facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★
  • 2022/05/15(日) 21:08:22
水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発

-次世代超高効率水処理膜の実現に向けて-

1.発表者:

伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員)

佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教)

相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ))

2.発表のポイント:

◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。

◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリンの4500倍の速度で水を通した。

◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。

(以下、記事全文はソース元にてご確認ください)

添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/631980/01_202205111508.pdf


日本経済新聞 2022年5月13日 3:01
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP631980_R10C22A5000000/

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:13:05
>>131
>>145
やっぱこれだよな
藤子不二雄は凄いw

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:13:33
海をチューチュー吸えば飲めるのか

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:15:49
>>455
ミネラルたっぷりだから。
人間が美味しいと感じるバランスだったらよかったんだけどね

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:16:48
そのチューブに射精してみたい

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:17:33
香川県「県では研究費の補助を考えたいと思います」

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:18:13
2030年、2050年の市場規模は?

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:19:02
無人島で遭難してる人助かるじゃん

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:20:14
トリチウムは通す😅

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:20:31
どうせ実用化しないんだろ

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:21:17
バカチョンに気をつけろ!!

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:24:17
>>464
2013年のウム・アル・カイワイン海水淡水化プラントに続いて、UAEのタビーラ海水淡水化プラント
東レがRO膜の受注したばっかりやぞ
それぞれ68.1万m3/日と90.9万m3/日の造水量でタビーラのはRO膜方式では世界一の規模だけど

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:28:05
あーあ
日本の強みは豊富な淡水資源だったのに
無価値になる

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:28:49
>>464
え??

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:29:33
そのまま飲料水に使えるなら凄いけど不味いだろうなw

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:30:08
海水を真水に変えたり塩や鉱物を抽出か
でも日本産業にならないのが日本

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:32:17
ライフジャケットに装備しておくといいかもな
まあでもこの手の話はちょいちょい聞くんだけどぜんぜん商品化しないよな

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:35:41
>>480
樹脂使う奴は、電力必要なことが多いからな。太陽電池と組み合わせたキットは既にある。

電力要らないなら、こんな感じ↓

〈F-15用サバイバル・キット  050918.小松〉
●海水脱塩キット
 脱塩剤と海水を混合して、飲料水を作る。
●救難信号筒
 昼間は赤色発煙、夜間は発光して自分の位置を知らせる。
●救命糧食
 カロリーメイト風の非常食。
●救命保温具
 60度の発熱をし、70時間使用できる。
●ライフ・バルーン
 救難捜索レーダーのレーダー波を反射する。

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:38:00
>>480
通常だとこういう機械になる。ライフジャケットにはちと重い

災害対策用小型海水淡水化装置 RedBoy
(0)
税込¥4,290,000
¥3,900,000

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:40:08
>>467

ミネラルが無い水だから不味い

海水から淡水と言えるまでにナトリウムを取り去る過程で美味しい水に必要な
適度なカルシウムマグネシウムも取り去ってしまうから味気ない水になる

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:41:36
>>3
JCの尿道にナノチューブを直接つないで飲むと
真水の味がするという代物だというのに!
つまりJC遭難しても無限ループができるってことだお互いにな!

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:43:25
YouTuberがカップヌードルをチューチュー吸いそう

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:50:55
>>479
既に日本企業によって実用化されてますけど?

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:51:08
>>469
あかん瀬戸内が干上がってまう・・

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:52:25
>>464
東レとか東洋紡とか実績あるけど???

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:54:49
塩はどこに行くの?
製塩と水の確保の両方が一気にできればおもしろいな

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2022/05/16(月) 09:55:39
>>475
向こうは死活問題だからな

>>477
毎年のように水不足だってニュース見る

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:00:47
>>1
原発用

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:00:54
ミリポアフィルターなんてどこの実験室にもあるぞ

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:02:34
すげええええええええ

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:02:38
これで水資源の問題解決にならないところが、
世界が病んでいる証拠

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:17:47
これ系よく見るけどいつも頓挫するが今回は大丈夫なのか?

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:22:07
>>89
いや、きっと面白い!

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:28:26
全然わからん
小並感だが、この物体から下に落ちるのは真水で、上のまだ落ちてない水は塩分が多くなるイメージでいいのか?
それなら魔法みたいやな

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:29:10
高血圧だからこれ良いな。
これで作ったストロー使うわ。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:30:08
無人島を買って住めるな。

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:30:30
>>3
逆に脱塩の方が世俗的に夢がありそう

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:33:00
詰まったりせんの?

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:33:34
>>495
既にティッシュペーパーくらい普及しとるぞ

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:33:46
>>490
実用化は余裕でしていて、一国の水をプラントで賄ったりしてるが。

たんに、うどん県は水に余計な金払いたくないってだけ。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:35:51
沖縄は、発電・海水淡水化両用の原子炉作れよ
電気が余ってるときは原子炉の熱で海水淡水化

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:38:37
海水淡水化は、
・フラッシュ法 エネルギー以外の運用コストが安い、エネルギーが安い国に向いてる
・メンブレンフィルタ法 エネルギー以外の運用コストが高いがエネルギーが少なくて済む、エネルギーが高い国に向いてる

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:40:21
これで香川の水不足は解消されるのか

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2022/05/16(月) 10:46:01
いずれは塩水から直接酸素と水素が取り出せる薄膜に繋がるのかな

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2022/05/16(月) 11:37:42.82
ドモホルンリンクルのように
真水を取り出すには一滴一滴落ちるのを
見守るしかない

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:01:12.93
>>48
IGZOは東工大

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:06:38.70
>>394
クーニャン好きアルか?

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:30:33.06
>>494
解決の必要が無い
アフリカとかで人口爆発とか
起きても困る

ハトにエサやったらあかんねん

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:32:00.55
理化学研究所に韓国人が
おらんか今すぐ調査しろ

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:33:59.08
>>350
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

博多のじゃねえのかよあれ…?

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:34:05.10
キマリは通さない

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:34:26.15
どういうこと?
海水かミネラルウォーターになるの?

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2022/05/16(月) 12:36:13.82
コーティングしたものが簡単に剥がれそう
何枚か重ねるんかな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード