facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★
  • 2022/05/15(日) 21:08:22
水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発

-次世代超高効率水処理膜の実現に向けて-

1.発表者:

伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員)

佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教)

相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ))

2.発表のポイント:

◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。

◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリンの4500倍の速度で水を通した。

◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。

(以下、記事全文はソース元にてご確認ください)

添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/631980/01_202205111508.pdf


日本経済新聞 2022年5月13日 3:01
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP631980_R10C22A5000000/

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:28:22.73
中国人に技術パクられないようにね

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:37:22.09
太陽光を集光して太陽熱で蒸留するのとどっちがコスパ高いんだろうか。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:52:15.60
>>395
コーヒーをドリップする感じで静水が得られたら
蒸留なんて相手にならんだろ

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:00:56.02
またノーベル賞取ってしまったか

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:03:01.94
一口に塩と言うが電解質だ。
それは水中でNa+とCl-のイオンとして存在する。
このイオンをフッ化物のフィルターなんかでどうやって水と分離するのか…?
水中のイオンを取り除いて純水だけ得るなんてすごいブツだぞこれ。
イオン交換膜なんてものは昔からあるが電圧かけて陽イオンと陰イオン分離するだけのもんだからな。
海水淡水化、製塩、高度浄水、応用もかなり期待できるだろ。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:05:18.67
まあ実用化してから誇ってよ
東大発表のチョースゴイケンキューでいつまでたっても実用化されないなんてよくあるからな

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:16:16.13
すぐ塩が溜まりそうだな

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:21:00.07
なるほどさっぱりわからん

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:22:51.81
でもお高いんでしょう?

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:08:57.94
なるほどザワールドのCMでありそう

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:14:59.51
>>2
すっげー!!!

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:26:36.95
>>5
ネトウヨの手柄じゃねぇ~から!!

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:27:16.58
うどん食い放題だな

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:28:48
なんでネトウヨおじさんたちがホルホルしてるんかな(´・ω・`)
現場で汗する研究者技術者はジャップなんてどうでもいいし日王なんて処刑するべきだと思ってるのにね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:29:20
>>407
パパヨパヨパヨ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:37:35
すげー救世主じゃん

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:38:00
超速く流したら水圧のエネルギーでNa とCl が分離したりしないのかな

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:46:35
>>293
透析に使うっていうのもありなんだ。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:48:04
多分、>>3 だね

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:49:48
>◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。

真水に変えるモノじゃないんだろ。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:52:40
次世代の処○膜ですって!?

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:56:55
フハハハ!
これを使って地球の海水を高速で真水に変えて海を滅ぼしてくれるわ!

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:02:18
>>413
今や食塩より水の方が資源として貴重なんだよ。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:02:36
わかめスープをワカメとスープに分けるチューブ

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:12:28.16
クジラとかは海水飲んでるの?

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:17:16.71
>>418
ペットボトルの水をコンビニで買って飲んでる。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:35:09
>>350
うろ覚えだけどたしかメキシコとオーストラリアだったような
瀬戸内の海水よりはきれいな希ガス

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:37:14
ふと思ったが、これで純水が出来たとしてもそのまま飲まないほうがいいな。純水は体に悪いはず。めんどくせえ

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:46:28
>>311
塩と水で発電して、その電気で水素作りゃええ

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:47:32
>>420
塩事業センターの食卓塩もメキシコの天日塩だ

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:47:55
アラビアンが狂喜する

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:48:33
>>22
天麩羅で使うやろがアホが

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:49:12
>>421
そこで塩を一摘み

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:50:18
最終的にすべての海が死海に

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:50:39
トリチウム ハヨ

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:51:51
中東が超高額でプラント作れと来るな

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2022/05/16(月) 06:58:05
イオン交換膜書いてる人いるね
何でもかんでもナノテクでやる意味はない
しょせん企業が動かない無駄研究

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2022/05/16(月) 07:01:06
この技術は韓国に譲るべき

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2022/05/16(月) 07:01:16
>>405
勿論パヨチンの手柄でもないよw

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2022/05/16(月) 07:16:53
極細チューブで大量の水を処理って想像つかんけど
超大量の極細チューブ同士の隙間は大丈夫なんか?

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2022/05/16(月) 07:41:53
>>3
逆だ、真水精製の為だからね

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:06:20
ここまで歯医者の件なし

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:11:32
>>3
こういう天才が歴史を変えていくんだよな。
素晴らしい。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:12:19
すぐ詰まりそう

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:16:28
これで水不足は無くなるな

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:21:41
今後

実用化技術が確立する

収益化に成功

後発の中韓企業に負ける

ここまで既定路線

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:26:14
>>439
発表しないと予算下りないものなぁ…

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:31:26
無意味な技術

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:36:20
>>439
何で支那チョンは
経済を勝ち負けで表現したがるの?
支那チョンだから?

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:39:20
>>3
皮肉言ってるのに理解されなくて大変だな
水を作るって書いてる奴らの世界では透過した時に塩が消えるらしい

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:39:22
たくさんの無意味な技術から意味のある技術が偶然生まれるから意味ある

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2022/05/16(月) 08:40:25
>>443
アホは大変だな
水の価値のほうが高い時代だから水視点だろ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード