facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2022/06/23 16:33

編集部:千葉大輔

 2022年6月23日,西 和彦氏は,同氏が開発する「次世代MSX」を採用した「1chip MSX 3」の販売について,D4エンタープライズと同意したと発表した。

 かねてから西氏が開発を進めている「次世代MSX」は,ArmベースのCPUを採用し,C言語やPython,LISPといったプログラム言語をサポートするという。
2022年1月には,MSXまたはMSX2のスロットに装着して利用するボードなどを公開(関連記事)している。

https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20220623065/

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:23:50.14
MSX のスロットルにささないといけないんだったらそもそも MSX 本体なんかもあれへんがなアホかいな

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:24:39.26
>>101
それはそのとおりなんだけど、~(86)絡みでは非常に微妙なことになってたんだよ
この辺に詳しい
https://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/149/01.html

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:25:05.05
子供のときに雑誌に載ってる機械語の意味不明な文字列を入力してゲーム作った思い出

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:25:14.97
MSX版ハイドライドはスピードアップ機能があるんだよな
体力回復が早くて便利だけどうっかり蜂のいるところで使うとツンツンされてあっという間に死亡

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:25:24.47
現代版だとスマホと繋ぐんだろうな

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:27:21.28
MSXはテレビをディスプレイに出来る、というごく初期のパソコンと同じ売りに拘ったんでグラフィックが当時の入門PCとしても弱かったんだよ
MSX2でかなり挽回したんだけどね

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:28:11.69
古いボーリング場はMSXで動いてた気がする

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:29:36.71
憩いの覇王西社長?

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:30:37.10
MSX2持ってた
カートリッジもあったけど、テープのゲームもあったな
あの音が懐かしい

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:31:31.20
>>117
テレビに接続すると白い文字や線が滲みのせいでオレンジや緑が混ざるんだよなあ
MSX2に合わせて専用モニタ買ったときは感動したよ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:32:15.04
>>25
うん、それは知ってる
俺は6809ユーザだったから
当時の8bitで64kb以上はz80同様メモリ空間の切替でアクセスしてたからね

でもこんどのarmベース64bitなんだからMSX3でRAMアクセスにマッピング問題はないでしょ?という>>4への疑問だったのよ

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:32:34.03
MSX2+程専用ソフトの少なかった機種ってあるの

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:32:45.38
西が絡んでる商品なんて誰も買いたくないわなw

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:33:28.49
いとこがMSX2を買ってもらったがファミコンの方がいいっていうからイラネと投げていたのをもらったのがはじまり。
ソフト買うにも数本だったけれども、ベーシックマガジンとかMSX-FANにプログラム掲載してるのを打ち込んで遊んでて十分満足できてたな

おかげで今はスマホアプリの開発でとりあえず食うに困ること無く生きていけてるよw
いつまでできるかわからんけど。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:35:27.78
昭和か

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:35:34.27
BASICは使えますか?

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:36:40.63
>>117
日本語では2バイト文字が必須だったから
日本だけ8bitマイコンのグラフィック性能の
進化が異常レベルだったんだよなあ

欧米ではTMS9918は必要十分なのに

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:36:45.72
遅すぎ
ラズパイの2番煎じにしか見えない

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:36:45.72
armベースならスマホでMSXエミュレータ動かしても同じやろ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:37:44.94
MSX2のVDPってあの当時としては結構先進的な作りだったように思えるけどどうなんだろ
肝心の速度がいまいちだったみたいだけど

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:37:54.51
>>125
当時のマイコン少年は雑誌の投稿プログラム
で十分楽しんでたんだよね

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:38:24.02
レトロゲーム移植版100本セットで2万円なら欲しいなー

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:38:37.74
>>7
ピピンアットマーク

ここまで見た
  • 135
  • アストワトウルタ(カルキ)
  • 2022/06/24(金) 22:40:12.39
MSXはまあ欲しかったのは確かだ
2が欲しかったのはおぼえてる
マシン語でワルキューレの伝説の曲作ってた同級生いたな
彼もこの計画の仕込みなのかな?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:40:15.66
>>131
1985年時点では十分に凄い

VDPにGRAMを載せられるから128KBという
当時としてはとんでもないメモリを載せてるし

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:40:28.79
>>99
SMC-777か…(´・ω・`)

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:40:31.28
人々のヒットビット~

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:40:53.23
もう実機いらなくね?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:41:50.45
台数は限定してんのかな

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:42:52.91
>>16
実はMicro Soft Xやで

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:42:56.93
パナソニックのA1本体は眠ってるがアダプターが無い

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:43:24.83
>>132
自分でプログラム書くのには、どうすればいいんだろう?って疑問に思ったもんだが、小中学生にはさっぱりだったよw
ベーシックでもスプライトを自在に動かしてゲームにするのはわりと高度だった。中には天才もいてオトナ顔向けのプログラム投稿してる人もいたけどね
いい時代だったとおもう

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:43:33.17
色んな家電メーカからなかなか個性的なモデルが出たのもMSXの良いところw
俺はソニーのHitBitとか日立のキャリーハンドル付いてる奴がお気に入り

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:43:37.06
>>20
MSX1のグラ3とかか

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:45:33.00
西ってもう歴史上の人物だろ
まだ生きてたんか

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:45:58.42
>>131
MSX2+のYJK自然画モードとかすごかったね
jpeg規格が出る前に似たような事してた

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:46:19.62
記録媒体はテープレコーダーかな?

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:46:21.11
>>131
VDPは凄くよく出来てた
CPUが据え置きで出遅れた

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:46:23.00
>>136
ありがと、やっぱりそうだよね
確か解説本も出てた気がする

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:46:26.97
西和彦は実家の神戸の須磨学園経営して余生を楽しんでいたと思ったが。w

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:46:43.39
>>142
アダプタなのか
A1FSは100vが生えてた

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:47:22.72
>>143
mon入れてあらかじめハンドアセンブルしたデータを入力するだけだぞ
basicからcallすることもあった
スプライトに関してもこれ

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:47:27.07
エミュレータにしたらいいのにね

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:47:55.97
>>133
あーこれだな
昨今復刻してるミニ○○系だな
ソフトを数十本バンドルしてればその系譜でのいわゆるミニMSXとしてマニアに訴求できるが
果たして・・・

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:47:59.17
マイクロソフトという太客を逃してしまったアスキー
代わりに近づいたソフトバンクが太った

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:48:54.43
へ? ラズパイでいいだろ
何したいの?
バブルの夢でも見てるのかな

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:50:00.95
ベーマガ買ってくる

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:50:18.77
垂直同期の途中でスプライト領域を書き換えて見た目の表示数を増やすとか画面の位置調節機能で疑似横スクロールさせるとか、あのころのコナミやコンパイルはすごいことやってたな

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:50:35.82
なつかしいなー、MSX

おれは松田聖子が宣伝してたHITBIT持ってたわ、当時は「おれ、自分のパソコン持ってる!スゲー!!」状態だった
当時、金持ちの子はPc8801とかPc9801とか持ってたけどな

俺はそのMSXでボコスカウォーズ、ミステリーハウスばかりやってたな

特にミステリーハウスはやりたいことを英語で入力するんだけど英語力が皆無だったのでほとんど動くことすらできなかったことを覚えている

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:50:50.05
西は「MSXは16bitにすべきだった」って言ってた
けど8088でも載せるつもりだったんだろうか?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2022/06/24(金) 22:51:08.24
ホンダのクルマ?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード