facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ニューヨーク=大島有美子】23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続落し、前日比486ドル27セント(1.6%)安の2万9590ドル41セントで終えた。6月につけた年初来安値を更新し、約3カ月ぶりの3万ドル割れとなった。米連邦準備理事会(FRB)による急速な利上げで、景気後退に陥るとの懸念が強まり、リスク資産の売りが広がる。債券市場では米長期金利が12年半ぶりの水準に急上昇し、株式相場の重荷となった。

ダウ平均は2020年11月下旬以来の水準に沈んだ。23日の取引時間中には一時2万9250ドルまで下落し、1月につけた過去最高値(3万6799ドル)を20%超下回る弱気相場の領域に入った。米主要株価指数は軒並み下落し、S&P500種株価指数は前日比1.7%安、ナスダック総合株価指数は1.8%安となった。

ハイテクや金融、エネルギーなど景気敏感株を中心に売りが広がった。個別銘柄では、電気自動車のテスラが4.6%、米銀バンク・オブ・アメリカが2.4%それぞれ下落した。世界景気の先行き不安にともない需要が低迷するとの見方から、ニューヨーク市場で原油先物価格が一時1月以来の安値をつけた。収益圧迫が懸念されエクソンモービル(5.3%安)など石油大手も大きく下げた。

投資家心理を測る指標となる米株の変動性指数(VIX)は前日比で1割上昇して30となり、不安心理が高まった状態とされる20を大きく上回った。

「ハードランディングの見方強まる」
23日は欧州市場でも株価指数が軒並み下げており、株安が世界に波及している。欧州の主要株は前日比2%前後下落した。

米ゴールドマン・サックスのデービッド・コスティン氏は22日、22年末のS&P500種株価指数の予想値を、8月時点の4300から3600へ引き下げた。今後半年間でみても3600にとどまるとみる。顧客との対話を通じ「投資家の間で(景気を過度に冷やす)ハードランディングのシナリオが避けられないとの見方が強まっている」と指摘する。

LPLファイナンシャルのクインシー・クロスビー氏は、「市場は景気悪化による需要低迷が企業収益を圧迫することへの不安をこれまで以上に感じている」と指摘する。米国では11月上旬の中間選挙を経て、通常は年末にかけて株式相場は上昇する傾向にある。米シティグループのディルク・ウィラー氏は「サンタクロースは来ないかもしれない」と顧客向けメモで指摘し、先行きに警戒を示した。

英国はトリプル安
米債券市場では、金利が急騰した。米長期金利の指標となる10年物国債の利回りは一時、前日より0.1%程度上昇し3.82%となり、10年4月以来の高水準をつけた。政策金利の動向に敏感な2年債も一時4.27%台と、約15年ぶりの水準に上がっている。

英国でも国債利回りが急騰し、2年債利回りは前日比で一時0.4%上昇して4%に迫った。08年10月以来の高水準をつけた。トラス政権が大規模な減税策と国債の増発計画を打ち出し、財政の悪化懸念が強まった。英通貨ポンドは対ドルで37年ぶりの安値を付け、国債・株・為替の「トリプル安」になっている。

こうした状況を受け23日のニューヨーク外国為替市場では一段とドル高が進んだ。主要通貨に対するドルの強さを示すドル指数は、月末値ベースの比較で02年4月以来の高水準をつけた。

日本経済新聞 2022年9月24日 5:07 (2022年9月24日 7:25更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN234BS0T20C22A9000000/

ここまで見た
  • 214
  •  
>>1
長期投資家
「50年のチャート見ると右肩があがりだから絶対大丈夫」→不正解。

たとえば、100万円が年率5%で右肩上がりのチャートどうりにふえたら、
50年後に1147万円になるが、
その間にインフレが年率5%だったのなら、100万円の価値が7.7万円になっているので、
その手持ちの1147万円は1146x0.077=88万円の購買力になってしまっている。
つまり、その人は長期投資をしていたせいで、
持っていた100万円が1146万円になって、88万円分のものしか買えなくなってしまったわけ。

これがインフレを考慮せず、
長期投資は右肩上がりで大丈夫という無知な人がはまってしまう恐ろしさである。
バフェットが「長期投資をするならインフレを考慮する必要がある」というのはこのため。
たった年率数パーセントのインフレでも、それが毎年ある限り複利でどんどん資産価値は減っていく。
 
平時の経済成長ならインフレ率より株価の利率のほうが高くなるが、
インフレがひどくなると株価は逆に下がっていく。
そして長期ではそのような悪性インフレの時が必ず挟まってくる。
実際、アメリカは1940年代はインフレ率20%にいったり1980年代は15%行ったりだ。
「戦争だからだろ」っていうひとがいるけど、またどこかにいって戦争するかもしれないし、
実際、21世紀のアメリカではコロナ後にインフレ率が10%に近づいているとおり、
いろいろな原因で悪性インフレは起きる。
毎年それだけドルの価値が落ちるので、株の下落も掛けるとそれはもうひどい資産価値の暴落になる。
インフレ率が20%が3年続くと、ドルの価値は半減するわけだから、
株価が2倍になってようやく資産価値が戻るわけだ。
チャートで見ると株価が2倍になってるのに、
実際にはそのドルはその間に価値が半分になっているわけだから、
投資をしていた人は株価2倍でも全員儲けが全くなかったのと一緒。
もちろんドルのままで持っている人も損をしている。
インフレに対応できる場所へ入れていた人は損をせず、
インフレで下落する株ではなくインフレで儲かるところに入れていた人は資産を増やせた。

ここまで見た
  • 215
  •  
>>1

長期で見ると悪性インフレが必ずはさまるので長期投資は損をしやすい。
株価のチャートにインフレのチャートを掛け算したものが本当の資産価値の上昇チャート。
ほとんどの人は株価のチャートだけ見て長期なら絶対上がるとか言ってる始末。
www.officialdata.org/us/stocks/s-p-500/1930?amount=100&endYear=2022
これ見てわかるように20年近く資産価値が上がっていない時期もある。
10年ぐらいなら頻繁にある。
つまり、30年近く上がらない時だって普通に起きる。
君が病気や事故や介護や家や車を買ったりで、投資資金を引き出さないといけなくなる時、
株価は平時でないかもしれないのだ。
インフレや他の要因で株価は低迷している最中かもしれない。
そしたら、損をした状態で引き上げることになる。
そういうときでも使わない資金ならいいけど、
それならその資金は投資に回す理由はあったのだろうか?
そのお金でもっと人生を有意義にできたのではないだろうか

「マイナスの期間でも結局もう持てばプラスだから。」っていう人がいるけど、
その時はプラスになっただけなので今度は30年続くことがおきるかもしれない。
ちなみに起きない理由はどこにもない。
過去のチャートの出来事はあくまで過去がそうだっただけなので根拠にはならない。
日経だってバブル崩壊前まではアメリカ株よりもっといいチャートだった。
そういうリスクこみでやってるならまだしも、「長期投資なら必ず助かる」は根拠がない嘘。

「それでも50年で日本は物価5倍、株価20倍じゃないか」っていうひとがいるけど
それは物価でありインフレ率じゃない。
50年もあれば文明向上で生産コストが下がるのだから、
インフレで物価が上がるぶんと相殺されて物価はインフレほどは上がっていないってだけ。
インフレによって君の資産価値が元より減ったことに変わりはない。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード