facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 筆者は学生時代、国公立大学の大学生は真面目に勉強している一方、私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。企業などには「とがった人材を採用したい」という声も多いが、一方で「真面目な人が欲しい」というのも本音だろう。本稿では、そのイメージを利用して、地方国公立大学への進学メリットを考えてみる。(時事通信解説委員 内部学)

地方大学は就職に不利か?
「地方にいると就職活動に不利」という声をよく聞く。交通費や宿泊費がかさむことや知名度の低さによるものだが、新型コロナウイルス禍によってリモート面接が浸透したことで、交通費や宿泊費の問題はコロナ前に比べ軽減された。知名度は、筆者はあまり関係ないと考えている。官公庁・企業の採用担当者や経験者に聞いた限りでは、官公庁も企業も多様な学生を採用しようとしている。大都市の有名大学だけではなく、全国のさまざまな大学の学生に来てもらいたいと考えているようだ。

「そうは言っても、実際に地方国公立大学からは有名企業に就職できていないのでは」という声もあるが、首都圏の学生が首都圏の企業に勤めたいと考えるのと同様、地方国公立大学の学生も地元企業に就職するケースは多い。そもそも学生数が少ない上、首都圏に多い有名企業へのエントリー人数が少なければ、就職者数は必然的に少なくなる。だから、有名企業への就職者数が少ない。しかし、日立製作所の東原敏昭会長(徳島大学)のように、地方国公立大学出身で大企業のトップに上り詰めた人もいる。当たり前の話だが、社会人になってからは、出身大学は関係ないのである。

 ところで、「地方国公立大学に進学すると下宿代が掛かるため、自宅から私立大に通う方が安い」という意見も根強い。全国大学生活協同組合連合会の調査(2020年)では、仕送り額の平均は月7万410円。授業料と合わせると年間約140万円になる。総務省の家計調査(同年)から推計すると、自宅通学生も毎月食費や光熱費に2万~3万円掛かる。さらに、小遣いや交通費を合わせると4万~5万円程度は必要だ。私大の自宅通学生と比べると、文系でほぼ同額、理系だと地方国公立大の方が安くなる。さらに、保護者の収入が激変した場合の授業料減免も国公立大の方が恵まれている。

「せっかくの大学生活。地方だと刺激がない」と思う人もいるだろう。こればかりは、本人次第。都会で生まれ育った学生にとっては、違う文化に触れることは大きな経験になると信じたい。

司法試験合格も、「狙い目」は
 就職に有利という評判が高い旧帝大や一橋大学、東京工業大学などと、資格を取得できる医歯薬系大学を除くと、どの地方国立大学が「狙い目」か。まず、志願者の多い社会科学系と人文科学系を見てみる。

 司法試験を目指すのなら、琉球大学に注目したい。法科大学院が沖縄弁護士会と連携して、毎年合格者を出している。大手予備校河合塾の入試難易予想ランキング表によると、琉球大学人文社会学部国際法政学科は5教科7科目の大学入学共通テストの2022年度合格ボーダー得点率が58%。受験者の平均点よりやや下でも合格圏内というのが魅力だ。国際政治では、静岡県立大学国際関係学部。かつて、朝鮮問題専門家の伊豆見元氏が教授を務めた。

 経済系では、旧高等商業学校系がお薦め。中でも小樽商科大学は、OB会組織が強固で、東京にも拠点があり、就職活動をサポートしている。この他、福島大学、富山大学、和歌山大学、山口大学、長崎大学なども、旧高商らしく経済界に人材を輩出している。

 人文系は、旧制高校時代からの学部を持つ大学を推薦したい。新潟大学、鹿児島大学などは、法学や経済学、文学などの文系学部から、医学、歯学、工学など理科系学部もある総合大学で、さまざまな学部の学生と交流できるのが魅力だ。

 自然科学分野では、工学系は、旧高等工業学校系や長岡と豊橋の両技術科学大学が狙い目。特に、技科大は高等専門学校生の進学先として開設され、経済界から非常に高い評価を得ている。旧高等工業学校を源流に持つ大学を見ると、山形大学は有機EL(エレクトロルミネッセンス)の研究分野では屈指の実力があり、秋田鉱山専門学校から発展した秋田大学理工学部は、鉱物分野に強い。公立の会津大学は、情報系に特化した単科大学。この分野では知られた存在で、企業からの求人も多い。

 農学系は(以下略)

時事通信 2022年05月15日10時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203kaisetsuiin018
★1 2022/05/15(日) 13:52:01.67
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652590321/

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:57:32.05
>>749
法学部は旧帝大や上位国立にしかない
駅弁の頭では法律が理解出来ないからね

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:57:39.99
>>750
はじめしゃちょー(富山→静岡大)の悪口言うな

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:58:17.84
地方国立大学は駅弁、
東京上位私大群はマーチ

どっちも軽い愛称で呼ばれて不当に軽く見られてる感があるのはちょっと可哀想な気もするね
旧帝大や早慶と比べると入りやすいというだけで、実際はどっちも簡単に入れるところではない。
同年代人口の上位レベルの人間しか行けない所なのだ

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:59:29.38
>>750
人事からも、地元ではない駅弁に行った奴は評価低い
一人暮らししたさとか遊びのために行っただけだからな

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:59:48.04
ワイ駅弁卒大企業勤務
新卒配属→地方の追い出し場所→なぜか本社勤務の出世

こんなこともあるから駅弁も悪くないで
そもそも駅弁ってだけで滅多な外資系以外はES切りされないのは得や
ただワイの時代はリモートなかったから就職は都会私大よりも金かかるし不利だと感じたな
今はリモートあるから駅弁のコスパは高いで
学生生活はクソつまんないから運動サークルでも入らんとあかんけど

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:01:46.21
OBの層が東京の私大と地方国立の間には歴然とした差がある
マーチでも有名企業の創業者や有力政治家を多く輩出しているけど地方国立出身は皆無
例えば明治なら自民の萩生田、小田急の創業者
法政なら菅元首相

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:02:01.29
>>755
それ人事が能力や人格重視せずに采配してるって事だから
会社としては割とまずいと思うけどな

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:02:59.83
早稲田て今でも東大京大の滑り止めなんかな?
まだ増殖してない頃の理工学部に引っ掛かったが
周りが優秀過ぎて落ちこぼれたわ
先輩のレポート丸写しと捏造卒論で留年は回避した
あんなので卒業出来たのはバブルのおかげかな
就職は文転して誤魔化した

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:03:09.06
>>732
×:辞めてもらえませんか?(やめてもらえませんか?) 
〇:止めてもらえませんか?(やめてもらえませんか?)
東大生ならこんな恥ずかしぃ誤字をするな w

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:03:14.37
>>754
そらそうや
ワイクラスですら世間一般では「賢い」扱いされるんや
駅弁、マーチ卒ってだけで世代2割やからな
まあ会社入ったら学歴なんてあまり関係ないが(学閥はあるが実績さえあれば、そこの学閥に入れてもらえる)
実力社会に学歴はあらゆる中の武器の一つだけで唯一の無二の武器ではなくなるんや

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:03:48.69
>>758
能力の高い人は地元でもない地域の駅弁国立大にはいかない 旧帝に行く

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:05:17.97
>>762
それはお前の価値観やろ
国公立の学費の安さは私立と比べ物にならんぞ
親孝行な学生もおるんやで

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:06:49.94
地方国公立大学って全然良いイメージ無いな  
なんでだろ

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:07:17.75
県外進学が許される国立は旧停、筑波横国までだな
富山大とか信州大ごときで一人暮らししてる人とか最高に頭悪そう

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:07:26.20
>>764
それはお前が受験したことないからやろ

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:07:38.61
>>762
田舎で就職するのに宮廷は微妙。理系なら有りだけど文系は敬遠される

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:07:58.65
>>763
旧帝も国立ですが?w
能力の高い人が国立の旧帝には行かずよその国立駅弁の行くのか?

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:08:09.08
>>746
そうだろ
日本がアホなんだよな
何でもかんでも都内
海外は地方に
優秀な大学があるのに

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:08:21.66
>>757
あのさあ?
私大で戦前からある古参大学が何人のOB出してると思ってんの?

卒業生総数

早稲田 80万人
慶應 家族を学閥にするため学閥200万人と言われてる
日大 110万人
立命館 ワシの母校。60万人だとよショベエw

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:09:09.62
>>765
国公立理系と私立理系の学費の差は数百万円もあるんやで
あとは学びたい教授や学問が地方国公立にあるって場合もある
お前は進学を考えたことがないってのがわかる
国公立コンプ持ちの大東亜大学かニッコマあたりの人間やろ?

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:09:13.64
>>765
横国は合格者が大量に入学辞退
入学者は地方のよそもの

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:09:17.72
内容はどうあれ
スレタイには理解できる

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:09:39.23
>>748
変だよね
渋谷て田舎もんに受けるのかな
益々治安悪くなってるし
勉強するところじゃない

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:10:51.88
>>770
地方国立出身の大物は皆無
皆無の意味わかる?ゼロに等しいって事
つまり卒業生比でも地方国立はマーチに負けている

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:11:23.06
>>750
だから都内がイヤなんだって
勉強に集中したいんだよ

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:11:25.23
就職をどこでするかによって正解は変わるよ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:11:26.43
駅弁行く奴って野心とか無さそう

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:12:48.66
>>771
国立で入学辞退が多いのはその理系だぞ
信州大も入学辞退が多い国立だけど多くは理系学部

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:13:31.52
>>770
北野白梅町か
イズミヤ行った事あるわ

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:13:34.78
>>778
それは結構ある
地元志向がとにかく強いね
地銀、地元近辺の大企業、優良企業にほぼ就職するし人気や
そこらへんは地元の国公立で学閥もがっちり
特に地銀なんかは顕著やないかな

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:14:17.42
>>1
金ないヤツは国立行かないなら働けって言われるからなぁ。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:14:29.97
>>779
信州大学て
marchより上だろ

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:15:44.39
理系は有りかもな

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:16:23.26
辞退が多いのは文系だろ。士業ですら食えなくなってるのに

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:17:39.29
>>783
マーチより上ならこんなに蹴られないから
1人で複数受験可能な私大と違って1、2校しか受験できない国立で入学辞退率が16%はとんでもない

募集人員 最終合格者数 合格者割増率 追加合格者数 入学辞退者数 入学辞退率

信州大 1,651 1,954 18.4% 46 321 16.4%

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:18:10.76
>>781
地元志向は東京出身の方が強いけどな
カッペは東京が東京出身にとっての地元であるという視点が無い
こいつカッペだなとすぐにわかる

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:18:51.41
>>764
都会のミーハー的な華やかさが全く無いからだろう
旧帝大は全部都会(中核都市)にあるからな

マーチや関関同立、その他の都会の私大ってのは大都会に憧れる人間がカネ払って行く学校
華やかさが無いと見向きもされないからな。だから地方私大なんてFラン以外は
ほぼ一切無いだろ?私大ってのは都会にあることが全てなんだよ。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:19:14.91
>>785
国立で辞退者が多い埼玉大や横国、信州大でも理系の方が蹴られている
そもそも入学辞退率1、2位の室蘭工業大と北見は理系単科大学

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:19:49.01
>>780
おうよ、京都の山猿よ!
立命館は入試方式センターのやつは留学とかが優遇されるからセンター三科目94%で殴り込んで留学したw
まあ女だし学歴なんて関関同立ありゃいーだろ

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:22:06.09
ちなみに埼玉大の入学辞退の学部内訳
工学部がダントツトップの76名

埼玉大 227 教養21,経済57,教育25,理48、工76

他も同じ経験

鳥取大 152 地域25,医(生命科学)9.医(保健)15,工83、農20

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:24:00.91
まだやってたのこのスレ
高学歴の非モテ不細工さんなのかな
好きだね学歴の話

で、地方大卒と二流私大卒は
会社ではクズの巣窟だったな
お前らの会社にもいるだろそういうの

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:27:52.34
>>792
つ鏡

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:31:41.73
ちょっと読んだだけでつまらなそうな文だから読むのやめたけど
俺自慢してると思っていればいいのか?

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:35:39.64
>>792
同僚にそいつらが存在する時点でちょっとレベルがこちら側かと
自分はよく分からんが任天堂の株主で配当金源泉徴収でこづかい頂くクズになった
立命館の先輩が任天堂に一杯いるから任天堂買ってたやつ多いんだよ
任天堂って元々は京都の花札屋だからお堅い大卒からは忌避されてて山猿立命館がほいほい入って中興したのね

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:41:33.41
なぜ奨学金支給の基準を緩和してまで多くの若者を借金漬けにする必要があったのか?

それは、少子化で私立大学が閉校してしまったら上級国民の

夢の年収1500万生活がパーになってしまうからだ。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。

私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。

銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです

ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。

大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されている
ほんまこの奨学金+Fラン大ってコンボを考えた上級は賢い

「あらゆる人に高等教育を!」って錦の御旗を振りかざしたら聖人君子のように見られるし

貸す金の原資は税金(他人の金)で自分の腹は痛まないし

自分が官僚ならFラン大に教授で天下り
自分が経営者なら借金でがんじがらめになった若者を奴隷酷使でウハウハ

こんな鬼畜システム考えて制度化するのがさすが上級たるゆえんだわ
ほんまこの奨学金+Fラン大ってコンボを考えた上級は賢いよなぁ
こんな鬼畜システム考えて制度化するのが上級たるゆえん
借金(奨学金)でがんじがらめにした逃げない若者なんて上級からすれば最高の奴隷

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:43:47.11
>>786
蹴ってどこ行くかによるだろ

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:47:15.62
>>792
お前みたいなゴミがいるよな

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:06:19
>>7
やることがなくて案外Hできる

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:10:48
ギリギリの生活では
東京にいても意味ない

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:21:25
大都市以外の田舎国公立は東京に行くカネも旧帝に入る学力もない地元民が仕方なく行く大学
少子化がさらに進めばますますレベルは下がっていく

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:30:46.10
いい女がいるところならどこでも良い

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:33:25.99
地方国立目指すレベルの人間が進路に迷うならmarchを狙ったほうがいいでしょ
国立だろうがなんだろうが地方という時点でハンデ背負ってるんだから

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード