facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★
  • 2022/05/15(日) 21:08:22
水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発

-次世代超高効率水処理膜の実現に向けて-

1.発表者:

伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員)

佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教)

相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ))

2.発表のポイント:

◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。

◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリンの4500倍の速度で水を通した。

◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。

(以下、記事全文はソース元にてご確認ください)

添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/631980/01_202205111508.pdf


日本経済新聞 2022年5月13日 3:01
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP631980_R10C22A5000000/

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:43:25
YouTuberがカップヌードルをチューチュー吸いそう

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:50:55
>>479
既に日本企業によって実用化されてますけど?

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:51:08
>>469
あかん瀬戸内が干上がってまう・・

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:52:25
>>464
東レとか東洋紡とか実績あるけど???

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:54:49
塩はどこに行くの?
製塩と水の確保の両方が一気にできればおもしろいな

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:55:39
>>475
向こうは死活問題だからな

>>477
毎年のように水不足だってニュース見る

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:00:47
>>1
原発用

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:00:54
ミリポアフィルターなんてどこの実験室にもあるぞ

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:02:34
すげええええええええ

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:02:38
これで水資源の問題解決にならないところが、
世界が病んでいる証拠

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:17:47
これ系よく見るけどいつも頓挫するが今回は大丈夫なのか?

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:22:07
>>89
いや、きっと面白い!

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:28:26
全然わからん
小並感だが、この物体から下に落ちるのは真水で、上のまだ落ちてない水は塩分が多くなるイメージでいいのか?
それなら魔法みたいやな

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:29:10
高血圧だからこれ良いな。
これで作ったストロー使うわ。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:30:08
無人島を買って住めるな。

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:30:30
>>3
逆に脱塩の方が世俗的に夢がありそう

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:33:00
詰まったりせんの?

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:33:34
>>495
既にティッシュペーパーくらい普及しとるぞ

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:33:46
>>490
実用化は余裕でしていて、一国の水をプラントで賄ったりしてるが。

たんに、うどん県は水に余計な金払いたくないってだけ。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:35:51
沖縄は、発電・海水淡水化両用の原子炉作れよ
電気が余ってるときは原子炉の熱で海水淡水化

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:38:37
海水淡水化は、
・フラッシュ法 エネルギー以外の運用コストが安い、エネルギーが安い国に向いてる
・メンブレンフィルタ法 エネルギー以外の運用コストが高いがエネルギーが少なくて済む、エネルギーが高い国に向いてる

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:40:21
これで香川の水不足は解消されるのか

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:46:01
いずれは塩水から直接酸素と水素が取り出せる薄膜に繋がるのかな

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2022/05/16(月) 11:37:42.82
ドモホルンリンクルのように
真水を取り出すには一滴一滴落ちるのを
見守るしかない

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:01:12.93
>>48
IGZOは東工大

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:06:38.70
>>394
クーニャン好きアルか?

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:30:33.06
>>494
解決の必要が無い
アフリカとかで人口爆発とか
起きても困る

ハトにエサやったらあかんねん

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:32:00.55
理化学研究所に韓国人が
おらんか今すぐ調査しろ

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:33:59.08
>>350
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

博多のじゃねえのかよあれ…?

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:34:05.10
キマリは通さない

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:34:26.15
どういうこと?
海水かミネラルウォーターになるの?

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:36:13.82
コーティングしたものが簡単に剥がれそう
何枚か重ねるんかな

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:36:36.02
純水って飲んだらあんま良くないんじゃなかった?
だから客船も造水機の水は飲料水にしない

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:37:07.79
>>479
あほ
既にプラント輸出しまくっとるわ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:42:19.30
>>9
海中放尿おじさん「美味しいかい?」

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:42:32.81
韓国人がどうやって横取りするか、
そうでなきゃ妨害してくるか楽しみ

石油に代わる代替燃料も開発してんだってな
こちらは米軍が発表してたけど2028~30年だったか

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:42:48.26
シナに技術盗まれて終了

ここまで見た
  • 522
  • 雲黒斎
  • 2022/05/16(月) 12:49:30.29
砂漠緑化 農地拡大

地中海沿岸 北アフリカあたりは状況が一変するかもしらん。

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:53:02.25
>>45
だめだコリア
また来週!

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2022/05/16(月) 13:00:36.44
これ使うと海が今よりしょっぱく出来るの?

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2022/05/16(月) 13:08:14
水もだけど、リンとかカリ、貴金属も頼む。

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2022/05/16(月) 13:32:23
なんかすげーのはわかるけどどんなことに活用される見込みがあるとか教えてくらないといまいちわかんねーよ

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2022/05/16(月) 13:35:14
>>517
それよく言われるけど都市伝説
「重水飲むと死ぬ」が音だけでつたわって誤解されたもの

純水を飲もうとしたら唇の時点で不純物混ざって
さらに口の中で唾液が混ざって胃液が混ざって
腸で身体に吸収される段階にはもう普通の汚水になってる

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2022/05/16(月) 13:37:59
おお、海さえあれば無限の水が手に入るのか


汚染水だが・・・

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2022/05/16(月) 13:46:01
理研といえば「僕のシンデレラ」を思い出す

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2022/05/16(月) 13:57:15
透過しなかった塩はどこへ行く?
塩分濃度が上がって物が排水となるのか?
フィルターのメンテは不要?

100リットルの海水から80リットルの真水と塩分5倍の海水が出来てメンテ不要なら素晴らしい

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2022/05/16(月) 13:58:52
>>522
緑化した沿岸部の海が死海化するんでは?

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2022/05/16(月) 14:00:02
超高速で水を通すってどれくらいの圧力でなんだろ?

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2022/05/16(月) 14:00:40
元々考え付いたのはウリニダ

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2022/05/16(月) 14:02:12
塩も戦略物資だったんだがこれで価値が変わるわけね

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2022/05/16(月) 14:08:25
理研の文字が出てくると嘘臭くなる

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2022/05/16(月) 14:09:38
>>527
汚れる際にミネラル成分奪っていくのが問題なんだけど

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード