facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 政府と日銀が24年ぶりに行った、円を買ってドルを売る為替介入について、財務省で為替政策の責任者だった渡辺博史元財務官は「日本でドルを刷ることはできない。兵糧に限界がある」とし、継続的な円買い介入は困難との見解を示した。また、今の円安の一因に「日本の国力低下」を挙げた。
 1998年以来の円買い為替介入は22日に実施された。円相場は1ドル=145円台後半だったが、介入後、1時1ドル=140円台まで急騰した。ただ渡辺氏は「数円の円高。『円安進行を食い止めた』などと評価されれば政治的には意味がある」としたが、実質的な経済への好影響は小さいとみる。
 円安の理由には日米の金融政策の違いによる両国の金利差が挙げられる。その点を、渡辺氏は「産業力などの低下で日本の実力は1ドル=120?125円に落ちているとみられる。金利差のみを原因とするのは間違いだ」と指摘した。
   ◇   ◇

◆中長期的に130円台に戻る<一問一答>
? 現在の急激な円安進行の背景について、財務省元財務官の渡辺博史氏は「産業力低下など日本の国力が弱くなっていることが基礎にある」と力説する。輸入品の価格上昇など円安がすでに家計を苦しめている点は、企業による「円安対策ボーナス」の支給を提唱し、官民一体となった対策の必要性を訴える。(聞き手・山田晃史、近藤統義)
 ?政府、日銀が円買い為替介入に踏み切った。
 「円を買うためには外貨を持たなければならず、日本でドルを刷ることはできない。全世界で1日に1000兆円ほどの為替取引をしている中、政府の円買い介入の原資は、(2020年度末の政府の外国為替資金特別会計の外貨建て資産である)約137兆円。兵糧には限界がある」
 「介入だけで1ドル=140円台を120円まで戻すのは無理だ。数円の円高で『円安進行を食い止めた』と評価されれば政治的には意味がある」
 ?今の円安をどう見る。
 「日米の金利差だけでここまで下落しない。日本の産業力が落ちているという経済の基礎的条件があり、日本の実力は1ドル=120?125円くらいに弱まっていると思う。そこに金利差が加わった形だ」
 「ロシアのウクライナ侵攻を機に、経済の一番根っこの部分となるエネルギー資源と食糧が不足する国が実は日本とドイツだと認識された。両国は最近、IT関係で遅れ、世界を引っ張ってきた経済力や技術力も『買いかぶっていた』とみられ、(日本への影響として)円安になった」
 ?円安は日本経済にどう作用しているか。
 「日本では、部品を海外で作り、国内で最終製品に組み立てる企業が増えた。売れるかどうかは製品の魅力と他国との相対的な価格で決まる。今は生産コストが上がる一方、売れ行きは確実には伸びないという円安の問題に直面している」
 ?今後の円相場は。
 「今は、米国の利上げの動きを先読みして、(投資家が)過剰に円を売っている。130円台に戻っていくだろう」
 ?すでに日本の家計は苦しい。
 「政府は補助金などでガソリン価格を抑制しているが、無尽蔵にお金があるわけではない。今は官民両方が動かないといけない状況だ。企業は500兆円も利益をためており、(事業に)投資をしないなら、『円安対策ボーナス』として従業員に回せばいい」
? わたなべ・ひろし 1949年、東京都生まれ。72年に大蔵省(現財務省)に入省。税制に長く携わった後、為替政策の責任者である財務官(次官級)を2004年から3年間務めた。退官後は国際協力銀行総裁などを歴任し、現在は国際通貨研究所理事長。

東京新聞 2022年9月24日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/204315

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:28:01.38
介入なんかしなくてもマイナス金利をいつまでも続けるつもりは無い程度の匂わせでも十分けん制になっただろ

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:29:04.56
>>678
汚い?これで良いんだろ

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:29:25.83
2年は金利上げないと断定してツイッターで外人にバカ扱いされてたぞ

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:29:38.99
『数字知らないしあんまり言えないが』とみんなが薄々思てるだろうことあるよ

『全米で、カナダやメキシコといった隣接国以外での採用実績No.1、多分中国人さん』

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:29:50.09
為替どうこうじゃなく日本がシンプルに相対的に貧しくなっただけ
為替が乱高下するのは昔からあったし、何なら20世紀1990年代と比べて今でもドルやポンドで円が弱いとは思わない

日本人の生活が苦しい、そんな庶民感覚は為替とはまったく関係ない話しだろうね

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:30:51.59
突然介入するという実例を作っておけば、短期ファンドが妙な気を持たないようにする意味だけはある
本気で円安を是正したいなら、介入じゃなくて、ちゃんと国内経済を整えろって話だけど、それだけは財務省はやらないもんな

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:30:55.43
インバウンドで高額商品まで売れるから爆買して、クーリェサービス会社や船会社が
潤うだろ

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:31:12.76
とりあえず国民の生活を守れ
対外援助は後回しでいいから

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:31:56.08
>>673
実際、内部留保に課税しろとか金融資産に課税しろとか一部国民が言ってるから、
これからの日本は、企業の余剰利益は税金で没収、
国民も生活費以外の余ったお金は税金で没収、ってのもあながちない未来ではない

それって共産主義国家と何が違うんだ?と思うけど

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:32:12.36
>>686
給付金配布があるからまってろ。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:32:22.35
>>681
でも日本国債の価格が暴落したという事実は発生していない
借り手に信用が無けれは高金利になるはずなのにそうもなっていない

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:33:17.90
78円まで上昇したときは国力が上昇したのか?

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:33:41.11
>>690
ばかな、おまえ被害妄想しすぎ。
精神科医に診てもらえ。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:33:46.28
ドル持ってんならそれで小麦買い付けてこい!

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:34:33.74
素直に金利を上げろよ。日銀は通貨の番人であって、政府の子会社ではない。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:34:43.78
プラザ合意時代とは時代背景が違うからな
当時はWTIが2ドル〜オイルショックでも10台ドルの時代
現在はWTIが下がったとは言っても80ドル前後の資源高の時に円安は弊害が大きい
この介入を踏み切った一つに8月の貿易赤字2兆8千億円があるはず

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:34:50.32
円と違ってドルは自分で刷れないから
ドル売り介入が厳しいのは明らか

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:35:13.34
維新の雇用流動化規制緩和政策が正解

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:35:47.70
金利を上げても中国への工場流出を止められるなら良いけど、無理ならダメでは?

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:35:50.91
>>692
あるわけない。
中央銀行と、俺の知る限り、九州部落の
ドン松本が日本国債をもっていた。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:36:20.17
>>677
お金が増えるか増えないかなんて正直どうでもいいんだよね
重要なのは「富」が増えるか増えないか

富が増えつつ負債が増えるのはなーんも問題ない
富が減りつつ負債が増える、あるいは富は変わらないけど負債が増える状態は問題あり
で、日本の状態は後者の状態ってわけ

その影響は通貨価値の低下という形で現れる
実際円って随分と弱くなりましたよねー

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:36:30.85
円安誘導なんて売国奴しかやらん政策

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:36:32.94
>>690
現時点で生活費の余った金は全部税金に近いけどな。

消費税増税して法人税減税したのが大きな過ちだと思うよ。

そのせいで内部留保や株主ばかりに金が積み上がって、労働者に全く還元されなくなった。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:37:13.76
>>692
「今起きていない事は未来永劫起きない」と言われてもね…
「決して起きないとは言えない」が常識的な答えでしょう。現に格付け下がってる訳だし。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:37:34.06
>>488
悔しさ滲み出てて草

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:37:47.99
>>700
あんた情弱だよ。
中国の習近平は外資排除、真のmade in China
製品ブランドに力を入れ始めたんだよ。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:37:48.08
>>703
日銀「末端労働者の給料が幾ら金融緩和しても増えてかないからインフレ出来んのですが」

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:37:59.26
多分ファンドは何回でも仕掛けてくると思う

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:38:11.12
>>707
尚更円安に持っていくべきでは?

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:39:25.92
外国にばらまく金はあるのに日本守るための金は無い
それが自民党

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:39:57.15
あれだけ円安を望んでた安倍の時は円高で
円高を望む岸田の時には円安になるという
いったいどゆこと?

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:39:59.22
>>677
経済が国内で閉鎖されてるなら
そうなるかもなw
日本で金借りてドル転してアメリカで預金したらどうなんのよ
世界全体での預金量は増えるが
日本国内の預金量に変化なし
ドル転するから円安になるんだが

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:40:16.15
>>694
バカな、と思っていることでも起きるのはウクライナ・ロシアの戦争見たらわかるだろ
ロシア国民にしてみれば
まさか一般人に対して徴兵が始まるとは思っても見なかったろーね

慌ててロシア人も国外脱出始めてるみたいだけど
その時慌てても、とき既に遅しなんだけどさ

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:40:44.87
>>710
は?あんた何屋さん?
マネーゲーマー?
円高も円安もかんけえねえ。
俺たちゃ市場にものがありゃいいんだよ。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:42:24.86
>>714
スレタイとかけ離れたこと言いたいなら。
ツイーターで呟いてろや

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:42:56.64
22日にトヨタ社長が円安デメリットに触れたのも大きいな。
海外からの資材や部品が高くてしょうがないと。
製造業にとってもデメリットが大きい円安。
観光のインバウンドぐらいしかメリットなし。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:43:22.08
1990年から一律救済政策を取り続けてきせいで産業競争力の低下が酷い
円安政策金融モラトリアム全て痛みの先送り

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:43:28.43
世界最強のドルって暴落しないよな

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:43:53.04
>>715
外国から買い叩かれる、原油食料が高くなる、輸入する時に流出する物が増えるという要素が抜けてるだろ

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:44:50.11
>>717
トヨタはばかじゃない。
ほら吹いたわけでもない。
言うことなくて言ったんだろ。

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:45:29.83
>>712
安倍で100円未満なんて最初の1年だけ
その1年目の各種経済指標が一番良かった
つまり90円がニュートラル

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:46:04.18
>>719
世界恐慌の時代は、米国も狂乱物価よ

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:46:06.22
>>705
負債の拡大が資産の拡大であることにかわりはないよ
複式簿記で会計処理する以上こうなるしかない
https://i.imgur.com/r0X98EU.jpg


ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:46:13.05
>>717
トヨタは超円高の平成大不況の時に海外移転進めてサプライチェーンも海外とチャンポンの相見積もりにしたから円安過ぎても国内で対応出来ないから仕方ない。

超円高の時に城下町システム止めてアイシンやデンソーなど直参の下請企業に「もう面倒見ないから他所から仕事取れ」って言って突き放してるからね。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:46:14.56
世界よ、日本を買うなら今だ!

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:46:29.69
円安はメリットあるって誰かが言ってたよね
壺党だったかな
あれはデマか?

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:48:02.40
アベノミクスでドル円125円になった時
急激な為替変動で125円は日本の製造業が死ぬと渡辺氏の発言が深夜にあった
で翌日に急行直下したのは記憶に新しい

あのニュース見た人は間違いなくドル円を売って大儲けした

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:48:26.64
早く竹中や維新の言う通り根本的な改革を進めないとダメだよ
日本人の能力が相対的に落ち過ぎてる

規制緩和と競争でイノベーションを促進して生産性を高めるしかない

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:48:29.26
国債バブルが弾ける時は金利ではなく為替に現れるからね

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:50:24.67
日本は旧統一教会みたいにコンプライアンスとか言い出したからな
進化はいかにズルをするかということなんだよ
でもデジタル化といってる割には試験でスマホを使うこともできないし
いかに答えが分かりそうな人に答えを聞いてそれを答案用紙に書くかという
能力の方が今は大事なのにそれを試験で育ててないから

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:51:04.08
>>729
つ「帰化移民」
稼ぐ現役世代が減って、年金生活の老人が増えている事がすべての元凶。根本対策は若い帰化移民による人口補充。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2022/09/24(土) 14:51:20.71
国力の低下? 賃上げを渋ったせいでインフレ誘導に失敗した、というだけのこと。

おめえらのせいだよ。人災だ。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード