facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

駅の改札口やホームに設置されている時計が姿を消しつつある。JR東日本は今後10年間で約500駅を対象に時計を撤去し、コスト削減を進める計画だ。新型コロナウイルス禍で採算性が悪化しており、28日には1キロ当たりの1日平均乗客数が2千人未満の地方路線の収支を公表したばかり。JR東は「鉄道をサスティナブル(持続可能)なものとするため」として撤去に理解を求めるが、時計がなくなった駅の地元からは「正確な時計の設置は鉄道事業者の当然の責任だ」と反発する声も上がる。

「どういうことなの」
「駅の時計がなくなっていたんだけど、どういうことなの」

昨年12月、山梨県大月市役所に市民からこんな苦情が寄せられた。担当者がJR中央線の大月駅(同市)に確認すると、11月に時計が撤去されていたことが判明した。事前に連絡はなかったという。

富士山麓電気鉄道富士急行線が乗り入れる大月駅。週末には多くの観光客が中央線の特急列車から乗り換える。同市総務部の天野工(たくみ)部長は「甲府駅に次いで県内でも2番目に利用客が多い駅なのに、どういうことなのかと思った」と憤る。(以下有料版で)

産経新聞 2022/7/29 18:41
https://www.sankei.com/article/20220729-5FVWTVNGNFKLLAXAXQM7FABZYY/

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:43:02
>>127
カシオの電波ソーラーなら、休みの日に窓際に置いとくだけで十分ですよ。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:44:59
動かない植物こそ生命の完成形

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:45:44
>>780
ぎるって何?

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:47:40
クレーマーのエサを少しでも減らしたいのかもね
>>830
>>845
単に買ってきた時計を設置するというレペルのはなし、コストのはなしではないのね。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:48:36
コスト削減になるのか?

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:49:59
産休育休で働かない人間をたくさん雇うようになった弊害なのかしら。コスト耐久力の低下

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:50:29
>>975
シチズンに払う金は減るでしょ。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:50:55
>>875
シチズンに払う金は減るでしょ

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:51:09
いずれ利用率が少ない駅は廃駅になるよ
伊是名が言ってた全駅バリアフリーとか不可能

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:51:25
>>845
最近は店員のサービスも省力されてるしな
自動レジとかレジ袋とか客が会計して客が袋に入れる社会になった
なんで自分で会計して袋に入れなきゃいけないのかと悲しくなる

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:52:50
>>1
日本人口のコスト削減

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:53:32
>>850
お客様は神様ですって言葉をもう一度噛み締めてほしい
株主と客どちらが偉いのか

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:54:57
個人でスマホや腕時計もってるからいいって問題じゃない
時計やスマホを持ち歩いてない人だっているし、定時運行を旨とする鉄道事業者なら時計くらい置いとけ
クオーツなんか二束三文だし、コストは言い訳だろ
なんの役にも立たないホームドアよりよっぽどやすいw

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:55:22
それだけ日本の余裕がなくなったってこと

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:56:03
今の日本ってどんどんサービスが劣化してないか?
客のことを第一に考えるべきなのに

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:56:39
東日本は黒字なのにね

リニアをつくるコストをまず削ったら

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:57:08.07
>>884
働かないものにかかるコストばかり肥大してるからな。産休育休とか。
その時期の給料負担だけでなくその欠員分余計な人員が必要になるわけでその教育コストと人件費が上に乗るしな

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:58:18.13
>>884
どれだけ余裕がなくなってもお客様のためなら頑張れるはずだけどな
なぜ客のために頑張らないのか

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2022/08/07(日) 02:59:38.10
>>887
時計なんて電波時計にして年1回でも電池交換して置けば済むけど
そのコストすら惜しくなってしまっているのが現実

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:00:08.74
>>885
老人で埋め尽くされて滅亡する運命だからしょうがないね

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:00:55.77
1キロ2000人て首都圏しか到達しないだろ
地方都市でもきびしい

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:00:57.62
先ずは客に迷惑を掛けるコストカットから。
先ずは客に負担を負わせる値上げから。
普通の企業なら先ず社内のことからコストカットするものだけどね。JR東日本はそれをしない。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:01:40.10
>>889
そんな信頼性ですむとおもってるお間抜けが

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:02:02.85
>>885
今回の件で言えば時計を撤去したのは赤字の路線、駅限定
少しでも経費を削って赤字額を埋めたい
これはインフラ会社やから相当無理して維持しているだけで普通の民間企業ならあっさり廃線になるんやで

掛けられるコストには限りがありただ利用しているだけの人には分からないぐらい実際には経費が掛かっていることなんかは腐るほどある

社会人になったら分かるよ
もし社会人でこんな事も分からないにら劣化しているのは君の脳

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:03:34.66
>>892
起源は鉄道院や鉄道省までさかのぼるもと国家機関、公務員組織だからなあ。そこからの上級利権やコネ子弟の利権を守る側面もあるのかね

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:03:51.46
一方、高速のサービスエリアは充実してるよな
トイレなんて昔や駅(笑)とは比べ物にならない

どうしてこうなった

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:04:07.53
>>892
これで社員増やしてたりボーナス増えてたら笑えるなw
客を無視して自分たちだけ金儲け
昔からコネの多い業界だけど

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:04:25.75
どんだけ金ないんだよこの国…

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:07:56.20
>>892
お客より身内が大切なんだろ
最近はお客様は神様ですと言う若者も減ってきた
貧しくなると神様よりも自分優先するようになる

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:08:12.54
かつての国鉄が時計も置けなくなるとは

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:10:06.74
電光掲示板も そのうち撤去かな
電気代かかりそうだもんなアレ
今夏から物価や、電気代値上がりだし

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:10:40.82
金の時計 銀の時計無くなったら待ちあわせに困っちゃう

ここまで見た
ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:12:18.83
>>898
カルト宗教を介して
韓国議員らに金をバラ撒いて、北朝鮮へも送金しているから
金無いんじゃね?(笑)

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:12:40.75
自動改札も廃止だな

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:14:11.87
>>401
人身事故で電車止まったときの写真だな

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:14:18.43
時計をなくす意味がさっぱりわからん

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:14:41.89
>>894
特にJR東は東京と近郊というドル箱抱えてて、黒字を不採算路線に回せる
総体として国鉄から資産移譲されてるのだから、コストダウン努力をするのはいいが、路線を辞める事はそう簡単に許されない

時計については、鉄道事業だからこれだけ「アホなのか?」と言われるのは当然のこと
公開入札にして、宣伝看板つきで電波時計置かせるくらいの工夫は、小学生でも思いつく

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:15:29.18
これが不必要で削減対象になるって事に驚き
もっと他にあるんじゃね

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:15:30.54
切符現金禁止
駆動部品が少なくなって大幅に故障率が下がる

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:20:08.76
風情がなくなるのは寂しいけどコストに見合わないならしかたない
ランニングコストどのくらいかかるの?

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:22:18.17
全部東京一極集中が悪い

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:24:10.89
>>501
それ屋外設置に対応してるの?

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:24:38.37
そのうち安全上絶対欠かせない物まで切ってドヤ顔で無駄を削って利益を出しましたとか言って大事故起こしてそれまでのショボい利益を遥かに上回る損失出しそう

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:26:09.89
>>907
>時計をなくす意味がさっぱりわからん

ほぼ無人駅みたいな所で
保守経費かけるのはバカらしいって事でしょ
たいていアナログだから機械故障とか遅れとかトラブルありそうだし

公衆電話がなくなるようなもん

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:27:15.20
時計メーカーも、ランニングコストが限りなくゼロに近い時計出せばいいのにね

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:28:42.64
輸送人数×距離で世界最大の鉄道会社 JR東日本

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:29:41.94
そんなにコストかかるのか。

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:31:37.95
無くてもいいが無いと違和感のある景観的なやーつ

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:31:50.74
googleみてると

駅長室前に普通の市販アナログ掛時計と
ホームに四角のアナログ時計があるな

腕時計含めアナログ時計は高級感やマナーでしか生き残れない

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:32:22.83
>>914
スーパー堤防w

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2022/08/07(日) 03:35:10.11
https://www.youtube.com/watch?v=AVef3LgnnpY


   ∧∧  恐怖の大月行き・・・
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード