facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • マカダミア ★
  • 2021/11/26(金) 19:52:53.97
【北京=三塚聖平】中国国防省の呉謙(ご・けん)報道官は25日の記者会見で、中国軍が極超音速兵器を搭載できる新型弾道ミサイル「東風(DF)17」を既に相当数配備していることを明らかにした。現在の米国のミサイル防衛(MD)では迎撃不能とされており、米国や日本、台湾などに対する脅威が増しているとみられる。

中国は、2019年10月に北京で行った建国70年の軍事パレードでDF17を初披露。米国防総省が3日に公表した中国の軍事力に関する年次報告書では、中国が20年にDF17の運用を始めたと指摘している。

グアムの米軍基地を核攻撃できる中距離弾道ミサイル「東風(DF)26」も相当数配備していることも表明した。

呉氏は、これらは20年までの成果だと強調した上で、「全力で武器装備の現代化を加速させる」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/81f4f762a413ed9ecfe5319b6f094d94d427f8a4

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2021/11/28(日) 00:18:10.09
財務省と東大に3発づつたのむわ

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2021/11/28(日) 00:24:08.41
中国人は中国共産党のためには戦わない。
人民解放軍がボロ負けするような事態になれば共産党独裁はあっけなく崩壊する。
ハリボテ空母や張ったり兵器が必要なのは中国が戦争に弱いからだよ。
絶対に勝てると確信できる相手としか戦争しないけど、
それでも負け続けてきたのが中国のみじめな歴史だからね。

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2021/11/28(日) 00:30:01.15
盾と矛のせめぎ合いには終わりがないことぐらいみんな知ってるものだと思ってたが

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2021/11/28(日) 00:51:21.78
>1
米欧日安保連合 クアッド圏は、安保法制の、 
国際治安維持武力行使 集団的自衛権武力行使、
有事法制 ジェイアラート 全開で、
いますぐ、ステルス爆撃機 トマホーク 1000発ノックで、
ロ中イスラム 枢軸機構 ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 
東亜人民連邦圏 大亜連合圏
朝鮮半島 ミャンマー タリバニスタンが、


シンガポール ハノイ ストックホルム非核化宣言ディール テラ無視で、

北極星 火星シリーズ移動式 長距離弾道 ミサイル用の、
核弾頭を、テラ増産中の、 ヨンビョン複合核施設 


また、実戦配備目前の、
北極星シリーズ SLBM 潜水艦 発射 長距離弾道ミサイルを
複数発射可能な、 3000トン級 大型戦略潜水艦、コレ級SSB 就航へ。

ミャンマー タリバニスタンで、一方的なクーデターや、
暴力革命に反発する、反政府デモ隊を 軍や、狂信者集団 武装兵らが、
一方的に、グローバル生中継で ロケット弾での
無差別水平砲撃、機銃掃射 爆撃 狙撃で、
超 大虐殺し放題 基地外度がマックス ゾーン に。

ここらを、全部、いますぐ アジア大規模先制予防空爆 焔の日 で、
全破壊しろ!

 作戦名 雲の向こう 約束の場所  空爆機 コールサイン ベラシーラ

ここらを、いまから、開始だw

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2021/11/28(日) 00:53:16.80
問題は今後金食い虫のMDに増々金を遣わなきゃならんって事だわな
ただでさえ日本はMDに金回し過ぎて通常兵器の更新が滞ってるのに
今までとんでもない金突っ込んだMDでは防げないとなると
これからMDを更新する為にどれだけ金掛かるか判らんからな

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2021/11/28(日) 00:59:27.04
MDってピストルの弾をピストルで当てるようなもんやろ
無理に決まってるやんw

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2021/11/28(日) 01:21:22.51
>>525
20mmだと破壊しても破片がそのまま突っ込んでくるけどな
沈みはせんけど、作戦続行不能までには被害でるよ

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2021/11/28(日) 01:28:10.02
日本が核保有しないのが一番軍事バランス崩してるっていつ国民は気付くんだろうか?
まだ平和平和言ってれば平和が訪れると思ってんだろうか?

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2021/11/28(日) 01:42:15.06
>>532
その通り
軍事競争なんて無駄なだけ
自衛隊を廃止して平和憲法を掲げていくことが最大の国防

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2021/11/28(日) 01:59:43.02
日本政府:遺憾砲で弾幕を張るしか手立てが無い

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2021/11/28(日) 05:11:49.92
>>525
無理無理、そもそも終端速度マッハ8とかだろ、秒速2,800m/s照準すらできんわ。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2021/11/28(日) 05:16:16.18
>>13
それ推進してくれる政党が日本には無い

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2021/11/28(日) 05:20:39.65
>>512
その質問が愚問すぎる。そもそも反撃できるほどの戦力が無い。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2021/11/28(日) 05:22:38.99
>>536
まあ、その通りだと思う。ただ攻めてきたら降伏するしか無いので、相手が悪いと強制収容所行きか虐殺されるかになってしまうけど。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2021/11/28(日) 05:25:46.13
自衛隊の装備なんか10年20年遅れが当たり前
なんでかって、財務省がうっせーからだよw

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2021/11/28(日) 05:31:59.68
>>526

SM-3は宇宙空間の弾道ミサイル迎撃用で最低射高が70キロといわれているから
それより低い高度を飛んでくるHGVは低すぎて迎撃できない
終末段階のHGVは高度が下がって速度も超音速レベルまで落ちてくるから
PAC-3が着弾地点周辺に配備されていれば迎撃のチャンスはある

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2021/11/28(日) 05:33:33.08
>>519
通常の運用すらブースターの落下位置で問題になって、再設計が必要とまで言われていたのに、全く違うタイプの新型ミサイルに対応とかいくらかかるんだよ。

地域の反発
経済的な負担
両方で詰んでた

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2021/11/28(日) 05:35:15.00
>>538
マッハ8って高高度を滑空してる時の速度だぞ
終末段階だと空気抵抗が急激に大きくなるからとてもそんなスピードは保てず
最終的には超音速とかその程度まで遅くなってしまう

まあ超音速まで遅くなろうがCIWSじゃどのみち迎撃はまず不可能だがね

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2021/11/28(日) 07:29:07.99
>>231
ウルトラバリアーしかないな

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2021/11/28(日) 08:00:30.51
日本も原潜とSLBM持って無いと本格的にヤバくなってきたな

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2021/11/28(日) 08:05:47.82
核と同じで、相手も所持すると
結局使えなくなる、という事で
日本も作ろうぜ、あの国狙ってさ

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2021/11/28(日) 08:07:44.52
日本が諦めずに開発しているレールガンに期待しよう

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2021/11/28(日) 08:09:47.01
占星攻撃するしかない

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2021/11/28(日) 08:16:11.82
 弾道弾ってそもそも極超音速では?
 弾道弾から滑空弾が出るの?
 それって弾道弾と言って良いの?

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2021/11/28(日) 08:42:08.31
敵の直上から自由落下攻撃なら迎撃されても必ず当たる

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2021/11/28(日) 10:46:38.82
>>404
> 「抗力係数を固定した」って書いてあるのが読めないのか?
> 簡易的にではあるが空気抵抗を考慮に入れた上で数百キロ飛ぶんだよ

簡易的www
現実と乖離した、脳内だけの極小の空気抵抗を仮定して「空気抵抗を考慮した」
と言い放たれてもなぁ。
根本的に、お前が高度50kmの大気の濃さや抵抗をまともに考える知能がない
だけだろ。
アホw

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2021/11/28(日) 11:05:46.02
>>553
簡易的な計算すらできない癖に随分と偉そうだな
ちなみに0.5まで大きくしても530キロ近く飛ぶぞ?

つーか「秒速5キロでも200キロしか滑空できない」とかほざく低能に言われたかねーわw

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2021/11/28(日) 11:20:01.33
>>551
昔の弾道ミサイルの弾頭は円錐形をしていて、切り離す前に縦軸を中心に
回転させて、スピン安定で放出していた。
だが人工衛星の姿勢制御技術で、人工衛星自身を回転させるスピン安定から、
小型のフライホイールを高速回転させ、その加減速により姿勢を制御する
3軸制御が一般的になると、その技術がミサイルの弾頭にも利用されるようになった。

弾頭をスピン安定させていた時代は、弾頭の姿勢を乱さず、計算通りの弾道から
いかに外さずに命中精度を上げるかに主眼に置かれていた。
だが弾頭の姿勢を3軸制御できるようになると、大気圏再突入時に弾頭を特定の
方向に傾斜させることにより、大気の外圧で弾頭の軌道を変化させ命中精度を
向上できるようになった。

この技術をさらに進化させ、弾頭を円錐形から平べったい大気圧を受けて揚力を
発生させやすい形状にして、大気圏内で積極的に滑空して目標を狙えるように
しようというのが「極超音速滑空弾」だ。
弾道ミサイルの弾頭を進化させたもので、基本は弾道ミサイルと変わらない。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2021/11/28(日) 11:22:14.90
>>554
そんな架空の数値をいくら入れても意味ないだろw
現実の空気抵抗を入れて計算しろよ。
ミサイルはお前の脳内を飛行しているわけじゃないんだぞ。
「俺の脳内の架空大気圏だと500km飛ぶぞ」なんて何の意味もない。
アホw

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2021/11/28(日) 11:25:38.65
>>538
自分に向かってくるのは、簡単に照準できるぞ

>>545
CIWSは、まさに“弾幕”を張るので
100%とは言えないにしても迎撃は可能
ミサイルの発射は衛星で監視してるから迎撃態勢は余裕でとれる

艦船を攻撃してくるというのと
陸上の要所を攻撃してくるというのがごっちゃになってるな
俺は艦船を攻撃してきた場合について言ってるんだが

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2021/11/28(日) 11:45:59.20
>>556
だから大きめに抗力係数を見積もっても500キロ以上飛ぶっつってるわけだが?
お前の言葉借りれば「秒速5キロをキープできるなんて100秒もないから200キロしか滑空できない」の方が
よっぽど意味ねーわ
HGVが現実のものとして認識されている今のご時世にお前みたいなこと言ってる奴はただのマヌケだ

>>557
CIWSとして有名なファランクスは超音速対艦ミサイルに対しては能力不足が懸念されてるぞ
ファランクスの有効射程は2キロもなく、マッハ2〜3辺りの超音速ミサイルならたった2〜3秒で突っ切られてしまうし、
仮に運よく破壊に成功しても破片がそのまま突っ込んできて被弾するリスクも大きい

だからこそより遠距離で近接防御できるRAMやSeaRAMが開発されたわけで

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2021/11/28(日) 11:49:30.00
日本は軍備と平行してミサイル着弾させてくるまで敵を敵とみなしてはいけないみたいな発言してる奴を逮捕できるようにならないといけない

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2021/11/28(日) 11:52:42.48
>>558
超音速の衝撃波抵抗を無視した、現実にはありえない小さな数字のどこが
>大きめに抗力係数を見積もっても
なんだ?

何度も指摘しているように、おまえには極超音速領域の大気の挙動について
最低限の知識すら無い。
恥ずかしいまでの無知で屑だよw

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2021/11/28(日) 11:54:51.56
>>501
DJI製かな

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:00:56.72
現実的な話で今の状況が進むと日本は防衛コストでパンクしかねない

多弾頭弾や極超音速滑空弾
地上・海上・海中・空中発射の各巡航ミサイル
大型小型のドローン攻撃
各種戦闘機による攻撃
これらに対処する為の防空コストだけでもとんでもない額になる

加えて海上海中任務がどんどん広域化・多様化して海自艦艇はどんどん大型化してるし
離島防衛も多拠点化でコスト掛かりまくり
しかも米軍に払う金も今後どんどん増えていくだろうし

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:04:36.70
>>560
つまりお前は無知でクズよりも更に下ということだな
雰囲気だけで「HGVは200キロも滑空できない」とか偉そうに言ってるような奴に
「極超音速領域の大気の挙動について最低限の知識」とやらがあるわけないもんなw

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:14:59.07
>>519
みずほのシステムとか見てもわかるように、大規模改修はケースにもよるけど、
1から作るよりはるかに高額になるケースも珍しくないからね。
イージスアショアの場合も少なからぬ撤去コストもかかることになっただろうし、
入れてたほうがトータルとしてよかったという可能性は低いと思う。

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:17:06.81
HGVについて横だが
滑空というのを動力なしで飛ぶグライダーみたいに解釈してたりするのかな
滑空といいつつロケットエンジン吹かすよね、・・・誤解しやすい呼称が悪いと思うけど

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:21:38.10
あ、違ったw 滑空はまんま滑空で推力ないんだw
ぐぐった

極超音速兵器の飛行高度
極超音速滑空ミサイル・・・高度30km〜80km(跳躍滑空飛行) 
極超音速巡航ミサイル・・・高度30km前後(巡航飛行)
 代表的な平均飛行高度は上記のようになりますが、ある程度は飛び方は変えられるので大まかな目安程度と思ってください。
滑空ミサイルは基本的に上昇と下降を繰り返しながら飛んでいきます。跳躍した再上昇の度に速度を失っていきますが引き換えに滑空による飛行距離を得て
低い高度のまま長距離を飛行することが可能です。

低い高度ってさんまんめーとる以上かよ・・・

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:23:06.63
>>560
無知でクズ未満のID:33rlsxnY0のためにいいもの見せてやるよ

https://www.aerosociety.com/media/12855/8-david-hunter.pdf

↑の13ページ(Aerodynamic Results)で仮想的なHGVの抗力係数をコンピュータシミュレーションで算出してるが、
マッハ5〜10の極超音速領域で抗力係数は0.1〜0.2程度の値に収まっている
0.1〜0.5のどこがあり得ない値なんだろうね??

ついでに同じPDFの16ページには軌道の概形も出てるが高度40キロでマッハ12くらいから滑空を開始して
どう見ても1500キロ以上は滑空してるな?
どこかの誰かさんは秒速5キロで滑空しても200キロくらいしか飛べないとかほざいてましたけどねwww

>>565
いや、HGVは実際にエンジンなしで滑空するんだよ
一部補助的にスクラムジェットエンジンを積んでるものもあるんじゃないかとは言われてるが、基本的には
推進力なしで飛行フェーズの大半を滑空するものがHGVだと思っていい

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:24:28.63
日本のODAで作りました!
ありがとう自民党!

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:31:36.78
ようわからんがどんな軌道を描くんだ?

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:32:43.29
素人なのでざっくりとした解釈になるけどw
要するに大気圏の上っ面を水切りのように跳躍しながら飛んでいくと
そうなると、跳躍のハザマ部分は有効射程に含まれないわけで
有効射程距離は、跳躍距離の整数倍附近?
大気圏突入角度を精密に制御して、自由自在に地上を攻撃できる?

水切りの位置を先読みして迎撃するというのは・・・・可能?

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:32:57.16
やっぱ敵地攻撃能力は必要だな。 アメが報復してくれるとは思えん

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:35:32.31
脅威なんてなんでもいいねん
国民から税金しぼりとってかっつかつにして奴隷つくるなり
死んで人口へらせればそれでいいのだ by支配層

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:35:55.45
水切り予想空域に高射砲みたいなのを撃ち込んで“デブリ”をまき散らせば
軌道を狂わせることはできそう

まぁ、しょせん素人の思いつきなので
お手柔らかに

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:39:07.71
サイバー攻撃で防げるの?

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:40:34.38
>>571
策源地攻撃能力なんて粛々と整備すればいいのに
どっかのバカ女が日本中が注目してる状況で先制攻撃論なんて持ち出すからややこしくなる

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:42:46.55
>>574
理論上可能だとしても確実ではない

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:42:54.13
>>569
一般的なイメージとしては上(>>567)で貼ったリンク先の16ページ(Trajectory Modelling Results - Nominal Trajectory)
に出てる一番左上のグラフ(Ground Range - Altitude)みたいな軌道
早めにブースターから切り離された後滑空しながらほぼ水平飛行し、目標近くになってから逆落としに突っ込む

ただし実際には水切り石みたいに大気圏でスキップしたり左右にコースを変えたりもするのであくまで基本形でしかない

>>570
水切りにしてもするかもしれないししないかもしれない
そこはHGVにどんなコースをインプットするかで決まるので何とも言えない
そして迎撃側はHGVがどんなタイミングで水切りしたりコースを変えたりするかは予測できない
従来のMDでは対処が困難と言われている大きな理由がそこ

ただしHGVも目標に突入する最終段階では速度を保っていられずかなり遅くなる
なのでそこで迎撃するチャンスはゼロではない
現在アメリカは滑空段階を新開発の迎撃ミサイル(GPI)、最終段階をSM-6の発展型で迎撃するという二段構えの
HGV迎撃構想を練っているところ

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2021/11/28(日) 12:50:27.12
マンガみたいだけど中国はマジで世界征服を企んでるからな
世界が呑気すぎるのか、ありえないとたかをくくっているのか
もう一度言うが対象は世界全体だぞ
うちだけは例外として美味しい思いをさせてもらえるとか甘っちょろいことを考えているんだろう
絶対にないから
漢族以外は全員浄化されるから

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2021/11/28(日) 13:25:15.83
マッハ8なら摩擦だけでかなりの高温になるから
ステルス性はまったくない
容易に発見できる

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード