facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2022/05/15(日) 09:20:18.09
※2022/05/14 08:00ITmedia ビジネスオンライン

 調査会社のプラネット(東京都港区)は、和室・畳に関する意識調査の結果を発表した。現在、和室・畳のある家に住んでいる人は全体の70.8%だった。

 年代別でみると、どの年代も半数以上が畳のある家に住んでいるが、その割合は年代が若いほど低くなった。

 理想の家に住めるとしたら、和室・畳のある部屋が欲しいか聞いたところ、「欲しい」は38.4%、「やや欲しい」は30.7%という結果に。

 和室・畳のある部屋が欲しい理由を聞くと「寝転がるときに抵抗がないから」が最も多く45.1%だった。2位は「畳のにおいが好きだから」(33.9%)、3位は「畳自体が好きだから」(32.4%)と続いた。

 自由回答では「畳の香りや雰囲気、居心地の良さが好きなので、中古で畳のある家を買って、引っ越したい」(女性・20代)、「実家に帰省すると縁側と畳のある家が欲しくなる」(男性・20代)などの意見が挙がった。

●和室・畳のある部屋が欲しくない理由

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20220514_010

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2022/05/15(日) 22:48:44.50
>>786
だよねーwww
頑なに布基礎推すバカがいるけどさーwww

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2022/05/15(日) 22:53:36.57
都心だと半分もいないだろ

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2022/05/15(日) 22:56:37.04
い草が海外セレブに人気で香りも持て囃されてるみたいだけど新畳はカビやすいのでメンテできてるのか気になる

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2022/05/15(日) 22:58:56.84
>>20
心理的歌詞物件に入居希望だして
和室だったはずなんだけど
入居前の工事で洋室にかえられちったwww

なんていう大家もある。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:00:46.52
畳からフローリング床にDIYリフォームしたいけど予算が無い・・(´・ω・`)

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:03:19.23
>>789
ヨーロッパなら日本より格段に乾燥しているから問題ないだろ

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:04:28.47
うちは基礎パッキン+ベタ基礎+セメントミル杭全部やったな
たぶん俺が死んでも健在だろう

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:13:48.39
結局梅雨時に床下潜ってみろと
乾いてればそれでOK、結露してれば床下はいつかやられる

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:14:56.94
ホント湿気ってのは日本家屋の永遠の課題だよ
もうひとつは災害な

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:38:57.99
1階の押し入れに湿気とり入れとくと溜まるの早いわな

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:41:39.46
ID:YJYoLeto0は遁走かね

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:54:21.81
住宅の湿気や結露は日本の住宅の最重要課題なのにその方面の研究は全然ダメだよな
なんかしらの研究機関が成果を挙げてもらえないもんかね?

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:55:03.82
地震対策やその構造に関しては大きく進歩してるのにね

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:55:56.86
>>798
昔ながらの玉石基礎でもやっとけ
まあ、建築基準法では通らんけど

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:57:37.72
>>798
湿度にたいして何をどうしたいの?

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:59:54
>>798
サッシは利権で固められてて研究が進まないという話なら昔聞いたことがある

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:04:03
>>798
従来の日本的家造りを放棄して
西洋化したのがダメなんだろ
日本の家は田型が基本で室内にモノを置かず常に風通しを良くして湿気を逃がす
筆者が誰か忘れたが学校の国語で習ったね

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:04:53
>>801
もうさんざん書いたから読みなさい
>>802
そうなの?
サッシに関してはまあまあ進歩してると思うけど
オール樹脂サッシなんてのはだいぶ進歩してると思うけどね
YKKAPのAPWなんて量産効果でかなり安くなってるし

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:07:16
>>804
読まねーよめんどくせ

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:07:48
夏の畳で大の字になると、
少しひんやりしてて気持ちいいんだよな

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:09:35
>>803
うん
だから日本家屋の昔からの知恵もよく研究しなきゃいけない
かといって昔ながらの純日本家屋で家を作れというのも無理がある話
さらにかといって西洋家屋はそこまで湿気に関してアドバンテージはない
要はいいとこ取りで最適化の研究をもっとしてほしいわけだね、なおかつたとえば乾燥機を使うような強制的な話ではなく省エネの方向でね

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:09:51
>>805
だったらすっこんでろカス

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:12:41
>>808
そうだなオレには低脳の相手は無理だから引っこんでるわ

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:13:38
>>809
そういうレスはまともな論理を語ってからすることだわ

能無しwwwww

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:19:32
まあでもシンプルな解決策としてはたとえば高床式だよな
ガッツリ高くして床下通気が取れれば床下の湿気の問題はまず生じねえわ
バリアフリーとの兼ね合いが生じそうだけどな

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:22:54
>>800
面白い

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:27:11
家建てる時に寝室だけは畳で頼むということで嫁に納得してもらった

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:30:02
玉石基礎か
いや発想としてはすごく面白いと思うぞ
問題になるのは地震とかに対する横ズレなんだろうけど論理的にそのへんを解決できて基準法を変えさせることが出来ればかなり面白いな
たとえばコンクリートの基礎を大胆に凹凸つけて通気させてかつ横揺れに対応できればいいわけだ
あとは勝手に床下に入ってくる何かに対応できればいいと

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:30:43
畳はいらないけど押入れは欲しい。やっぱ大収納いいよ

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:30:51
ちゃんとした和室に畳と
洋間だけど床は畳

ではまるで違う

後者は安アパートに多い

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:36:11
>>814
難しく考えんなやw
床暖房入れろ
そして第1種計画換気やれ

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:40:45.48
>>817
第一種換気ってそれ床下じゃなく室内の話ですよね?
床暖房入れてもその下には断熱材あるわけですよね?
そしたら床下の湿気には影響しないわけですよね?
んで床下の湿気が溜まるのは梅雨時〜夏なわけで
暑い時期に我慢大会でもするわけですか?

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:42:15.52
素人がなに語ってんだか( ´-ω-)y‐┛~~(by 1級持ち)

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:42:33.57
>>818
床下もあわせてやる
床下気密工法と基礎断熱は忘れんなよw

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:45:44.84
>>1
今の畳はシナ製だから、ダニ地獄でしょ

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:45:57.39
あー、なんか床下にファンいれてもろたわ
あとクローゼットにもファン

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:46:44.51
畳って元々貴族の贅沢品で庶民は板張りの床だったんだよね
だから色々と面倒なのだろうね

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:49:45.08
夏は畳の部屋に簾をかけて風鈴を吊るすのが最高

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:12:56.35
昭和のエ□本画像集めたら色々ヤバ杉ワロタwwwwwwwwww など

http://zack.2kool4u.net/Dk/493821389.html

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:13:29.43
>>823
爺ちゃんは貴族じゃないけど、爺ちゃん家(ち)は廊下にも畳が敷いてあった。
板の廊下ほど冬でも冷たくないし、ソックスはいてても滑りにくいのな。
昔の金持ちの家では、廊下に畳敷いてあるのは、別に珍しいものでもないらしい。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:17:00.60
まあ膝や腰に負担がかかるのは掘りごたつ形式にしすれば解決はできる

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:22:00.22
工法や建材、テクノロジーの進歩をフォローしようよ。
大昔には合理的だったかもしれないが、今の時代はもっと他のやり方があるだろう。
畳もその一つだろう。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:38:18.96
パキッとか言わない

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:39:54.61
調湿に優れるからその点は良いわな

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:41:41.00
お金を隠せる

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:49:35.33
>>1
家賃がやすいが畳代取られたり虫が湧いて防虫剤で健康壊す

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:49:59.87
>>1
フローリングなら綺麗だが畳はダニだらけ

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:53:42.55
>>132
何をしてもダニが湧く
それが畳

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:55:36.15
>>363
ほんとこれ

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:57:29.57
>>363
だな
ウチは1Fトイレの床はタイルだし洗面台の周りもタイル張ってある
クロスはカビるし剥がれて来る

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:03:40.22
一階に6畳の和室と俺の寝室は和洋室
流石に毎日布団たたんでとかは面倒くさいからローベッドにした

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード