facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

President.Online 01/14 11:00
https://president.jp/articles/-/53656

■独身で生涯を終える男性が4分の1を超え、将来は3割に
「おひとりさまの老後設計」というような表現で生涯独身者としての生き方に関心が集まるようになっている。そうした中、このほど2020年の国勢調査の確定値が発表され、生涯未婚率、すなわち一生独身でいる人の割合をあらわす統計数字が男性で4分の1を超えたことが話題となった。今回はこの点をめぐるデータを紹介しよう。

ここで生涯未婚率は50歳時の未婚率(実際は45〜49歳の未婚率と50〜54歳の未婚率の平均から算出される)のことを言い、その後に結婚する人は少ないことから、「生涯未婚率」と称されている。死んだとき未婚だった人を集計した結果ではない点には注意しよう。

図表1に1920年から2020年までの過去の5年毎の国勢調査の実績推移と2040年までの将来推計結果をあらわした。

男性については、戦前から1980年までは3%未満の低い水準で推移していたが、バブル時代にさしかかる1985年に3.9%と3%を越えてからは、急テンポで上昇傾向をたどり、2020年には25.7%と4分の1を超えている。

政府の社会保障・人口問題研究所による将来推計(2015年国勢調査データに基づく推計)では2040年にはさらに29.5%とほぼ3割の水準に達すると予測されている。

女性の場合は男性の6割程度とあまり高くないレベルである点、1970年には男性より早く3%を越えていたこともあった点などが異なっているが、上昇傾向については、ほぼ男性と同様の動きとなっている。2020年の生涯未婚率は16.4%と男性より10%ポイントほど低く、2040年の予測でも18.7%と2割は越えないものとされている。

男性の3割、女性の2割が今後、一生独身ですごすということになると、これまでの日本社会で当然とされてきたいわゆる「皆婚習慣」がはっきり崩れると予測されているといってもよい。

なお、ここでは示していないが、20代後半や30代前半の未婚率は、一時期、急速な上昇を続けていたのであるが、最近は横ばい傾向に転じている。いわゆる晩婚化の影響が行きつくところまで行ってしまい、小さくなったと言えよう。これと対照的に生涯未婚率は依然として上昇を続けており、結婚しない男女が一定割合以上は生まれる新しい時代が到来しつつあるといってもよいだろう。

■男性では東高西低、女性では西日本・大都市で高い生涯未婚率パターン
最後に、どの地域で生涯未婚率が高くなっているのか、すなわち一生独身の者が多いかを調べてみよう。このため、図表5には都道府県別の生涯未婚率の分布図を作成した。

男性と女性では分布パターンがかなり異なっており、生涯未婚率の上昇といっても男女では条件がかなり異なっていることをうかがわせている。

男性のほうの生涯未婚率の分布の特徴は以下である。

・大きく見れば、生涯未婚率が、東日本で高く、西日本で低い傾向が認められる。トップは岩手の28.9%、2位は青森の28.4%である。東北の男性は西日本と比べて内向的と言われるが、それが影響しているのであろうか
・西日本の中でも高知や山陰などでは高くなっている。
・近畿の中心部(大阪、京都)を取り巻くベッドタウン地域でもっとも低くなっている。

女性の生涯未婚率の分布の特徴は以下である。

・男性とは逆に東日本より西日本の生涯未婚率のほうが高い傾向が認められる。最も高いのは高知の20.3%である(高知は男性の生涯未婚率が高い)。
・ただし、東日本の端に位置する北海道では、開拓時代に男女の区別なく働いた伝統から女性の独立性が強いためか、女性の生涯未婚率が3位と高くなっている(ちなみに女性の喫煙率も北海道が全国トップ)。
・男性とは異なり、大都市圏中心部の東京、大阪、京都、福岡などで特に生涯未婚率が高い。大都会の居住環境(ひとり暮らし向きの物件が多い、など)や就業環境(地方に比べ給与相場が高い、など)は、女性が一生独身で暮らすのに適しているとも言えよう。
・日本列島の中央に位置する中部地方では生涯未婚率が低くなっている。例えば、愛知は3大都市圏の1つであるにもかかわらず、生涯未婚率13.4%と東京の20.1%、大阪の18.5%と比較してかなり低くなっている。やはり、結婚するのが当然という意識が強いせいだろう。

生涯未婚率マップ(2020年)
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/b/b/670/img_bb49e8254ac1d15f13a2a7e1f7667db4350403.jpg

※本文一部略。図表はリンク先で。

★1の立った日時・2022/01/14(金) 13:22

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:21:01.05
田舎で独身だと、、、、
犯罪予備軍の無敵と警戒されるで〜

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:22:07.32
結婚生活6年以上の86%が、「できれば離婚したい」 と思っているという調査があったね。


その中の82%が、「一緒にいるのが苦痛だけど金銭関係で離婚できない」 とあった。
離婚後の収入源や、家のローンで暮らしていけないからだって。
その次の理由が子供だったかな。


結局、カネのために苦痛な結婚生活を続けてる人たちがほとんどなんだよね。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:22:20.47
>>61
それはだから団塊から氷河期あたりまで全部死んで観光立国になったら可能

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:22:22.10
氷河期までの未婚率はまだましなほうでゆとり以降だともっと上がるかもな
氷河期までと違って女性の高学歴化、社会進出が加速してるからね

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:25:15.94
>>65
そのデーターよりも独身男はできれば結婚したいと
方が多そうだよな…

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:29:30.49
生涯未婚率45%迄はいくで

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:29:40.60
結婚する相手がいないから結婚しない
デジタル庁が国策でマッチングシステムをつくるしかないよ

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:30:50.41
>>70
高齢のこどこじとこどおばをマッチングしても
おたがい嫌がるんじゃない?

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:34:37.13
風俗とAVで事足りるだろ

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:39:23.75
結婚出来るような相手か見極めるためのお付き合いが面倒臭い。
地雷踏んだら独身よりも悲惨な生活になるし。
楽しい事が山ほどある時代に結婚なんて…

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:39:39.33
1クラス9人とかです。

地方の小学生の平均1クラス人数 
2021年度

ここまで日本は滅びました
残念ながら

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:50:19.39
きっと私これからも

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:50:35.59
>>14
> そろそろ反政府組織作った方がいい

そう叫ぶ奴は口先だけで、自分からは何も行動しないよ

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:51:02.92
>>53
生涯無子割合ってのがあって結婚しても子供を持たない、持てない人達がいてそれが全体の10%くらいと試算されてる。
男は35%、女は25%程度が無子。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:51:17.95
スレタイ、毎度子供部屋おじさんに刺さるのうw

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:52:35.55
>>78
刺さっているのは独身、レオパレスオジサンでしょ。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:53:21.38
結婚して女の子産まれて必死で金掛けて育てて中高生になると頭クソ惡そうな男とインスタに投稿してるカップル見ると何でこんなゴミクズのような男の為に子供育てたのかと思うと死にたくなるよな
おまけに家ではお父さんキモい臭いと
言われる始末

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:57:26.87
まあ、ケケ中と清和会で日本の雇用情勢徹底的に破壊されたからな。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:57:29.31
>>7
容姿に障害がある人が多い

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:58:21.68
>>1
こんなこと言いたくないが人生全うするのに守るものは一つでも少ない方が助かる確率上がる時代だよ

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:59:08.62
>>39
問題は高齢童貞な
 

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2022/01/15(土) 22:59:09.55
>>82
容姿よりコミュニケーション能力だろうな

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:04:18.78
女の生涯未婚率の高さは大学進学率の高さとも完全に相関してる。
因みに女の大学進学率は首都圏と西日本で高く、首都圏以外の東日本は低い。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:06:27.92
>>85
アスペとか発達障害?

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:06:34.82
>>86
婚姻率は青森が最低で青森から遠いほど婚姻率が高い
学歴じゃなくていじめがあるかないか

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:07:40.29
>>1
生涯未婚率の増加がまるで社会問題であるかのような書き方に違和感が大きい
今や結婚は人生の選択肢の一つにすぎず、何の問題もないと思うが

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:10:11.95
>>89
とはいえ、少子高齢化はやべーからね。
まぁ、今から何やっても焼け石に水レベルにすらならないけど。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:10:13.37
氷河期世代の35歳〜45歳って独身多いのか?
俺は40歳だけど
俺の付き合いのある小学中学の同級生 20人ぐらいは
全員結婚してるぞ 地元で再会した小学中学の
同級生は20人ぐらいはみんな結婚してる
氷河期世代に独身多いってまじなのか?

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:10:53.75
モテないのだから仕方ない
それ以前に友人すらろくに居ないし、欲しいとも思わない
他人と関わるのは面倒くさい

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:11:12.74
>>89
社会問題というより
生物としての問題では?

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:11:40.37
>>74
俺の時代は小学校1学年4クラス
中学校1学年8クラスだったけど
今の俺の母校は小学校1学年1クラス
中学校1学年3クラス
相当減ってる

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:11:44.43
>>91
その世代でも大多数は結構してるよ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:11:59.81
おまえら良かったな
男の方が多いぞ

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:12:21.04
>>1
残り物同士は絶対に合わないからやめとけ

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:13:12.40
>>95
だけど
俺の地元の小学校と中学校は
やばいぐらい生徒数が減ってる
ということは結婚してない人が
多いってことじゃねえの?
94見てみ

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:13:17.87
コミュニティを作ってほのぼの生きようぜ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:15:10.87
>>98
身の回りの40人だけサンプリングしてどうこう言ってもなんの意味もないけどな。
あとそもそも産める世代の数自体少なくなってる。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:15:34.45
>>1
幼稚園から高校まで同級やったやつが未婚だったから気にかけて色々紹介したけど
最期にドロンしたわ
学校で一二を争うイケメンやったけど、今は連絡取れず
一人がエエ人もおるんだなと思って悪いことした気がしてる

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:15:49.16
>>98
一人っ子が増えてるし
田舎自体の人も減ってるのもあるでしょ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:18:04.34
>>49
「終わらせよう」というより「終わるのを待つ」しかない

忙しすぎて時間がないのは
ホワイト企業に入る努力をしなかった男が悪いし
時間があっても収入が低いのは
金を稼ぐ努力をしなかった男が悪い

両方あってもモテないのは
学生時代にモテる努力をしなかった男が悪いし
全部あっても結婚できないのは
女のワンナイト、セフレ、不倫、中絶、アバズレを受け入れられない男が悪い

ついでに言えば、そういう女を見分けられない男が悪いし
結婚後に浮気や托卵されるのも男が悪い

学歴、収入、モテ、何でも受け入れる都合の良さ
完璧に女の機嫌を取れる超能力
どれか1つでも欠けたんなら
イコールそれはその男が悪いし
非婚化、少子化、不景気、貧困社会になったのも
全部男が悪い

この前提に文句を付けるのも
社会に不満を持つ男が悪い

日本社会って、このスタンスみたいだからな

だから
全てに無力を感じるさとり系と
全てに無責任になれるモンキー系とに二極化する

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:18:48.44
>>100
たまたま俺の再会した
同級生だけが結婚してたのかな?
同窓会とか参加してないから知らないし
独身の人は聞かないね ほぼみんな結婚してる
独身で落ちぶれた人は誰とも交流せずに
引きこもってるのかもね
結婚してる人しか今はもう外に出てないのかもね
今の時代独身だとやることもないし
外出したりしないからね

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:19:25.19
>>50
氷河期世代は晩婚も多いから、子供はまだ小学生というのが多い。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:19:32.66
>>89
その感想も高齢童貞特有よな

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:20:10.25
フィリピンやベトナムから若い女が必要

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:20:36.38
>>25
男が結婚する理由はそれだよな
いくら合意の上子供作らず夫婦やってても男は子供を作るために離婚して再婚する
芸能人にも多い

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:20:56.80
>>104
結婚した人は会ってくれるよ
結婚してない人は同窓会名簿で行方知れずになってる人多いと思う

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:21:07.56
>>102
大阪だぞ
再会する人再会する人
みんな結婚してる
既婚者じゃないと外出や外食とかしないからかもね
独身の人はもう外出や外食とか
あまりしないから再会することもないのかも
しないよね

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:21:17.17
30代頭の童貞未婚こどおじだけど無理して結婚する必要無いと思うよ
家族とか子供とか足枷になるだけだし
一人の方が気兼ねなく大阪のクリニック放火みたいに最後に一花咲かせて有終の美を飾る人生送れるよ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:21:36.13
>>104
たまに休日のイオンモール行ったら家族連ればっかりだけど、独身とかホンマにいるのか?みたいなこと書いてる人もいてるけど、そりゃそういうとこはそういう人たちが来るから当たり前だしな。
独身はコロナ禍だし、家でネトフリとか観てるだろ。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:22:25.65
安倍の低賃金のせい

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2022/01/15(土) 23:23:35.89
>>111
冗談でもそういうことあんまり書かないほうがいいよ。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード