facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2022/05/15(日) 09:20:18.09
※2022/05/14 08:00ITmedia ビジネスオンライン

 調査会社のプラネット(東京都港区)は、和室・畳に関する意識調査の結果を発表した。現在、和室・畳のある家に住んでいる人は全体の70.8%だった。

 年代別でみると、どの年代も半数以上が畳のある家に住んでいるが、その割合は年代が若いほど低くなった。

 理想の家に住めるとしたら、和室・畳のある部屋が欲しいか聞いたところ、「欲しい」は38.4%、「やや欲しい」は30.7%という結果に。

 和室・畳のある部屋が欲しい理由を聞くと「寝転がるときに抵抗がないから」が最も多く45.1%だった。2位は「畳のにおいが好きだから」(33.9%)、3位は「畳自体が好きだから」(32.4%)と続いた。

 自由回答では「畳の香りや雰囲気、居心地の良さが好きなので、中古で畳のある家を買って、引っ越したい」(女性・20代)、「実家に帰省すると縁側と畳のある家が欲しくなる」(男性・20代)などの意見が挙がった。

●和室・畳のある部屋が欲しくない理由

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20220514_010

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:30:08.56
俺は和室のほうがくつろげるんだよな不思議

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:32:22.22
フローリングに絨毯敷きたいって思ったけど猫がいるからダニ・ノミの温床になるかも

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:32:24.72
>>525
そうなんだよな。
冬はフローリングはスリッパ必須。

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:32:30.62
>>46
50ミリのフローリングなんて無い そもそもそんなに厚くする意味も無いから

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:33:43.19
畳みにコタツは
人間を駄目にするな

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:33:58.57
>>8
ドクタースランプ

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:34:00.33
畳だと夏は涼しいような気がする
本当はそんなに変わんないだろうけど気分的に

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:34:33.82
夏は涼しく冬は暖かいからな

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:36:39.38
>>533
っミカン

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:37:26.23
>>526
畳の欠点の方が多そう

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:38:12.39
実家は築100年超えた宮大工が建てた家だが
基本的に全て畳なので
畳を替えると家中でいぐさの香りがして
すごく気分が良い
妻は米国育ちなので我が家を建てる時は
ほぼ全ての部屋がフローリングとなった
フローリングも畳もどちらも良いと思うよ

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:43:09.85
畳いいんだけど
うちはネコがいてゲーするからフローリングに洗える安いラグ
高いラグなんかトンデモナイ
人生の最後になったらもうネコも飼えないから畳スペースもいいな

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:44:50.29
暖かみがあるのがいいよね

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:46:09.74
新しい畳のにおいが苦手で子供の頃から和室には好んで立ち入らなかった
い草カバーの座布団に座った時触れた部分に痒みが出て病院行ったら
い草のアレルギーと判明
人間も本能的に危険なものを避けるようにできてるんだな

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:48:44.46
イネ科植物のアレルギーは結構あるからなあ

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:50:35.59
新しい畳はニオイがとても良い香りする
不潔にしているとカツオブシムシがわくのが難点

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:51:44.09
>>519
何言ってんだおまえ?
畳の絶対信者なのか?

畳はいいけど土地の条件折込んでうまく作らないとやられるって言う話だけど?そこまで否定すんの?

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:51:44.69
>>533
貧乏人の七つ道具ですね

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:56:03.38
畳にゴロンも良いけど、ベッドやソファーにゴロンはだめなの?
ハンモックでもいいし

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:57:14.25
>>526
ラグ敷いてあれば横になれるし、ソファで十分横になれて快適だけどね

そんなことより畳のデメリットの方が膨大でしょ
そんな中でも最悪なのが
虫、ダニが湧くのと腐ることかな、これ最悪

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:57:19.49
>>547
自分はダメ
人の好みだから他人はどうでもいい

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2022/05/15(日) 15:58:59.06
和室はリラックスできる空間

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:00:43.68
仏壇があるからじゃね

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:01:19.77
夏場は北側の和室で涼んでる

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:05:59.65
息子や娘が彼女や彼を連れて来たら
まともな家庭に育ってるかどうかは
畳の部屋に通して30分もすれば分かる

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:08:27.89
水虫菌を全身で感じるんや

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:11:24.04
>>553
1分で分かるだろ。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:13:06.48
ダニハウスダストアレルギーだから畳を使う選択肢はなかった
洗えないし

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:14:24.32
>>1
清潔に保てるならば住み心地は畳一択だけど、維持するのがフローリングに比べて大変なんだよなぁ

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:16:16.56
いまだに草の部屋ってw

日本人がいかに未開かわかるな

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:16:29.72
>>553
畳の縁や敷居は踏まない、
座布団に座るとき~正座の手順、
上座と下座、畳の上の歩き方、

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:17:19.42
>>20
いや、家主や大家の気持ちになって考えてみろよ…

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:17:54.96
>>553
畳の縁や敷居は踏まない、
座布団に座るとき~正座の手順、正座の姿勢
上座と下座、畳の上の歩き方、襖の開閉

このくらいは思いつくけれど
オレ大丈夫かな、他にどんなのあったっけ


>>559は途中で送ってしまった)

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:21:07.26
踏んだ感触がフローリングと違ってソフト
あと足音が緩和される
防音にもなる
畳の部屋のほうが寛ぐ

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:21:52.31
新しい畳のい草香りが最高なんだよ
い草の香りがするアロマはないか

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:26:11.94
>>545
俺はあなたの言うこと納得だけどな。
建築の基礎も知らない阿呆にはちんぷんかんぷんだったみたいだね。

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:28:02.72
>>563
い草を育てるのはどうよ?
ビオトープで育つらしい

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:28:49.83
新しい畳の香りはいいよな

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:30:40.55
板張りは冷たい、響く、寝ると固い

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:31:18.98
>>515
基本的な話だけど
木造住宅のような軽量な構造物なら
基礎形式は地盤の表層付近のN値によるね
硬質なら布基礎
地盤が良いのにベタ基礎を薦めてくる工務店やホームメーカーは
怪しい
本来ベタ基礎にするのは地盤の耐力が低いからだよ
そんな土地を買うのはやめた方が良い

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:33:03.87
農薬汚染された中国産でしょ

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:36:22.95
高かったけど80✕80の畳良かった
外国移住にも持っていくわ

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:36:43.88
引っ越してフローリングの寝室にベッドまで買ったのに結局和室に布団敷いて寝てるわ。和室の方が落ち着く。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:37:10.90
>>568
いやもはやベタ基礎は湿気対策が主な理由だしもう新築の木造の9割がベタ基礎でしょ

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:38:21.01
>>520
そうだよ

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:40:21.14
>>563
アロマもあるし置きイ草とか置きい草とかいうのもある

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:41:14.30
>>572
湿気対策なら
布基礎に防水コンクリートを打つことで十分
わざわざベタ基礎にするのは無意味
建設業界に騙されているだけだよ
まあ君の建てた家がベタ基礎なら
公開されている近隣のボーリングデータを参照してみると良いぞ
ちなみにN値が低く表層改良している土地なら
防湿に拘るのも当然だけどね

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:43:20.30
>>573
間取り図見せて
天井高140cm未満の部屋は
固定資産税から外してねって説明し
2人で各部屋を回ったよ

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:46:17.97
座布団に座ったりねそべってTV見る日本家屋は身体を壊す
ソファとか椅子に座りましょう

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:47:43.08
>>575
いやいや
結局防水コンクリートだって広く貼れば鉄筋は必要なわけでコスト的にも大差ないですからw
頭固すぎるw

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:47:59.36
この40年間で建築方法は大きく変わった。
昔の建方だと断熱は不十分だし、床下は湿気と換気のためにほぼ常時外気が流れているので、フローリングだと寒すぎて畳が好まれた。

でも今は違う。
断熱性は高く、気密性も高く、床下含め換気は管理限定されている。
床下を冷たい外気が流れるということは当然ない。

マンションでも躯体の上に上げ床して、躯体との間に断熱材入れるなどして、床から熱が逃げない施工になった。
さらに床暖房つければ全然寒くない。

昔とは違うんだよ。
あえて畳を選ぶ必要性がなくなっている。

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:50:19.53
>>578
> 結局防水コンクリートだって広く貼れば鉄筋は必要なわけでコスト的にも大差ないですからw

意味のない鉄筋入れても構造上の耐力は上がらないよ
基本的な知識が低いね

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード