facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NVIDIAは9月19日よりカンファレンスイベント「GTC 2022」を開催していた。新型GPUであるGeForce RTX 4090/4080がお披露目されたほか、同社CEOによる基調講演や質疑応答なども実施。そのなかで、「もうGPUの価格低下傾向はおわった」との、ユーザーにとって悲しい見通しが語られたようだ。海外メディアDigital Trendsなどが伝えている。

NVIDIAはGeForceシリーズのGPU(およびグラフィックボード)などでお馴染み の半導体メーカーだ。同社が開催したGTC 2022では、新アーキテクチャAda Lovelace採用GPU「GeForce RTX 4090」および「GeForce RTX 4080」が発表。RTX 4090が10月より、RTX 4080が11月より発売予定と明かされた(関連記事)。スペックや新技術などが注目を集めるなか、とりわけユーザーらにインパクトを与えたのはその価格だった。率直にいって、高いのである。

まず、RTX 4080については、国内向け価格としてはメモリ12GBモデルが16万4800円から、16GBモデルが21万9800円からとされている。そしてRTX 4090については、29万8000円からとされている。30万円に肉薄するかなりの高額だ。最新のグラフィックボードの価格が高いのは当然ではある。一方で、GeForce RTX 30シリーズの発表時には、「GeForce RTX 3090」の価格は22万9800円からと設定されていた(関連記事)。単純に比較はできないものの、上位モデルの価格がぐんと飛躍した感覚は否めない。

さらにGTC 2022では、そうしたGPUの価格について「値下がりを期待しない方がよい」との見解が、NVIDIAのCEOであるJensen Huang氏自らの口から語られる一幕があったようだ。Digital Trendsによれば、Huang氏が語ったのは、同イベントのメディア向けQ&Aセッションでのこと。別の海外メディアであるPC WorldのGordon Ung氏が、GPUの価格設定に関する質問をHuang氏に投じたようだ。そして質問を受けた同氏が語ったのは「GPUが安価になっていくというのは、過去の話になる」との見解だったとのこと。

Huang氏は回答としてまず、「ムーアの法則は死んだ」とコメントしたそうだ。ムーアの法則とは、「1.5年から2年で、集積回路のトランジスタ密度が倍となる」などの指標で知られる予測だ。つまりHuang氏は「ハイペースな技術向上により、高い性能のハードが安価に手に入りやすくなる」という希望的観測を否定している。続けてHuang氏は、半導体素子製造用のシリコンウェハーの価格が上昇してきているとも言及している。そうした材料費の上昇も、価格に反映されるということだろう。

集積回路の性能向上のペースダウンと、材料費の高騰。それらにより、GPUの価格はかつての傾向より高価になっていくだろうというのが、Huang氏の見解のようだ。当然、今後もパーツの世代交代などにより、GPUなどの価格あたりの性能の向上はゆるやかに続いていくと見られる。ただし、以前のようなペースでの価格低下は期待できないということだろう。一方で同氏は、近年における899ドル/1599ドルといった価格帯の同社GPUよりも、同じ価格帯である今回の40シリーズGPUの性能の方が「桁外れによい」と強調。新しいAda Lovelaceアーキテクチャの優位性をアピールしている。世代交代により、しっかりと値段に見合った性能へと進歩はしているということのようだ。

NVIDIAの長たるHuang氏の見解は、ハイエンドPCを求めるPCゲーマーにとってはかなり悲しい内容だろう。一方で、GeForceの対抗馬たるRadeonを手がけるAMDも、新型GPUの発表に向けて備えている。8月には新アーキテクチャRDNA 3を採用した新型GPUの動作デモが披露。先日には同社重役が、11月3日の新型AMD GPUの正式お披露目を示唆している。こうした様相のなかでの、GPU価格競争のゆくえも見守りたい。

2022-09-22 17:42
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220922-220204/
https://automaton-media.com/wp-content/uploads/2022/09/20220922-220204-002.jpg

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:05:37.68
AMDでええやん

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:05:47.38
>>21
動画やってる連中が手放しで褒め称えてるから、そんなにいいのかよ?Macだぞ?って思ってたが、
あの筐体で3080と大した差が無いレンダ能力で、ファンがぜんぜん回らない&熱くならないのには正直驚いたな。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:05:53.73
iPadのグラボは何なの?下手なハードよりヌルヌル動くんだけど。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:06:35.53
せめて円高にならんか

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:06:44.36
1060から何時卒業出来るかな

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:08:14.20
>>37
それはそう作ってるからってだけ
対象機種が限られているんだからそれに合わせてるだけのこち

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:08:15.93
じゃあいらない

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:08:56.21
エクセルもサクサクスクロールできるのかな

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:09:09.35
今ノートPCから外部出力モニターで十分なんだけど
デスクトップにしていいグラボいれたら
仕事する上でなんかいいことあんの
動画編集とかしないよ

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:09:42.38
マイニング需要がおわって、ぶんまわされてた半分死にかけてる
30X0が大量に中古市場に回ってるからなぁ。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:10:01.84
作らない・作れない環境を維持できれば値段は下がらない

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:10:36.76
安いのたくさん刺して性能上げれるようにしろよ

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:10:49.09
サブスクにして、機能制限解除方式にしたらハード一本化にできて利益率いいんじゃね?

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:10:59.83
まぁ仕事に使う人以外は不要だから

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:11:51.43
高すぎて誰も買わないなら7000系でシェア逆転したりして

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:11:57.84
その為のCSやろ
まぁ中にグラボあるが

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:12:28.69
ゲームやらんら、4K出力さえできればどーでもいいわ
こんなクソ高いのいらん

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:12:34.35
RADEONコスパいいけど流行りのAI画像生成に使えないからなぁ…

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:12:47.84
>>43
クリエイターじゃなきゃいらんよ

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:13:04.29
買ってクレクレしてて草w
まだ下がるぞこれ

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:13:21.49
マイニングが終了して他に何に使うんだよ
ゲームなんてそこまで必要ないだろ

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:14:06.43
てことはいつ買っても同じってことか

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:14:30.52
AMD頑張れ

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:14:50.60
じゃあ買わね

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:15:09.73
暗号通過の失敗によって、グラボには価値を産み出す能力がないってことが証明されてしまったから。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:15:26.79
40シリーズなんてイラネ
グラはSwitchレベルで十分だと了承されてる
タダでも要らんわ
ゴミ

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:15:37.65
値上げは有る、値下げは無い

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:15:38.26
GPUは余り出してるからな…
ゲーム需要が落ち着いてしまった

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:15:46.73
なんでや!下げろや!やくたたずめ

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:16:52.90
高級時計のような資産価値も無いしグラボごときで高けりゃ売れないだろ

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:16:59.99
待望ミドルの4070がまさかの発表取り下げだったからなw
在庫余りの3000シリーズを早く掃きたいらしいw

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:17:00.60
GPUがこれから売れるにはデータセンター需要が大事
ゲームはコロナ特需が終わった

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:17:26.54
仕事道具だから高くてもいいし、家じゃネット見るだけだからグラボなんか何でもいい

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:17:52.41
掘れないから安いラデ買う意味がない
そりゃ強気にもなるか

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:17:54.67
何とかの法則で下がるだろ。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:19:40.15
驕れる者久しからず

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:20:24.62
それでも買うのがオタクだからな

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:22:02.49
もうね普通ので十分なんだよ!!!

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:22:14.57
革じゃん調子乗んなや
と思ったがドルで考えるとそこまででもないか
おま値が酷いだけで

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:22:32.08
そこそこのモノ買って浮いたカネでガチャ回す方が良くね?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:22:42.36
値段に見合った性能とは物もいいようだな
一般人に性能の全てが活かせない事の裏付け

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:23:13.72
AMDが死ぬほど安いの出して泣かしてくれ

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:24:14.71
中古パーツ屋だけど
マイニングのピークほどじゃないけどイラストのAI需要が無視できない規模になってきてる。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:24:29.81
ALL IN WONDER

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:24:38.67
上がったものはまず下がらない
ポテチも元の値段に戻ることはない
電気代もおそらくこのまま

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:24:42.22
ミドルユーザー以下はRADEONでええやろ

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:24:51.47
>>23
Intel的パターンだと構造的欠陥が見つかってからが本番だな

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:24:56.50
>>4
この値下げが日本で適応されるのはいつ頃だろう

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:25:35.28
売る気がない。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:25:41.98
>>52
ROCmで一応可能

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:25:44.52
イーサがPoSってのは値段には影響ないの?

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:25:47.62
>>71
AMDもコストカットでエンコーダーとデコーダー削ってるし
ディープラーニング使うならCUDA必須でNVIDIAしかそもそも選択肢ないし
性能と値段で見るには値段相応のスペックではあるんだが
こんな高性能必要としてないFHD60fpsでりゃ良い派が最多数なんだよな

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード