facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ギズモ ★
  • 2022/06/24(金) 20:34:08.26
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13176/top.jpg
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13176/ph01.jpg
平岡昭良社長CEO(最高経営責任者)・CHO(最高健康責任者)
(写真:陶山 勉、2021年5月撮影)

「緩みや慣れがあった」、尼崎市のUSBメモリー紛失でBIPROGY平岡社長が会見
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13176/

山端 宏実、貴島 逸斗

 BIPROGY(旧日本ユニシス)は2022年6月24日、兵庫県尼崎市の全市民情報が入ったUSBメモリーの紛失に関して、記者会見を開いた。平岡昭良社長はUSBメモリーの紛失を巡って「緩みというか、慣れに起因しているのではないかと思っている」と話し、ベテランの作業や協力会社などとの関係を省みた。

 BIPROGYは尼崎市から住民税非課税世帯などに対する臨時特別給付事務を受託している。同社の協力会社であるアイフロントの社員が2022年6月21日、同市の市政情報センターでUSBメモリーに市民情報などをコピーして、大阪府吹田市内のコールセンターまで自身で運搬し、データの移管作業をした。

 同作業完了後、当該社員はデータを消去しないまま正副2本のUSBメモリーを持ち出し、吹田市内の居酒屋で飲酒。その後、路上で寝込み、USBメモリーが入ったかばんを紛失した。

 紛失したUSBメモリーについては、2022年6月24日午前11時40分ごろ、警察と一緒に捜索していた当該社員がかばんと共に発見。吹田市にあるマンションの敷地内で見つかったが、当該社員の自宅ではない。

 USBメモリーについては、パスワード変更などの形跡はないが、紛失中に読み出されているかはUSBメモリーにそもそも記録する機能がないため不明だ。そのため情報漏洩に関して「断言できる状況ではない」(平岡社長)として、BIPROGYを中心にダークウェブなどの調査を継続する。

 BIPROGY会見後に尼崎市の稲村和美市長も会見し、今回のUSBメモリー紛失に関して、外部有識者で構成する第三者委員会を設置する方針を示した。情報セキュリティーの専門家や弁護士など3人程度を想定する。稲村市長は「スピード感を持って検証を進めてもらう」と語った。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2022/06/26(日) 10:04:52.10
>>669
ああ終身雇用vsジョブ制のレベルな話か。だから海外なら~なんだな。
確かに直雇用の方が統制はとれやすいだろうなぁ。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2022/06/26(日) 10:09:35
個人情報としてどのような情報が含まれているのか
記者はちゃんと質問するなり,調べろよ

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2022/06/26(日) 10:10:37
本当は見つかってないのにw

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2022/06/26(日) 10:12:07
>>674
日本国籍を有していない生活保護不正受給者の通名が書かれてるのでお答えできません

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2022/06/26(日) 10:50:13
飽くまでも邪推ですが、尼崎市職員(公務員)に在日疑惑が持ち上がったとしても不思議ではありません。

しかも、尼崎市は、多数の在日、部落、893、S価含むカルト信者等が住む町。

こういう事があるから、こういうことがあるから、在日等を公務員にしてはいけないのです。

紛失したとされる尼崎市民46万人分の個人情報の入ったUSBは、既にDS裏社会の手に渡っています。

そして、委託業者は、DS裏社会から報酬を受け取っていると睨んでいます。

https://blog.goo.ne.jp/souraiburogu/e/c35551d042b7c63b00d5c74c9e147d05



◆泥酔し紛失・・・ 46万人分 個人情報のUSBメモリ無事発見も“詐欺”への注意呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/59a012882aa1e112e131bed5f4b44075bcc6d48d

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2022/06/26(日) 11:29:47
>>635
それ
今回の1000分の1も報道しない

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2022/06/26(日) 11:32:09
>>664
発注元がバカだから

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2022/06/26(日) 13:43:33.47
ttps://twitter.com/elecom_pr/status/1539873692112388096?cxt=HHwWgICgldy93d4qAAAA

エレコムに便乗されちまったが「ビプロジーがあの事件の反省をもとに
開発した高セキュリティなUSBメモリー」を売り出したら話題になるんじゃない?
スポンサーしてるんだからディズニー関連のノベルティ付けりゃ信者が買うってw

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2022/06/26(日) 13:47:54.18
日本の自称IT企業って開発やる人間がそもそもいないからな
委託下請けに丸ごと流してピンハネするのがお仕事

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2022/06/26(日) 14:26:21.66
下請けの責任みたいにしようとしてんの?
だったらユニシスは一次請け禁止にしないとダメだろ

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2022/06/26(日) 14:29:22.40
>>682
きっと2次請けで入ってくるぞw

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2022/06/26(日) 14:31:04.70
間抜けな下請けは切った方がいい

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2022/06/26(日) 14:43:18.06
>>684
次の委託先から来た「地方自治体の業務に詳しい常駐のSE」が
「えっ、またお前!?」とかw

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2022/06/26(日) 14:48:19.53
>>681
きちんと現場を監督するならピンハネ代の価値はある

このケースだと
USBメモリ使用について市と折衝し、
手順書や指示書を作って委託に守らせる
データの運搬についても責任取るし
もちろん最終的なチェック、USBメモリの情報削除なんかも確認するべきで
そういう管理監督の業務代金がピンハネと言われる代金の意味なんだが

何もやらないでしかも委託先に責任とらせるようだと中抜きピンハネと言われてもしゃーないなこの会社は

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2022/06/26(日) 15:00:47.02
少なくともユニシスへの随意契約は無くなった。
次から一般競争入札すれば良い。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2022/06/26(日) 15:39:30.29
クローンコピーなら時間は掛かるが足跡は残らない
騒動が収まった頃に
内容を仕分けして
名簿業者に個別に販売
リスクは在るが見返りの方が大きい

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2022/06/26(日) 15:42:58.20
まぁちょっと頭が回るんなら46万人分まるごと売却なんてリスキーなことせずに、おいしいとこだけ摘まみ食いするわな。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2022/06/26(日) 15:48:18.73
【画像】 少女、お尻丸見えなスカートを履いてしまったwwwwwwwwwwwww.
http://ruis.teachmetofish.net/0633/sWC8Z9a99.html

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2022/06/26(日) 15:49:59.80
>>687
と思うじゃん?
それが・・・うまくまわるようになってんだよねー

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2022/06/26(日) 16:10:43.56
バドミントンが強いとこだっけ?

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2022/06/26(日) 17:36:16.73
 
極左市長の尼崎きめえ
極左市長の尼崎きめえ
極左市長の尼崎きめえ 

極左市長の尼崎きめえ
極左市長の尼崎きめえ
極左市長の尼崎きめえ
 

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2022/06/26(日) 20:28:18.55
>>681
そもそもコーディングやるほど人がおらん
それでもせいぜいグループ会社の人材にしておけばいいのに単価の見積もりすらおかしくなってるから
クズぃ派遣まで入れることになるんだよ

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2022/06/26(日) 20:29:17.23
>>687
まぁだいたい次はNかHだろ
でもあそこはきっちり金をとると思うのでそれで安い方に流れたんだろうなぁ

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2022/06/26(日) 20:49:08.13
例えばさ、業務データが入ったUSBメモリを勝手に家持ち帰ってさ、そんで次の日会社に持って行ってもとあった場所に戻せば許されるわけ???
ジャップってバカなの?

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2022/06/26(日) 21:25:18.39
日本人はコンピュータ使っちゃダメなのかもよ

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2022/06/26(日) 21:28:02.23
>>1

バドのスポンサーしている場合じゃないよな

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2022/06/26(日) 21:53:55
システム屋なら緩みや慣れとかそい言う話で済ますなよ
SIってそんなんでいいのかよ

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2022/06/26(日) 22:18:55.33
なんだ旧ユニシスの宣伝か。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2022/06/27(月) 05:34:48.47
>>696
本人に直接言ってきてくれんか?www

恨みの矛先間違えるなよ?wwwwwww

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2022/06/27(月) 05:53:52
IT系のニュースサイトに登録すると、毎日クラウドセキュリティだのDXだのと威勢のいい記事が送られてくるけど実態はこんなもんよね
しくじった孫受けの社員だって一応はIT企業のプロだろ
使うやつがバカだと何にもならねえ

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2022/06/27(月) 06:18:05.30
下請けにすれば責任も下請けになるの?

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2022/06/27(月) 06:24:39.07
>>703
一義的な責任は元請けにあるけど、金銭的な損害については転嫁転嫁で最終的に下請けにいくんじゃないかな。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2022/06/27(月) 06:27:52.65
別の下請けと契約するだけだが?

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2022/06/27(月) 06:28:16.68
個人情報なんて駄々洩れってのがよく分かった

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2022/06/27(月) 06:28:47.70
>>9
かんなみ新地の恨みかなw

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2022/06/27(月) 06:30:03.63
>>706
人が関わってる以上、いくらでも漏れる出口はあるよ個人情報なんて。

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2022/06/27(月) 06:35:27.68
システムの問題を根性論で一纏めにしている様が心底ジャップwwww

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2022/06/27(月) 06:39:32.25
GOOG●LE社員はお前のスマホの中身見てるよ

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2022/06/27(月) 06:58:44.98
泥酔して路上で寝ても殺されない国だから
こんな犯罪が起きてしまった

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:04:15.27
丸投げやむなしってのは、信頼できる実績や能力があるから任せるんだろ
なんでババ抜きゲームみたいになってるんだ、おかしいよ

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:07:20.05
つうか年金も委託から流失しまくってるし

意図的に流失さしてるようにしかみえん

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:10:37.04
間違いなく大陸に情報いってるし、再再委託とか、公共事業やっちゃいけないやつじゃね。しかもディープな個人情報。
無くした本人よりユニシスアウトだな。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:10:47.50
>>712
ピンハネ重視で何も考えてないからな
いつも通り下に流したそれだけ

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:11:54.92
運用の根本がおかしいんであって気持ちの問題じゃないんだよね

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:14:03.31
皆んなそれぞれの自治体に、個人情報を再委託先以下に渡してないか、確認した方がいいな。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:16:07.08
緩みや慣れではなく、最初からそういうずさんな管理体制なんじゃないの
酒飲んでなくても重要な情報をコピーして持ち帰れることがおかしいのでは

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:18:22.07
GOOG●LE社員は(ry

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:22:21.16
何次請けの誰かも解りません

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:22:32.00
無断持ち出ししてましたって役所側もぜったい薄々知ってたよね
そのへんどんな運用してたのかはっきりさせてほしいなあ

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:28:12.09
中抜きのせいだろ?

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:31:45.25
   
日本の最大の弱みは
 人脈(人間関係)至上主義!
 
政界でも企業内でも
 人間関係だけの人脈コジキ営業職
が幅を効かして有能な人材を押しのける
 
企業内では
 人間関係だけの人脈コジキ営業職
が威張り腐って、貴重な技術職は不遇になる
 
だから優秀な技術職が
 中韓に引き抜かれて技術パクリされる
そして日本国内に残るのは生産性ゼロの
 人間関係だけの人脈コジキ営業職
だけになる
 
「やーどーもどーも」だけで仕事を恵んでもらう
 人間関係だけの人脈コジキ営業職
が出世して優秀な技術職が薄給で冷遇されてれば
日本の科学技術力が衰退するのは当然だ
 
そして行き着く先の最悪ケースは
【みずほ銀行】のシステムトラブルだ
本来なら社長にすべき優秀な技術職を
プライドさえ捨てれば馬鹿でも出来る
 人間関係だけの人脈コジキ営業職
に異動させたりしている
まったく狂気の沙汰である
 
これで国際競争に勝とうなんて
 本気で思っているのなら
世界でもマレにみるアホ企業だ!
 

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:32:29.22
まず個人情報を定義するところからやろ
個人情報をランク分けして、扱いを制約しないとな
何でもかんでも下請けに依頼したらアカン

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード