷やせるんじゃね

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:05:59.82
>>172
何言ってんだお前
話ずらすなよ?アホの極みだろバカが

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:06:04.69
>>113
海抜が30mくらいある新宿か中野、杉並あたりに皇居と官公庁を移転すればおK

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:06:23.19
ハイ、原発利権、原発利権

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:06:48.08
ザクが攻めてくるの

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2022/11/26(土) 00:06:50.70
福島事故の後、朝日新聞が
「銃・病原菌・鉄」のジャレド・ダイアモンド博士にインタビュー

「けっして福島の悲劇を軽んじるつもりはありませんが、原発事故も『リスクが過大評価されがちな事故』の典型です。
私たち米国人もスリーマイル島原発の事故の後、1人の死者も出なかったのに、
新しい原発の建設をやめてしまいました。
それはあやまちだったと思います。

原子力のかかえる問題は、石油や石炭を使い続けることで起きる問題に比べれば、小さい、と考えるからです
たとえ原子力の利用をやめたとしても、しばらくは化石燃料にたよらざるをえません。
過去70年間、放射能で健康を損ねた人よりもはるかに多くの人が、化石燃料を燃やすことによる大気汚染の被害に苦しんできました。
放射能の危険性と同時に、化石燃料の危険性も考えるべきです。
二酸化炭素による地球温暖化はすでに、大きな被害をもたらすサイクロンなどの熱帯低気圧を増やしています。
放射性廃棄物は地下深くに封じ込められますが、放出された二酸化炭素は200年間は大気中にとどまるのです

いま一度、『現実的になろう』と言わせてください。
原発事故や地震で、文明が続く可能性がそこなわれることはありませんが、
二酸化炭素は現代文明の行く末を左右しかねない問題なのです」

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード