facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • みの ★
  • 2022/05/15(日) 05:48:42.90
ロシアによるウクライナ侵攻を背景に小麦の価格が上昇していることを受けて、インド政府は国内に安定して供給するため小麦の輸出を直ちに禁止する措置をとりました。

ウクライナ情勢を背景に世界の主要な小麦輸出国であるロシアやウクライナからの供給が滞るとの見方から、小麦の価格は世界的に上昇しています。

こうした中、インド政府は13日、国内の食料安全保障を図るためなどとして小麦の輸出を直ちに禁止すると発表しました。

…続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220514/k10013626441000.html
2022年5月14日 17時12分

前スレ:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652528791/
★1が立った日時:2022/05/14(土) 14:17:41.49:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652505461/

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2022/05/16(月) 20:03:32.76
>>7
その国の食糧が少ないのに
民族が違う資本家が
その少ない食糧を輸出するという
飢餓輸出というのが歴史的にもあるからね。

民族構成が複雑で
民族ごとの貧富の格差もありそうな
インドなら起こりえるところが怖い。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2022/05/16(月) 20:07:12.71
>>284
歴史的に 多いよね
資本主義の悪魔

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2022/05/16(月) 20:11:10.99
>>285
有名なのはイギリスとソ連で
ソ連がやった時の
最大の被害者はウクライナなんだよな。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:14:45.06
>>264
2ヶ月前と比べると円安が進んでるのが痛いよな

つうかアベノミクス以降実質実行で元に対して円がかなり安くなってるので元々中国に買負けしてしまうという面があった
今回のように資源高になるとその負の効果が的面に出てしまうな

しかしここで無理して小麦をドルで買おうとすると円安が進むし貿易収支がマイナスになる

どうしたもんかのう

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:16:49.56
中国のロックダウンが終わるとコモディティ価格はまた一段と高くなる可能性があるぞ

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:56:51.71
中国ロックダウン解除したら閉じ込められて飢えた中国人が食べ物買い漁るだろう
しかもまた再びロックダウンもあり得ると考えてそれに備えた買い占めに走る可能性もある
かなり食糧が消えるだろう

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2022/05/16(月) 22:34:29.95
小麦価格高騰に拍車の恐れ 生産大国インドが輸出停止
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB166X70W2A510C2000000/

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2022/05/16(月) 22:44:22.90
米粉を輸出すれば儲かるんじゃね?

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2022/05/16(月) 23:29:43.88
来年は暴落だろ

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2022/05/16(月) 23:31:25.34
小麦の奪い合い始まる

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2022/05/16(月) 23:56:32.29
コメを食え。
コメが余っていて4割以上減反している。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2022/05/16(月) 23:57:35.40
自給率の低い日本て輸入ストップされたら人口維持できないからな

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2022/05/16(月) 23:59:38.03
そりゃソ連や北朝鮮じゃないから飢餓輸出なんて禁止するわな
でも禁止しないと小作人イジメして飢餓輸出しかねない地主連中が多いということか

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2022/05/17(火) 00:00:14.51
パン屋とかケーキ屋がやばいんと違うか

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2022/05/17(火) 00:07:53.93
>>297
高級食パン屋さん軒並み廃業と見た。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2022/05/17(火) 00:19:11.56
日本は食料自給率がぶっちぎりで世界一低い。日本以外の世界の全ては自給率ほぼ100%。
主権ねぇ 食料ねぇ 資源ねぇ 知能も道徳も戦略もねぇ 仲間もいねぇ ああこんな・・・

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2022/05/17(火) 00:29:24.17
商売してる人は大変だなあ。まあ米食うからいいやw

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2022/05/17(火) 00:33:01.13
>>299
食料は燃料があれば
実はかなり解消できる

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2022/05/17(火) 00:41:42.24
普段から農家の補助金ガーとうるさいゴミ共が飢えて死んでくれるとありがたいね

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2022/05/17(火) 00:52:37.42
>>299
>日本以外の世界の全ては自給率ほぼ100%

日本以外に食糧輸入国は存在しないってこと?
なら食糧輸出国もあるはずないね。
実に頭の悪いフカシだこと。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2022/05/17(火) 00:54:22.91
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220513/k10013624121000.html
知られざる “コメパワー”
2022年5月13日 18時56分

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:02:23.84
とりあえず小麦粉ねえーと日本終わりだから日本はインドに宣戦布告を一方的に告げて資源確保しろ!
インド人は未だに土人だし大した事ねえってのを世界に自衛隊はサムライ千人斬りで見せしめてやれ!

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:04:00.56
よくやった
ラーメン屋とかどんどん潰れればいいと思う臭いし

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:04:51.40
あーあー戦争起きるよ俺は知らんからな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:05:45.64
これは大阪の粉もの文化に嫉妬したトンキンの陰謀。

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:06:41.97
EUと中東戦争か餓死者でるな

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:11:17.52
北海道小麦がほとんどだから問題無いかな。アホ臭い
増やすしか方法ないんなら増やせばいいんよ
それよりもアメリカ蚊を全滅させるとかやろうとしてて
マジアメリカ民主党死なねぇーかな
蚊を殺したら間違いなく川魚ぜんめつするんよ
本当に頭悪い

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:12:42.56
米粉でパン作ればいいしなーんの問題もねぇーよ

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:14:51.62
>>292
ハッキリ言うよ2年に一度しか収穫出来んから
そうやすやすと土は作れんよ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:16:05.02
小麦がないなら米を食べればいい

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:17:34.93
経済安全保障は決まったけど食料安全保障は

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:19:16.80
うつくしいわーくには米粉をもっと安く流通してね

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:30:45.60
近所のパン屋さんにあるSUBWAYみたいなサンドイッチが美味しいんだけど、
550円→600円になってた
美味しいから買うけど、これが700円超えたら1000円の定食屋いくようになっちゃうな

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:30:50.02
>>297
値上げで客離れして閉店やね
パンが1個300円とか400円になったら誰も買わん

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:32:12.97
>>289
昨年の時点で中国買い占めてなかったっけ

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:33:26.17
小麦めっちゃ上がっとるな

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:35:37.58
昔は西と東で
鉄のカーテン引かれてたから
昔の状態に戻るだけやろ

しかも当時と違って今度はロシアだけ
たぶん1、2年で元の価格に落ち着くと
思うけどね

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:36:26.13
インドってロシア派だっけ

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:36:26.89
https://finviz.com/futures_charts.ashx?t=GRAINS&p=m1

去年から少しずつ上がってはいたが
今年になって爆上げ・・・・

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:37:33.82
日本は米の増産を指示しといた方が良いんでないの?秋口には小麦暴騰で米の需要増えるし更に買い溜めや転売も横行する事が確定してんじゃん

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2022/05/17(火) 01:44:02.71
インドだけじゃないけど船に乗せてお金掛けて日本へ運んで
それでまだあの値段
一体現地ではいくらだろう?それを国内で同じように、とはならんだろうな

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2022/05/17(火) 02:40:31
>>321
当然お前らはロシアに資源だろうが制裁しろというよね
緩めたら当然ロシア派ってことでいいよねwww

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2022/05/17(火) 02:44:52
>>321
インドが歴史的にロシア(ソ連)の友好国なのは事実だし
いまだにインド軍はロシアの軍事顧問を受け入れてるけど
今回の措置はあんまり関係ないと思うよ。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2022/05/17(火) 04:37:26
 
原発を再稼働させろ!
ウランは人形峠から採れるし日本には海水からウランを抽出する技術もある
トラック搭載型の小型原子炉や、海に浮かべるフロート原子炉もどんどん作れ!

小麦もいつまでロシアウクライナに依存し続けるんだ?
小麦が低温低湿の北海道でしか獲れなかったのは大昔の固定概念。
今は高温多湿の九州でも作れる。
どんどん作って円安を背景にガンガン輸出しろ!

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2022/05/17(火) 08:24:38.48
>>297
饂飩屋もイタ飯屋もお好み焼き屋もヤバそうだな

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2022/05/17(火) 08:48:25.67
松田産業<7456.T>は16日、食品関連事業の現地法人をインドに設立したと発表した。

 同社は食品関連事業における仕入商圏拡大ならびに営業体制の強化を目的に、インドのムンバイ市に現地法人を設立。同日から営業を開始したという。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2022/05/17(火) 09:07:04
更にはサバクトビバッタが再び発生
地中海越えてイタリアが被害出てる

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2022/05/17(火) 09:19:08
小麦価格急騰 専門家「インド、輸入国に転じる可能性」
専門家の見方
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN16D2V0W2A510C2000000/

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2022/05/17(火) 09:22:09
肥料だってロシアのシェア大きいから最低でも来年も食糧不足は続く

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2022/05/17(火) 09:45:16
>>317
パンは一斤500円
米は1キロ1,000円ぐらいまでは行くと思う

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2022/05/17(火) 09:49:58
ロシアは今年小麦が大豊作のようだ
だけど輸入は出来ないという
一体誰が苦しめられとるんだか?

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2022/05/17(火) 10:15:08
割とマジで日本人なら米食えっていう政府広報のCM流すべきだと思う

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード