facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金融庁は11月26日、みずほ銀行とみずほフィナンシャルグループ(みずほFG)が2月から9月にかけて計8回の障害を起こした件について業務改善命令を出した。短期間に複数のシステム障害を発生させ「日本の決済システムに対する信頼感を損ねた」(金融庁)としている。

同庁はみずほ銀行とみずほFGに対し、再発防止策と業務改善計画を策定し、速やかに実行すること、システム障害について経営責任を明確化し報告することを要求。業務改善計画の実施状況は2022年3月末以降3カ月ごとに報告するよう定めた。

みずほ銀行とみずほFGは2月28日、月末処理でシステムに負担がかかる中データ移行作業を実施し障害が発生。8月20日には全店舗での取引が停止するなど、7カ月で8回の障害を引き起こした。
9月30日に発生した外国為替取引のシステム障害では送金先の確認が不十分など関連法令の順守体勢に問題があった。

「リスク検証不足」「システムを過信」「IT現場の実態軽視」など酷評

障害を連発する直接の原因について金融庁は、みずほ銀行などにおいて「開発や障害対応時について検証が不足している」「保守運用に関する問題を是正していない」「保守管理体制を整備できていない」「危機対応にかかる訓練が不十分」などと指摘した。

背景には「執行部門がIT現場の実態を十分把握せず、基幹システム『MINORI』が安定稼働していると誤認していた」「MINORIを過信し、安定稼働に必要な事項を確認しないまま運用を始めた」「保守運用に必要な人員や経費を削減し体制を弱体化させた」などの要素があったと評価した。

これらを踏まえ金融庁は、みずほ銀行とみずほFGが抱えていたガバナンス上の問題点は(1)システムに関するリスクと専門性の軽視(2)IT現場の実態軽視(3)顧客への影響に対する感度の欠如と営業現場の実態軽視(4)言うべきことを言わず、言われたことしかしない姿勢の4点だと評価。
これらは同行が02年、11年に起こした障害にも通ずる問題であり、過去の教訓を踏まえた取り組みが継続されていない部分や、環境変化に対応できていない部分があるとした。

(続きはソースでお読みください)

ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/26/news186.html

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:01:46.90
IT部門をコストとしか見れなくなる偉いさん多いんだよ。
IT企業ですら居るからね。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:01:49.23
まあここに限らず銀行屋はIT軽視が強いからな
ITと親和性滅茶苦茶高いけど、あの過去に保護された環境でぬくぬく出世してきた連中には理解できまい
サービス内容見てもわかるw

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:02:09.87
もう新たな銀行台頭してきているし法人も徐々にスルーすればいいのでは?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:04:06.91
ITもセキュリティも日本の経営者にとってはコストでしかない。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:04:36.56
>>100
大体最初のスケジュール見積もりも情報全然ない中で
見切り発車で作ったものだったりするからなあ。

横槍で仕様変更追加は当たり前だしエラー手戻りも
起きない前提で立てたスケジュールだったりするし…

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:04:50.38
>>1
障害の原因を把握できる奴が居ないのに 命令すれば出来ると思ってるのか
MRJと同じで 終わってるだろ

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:04:51.34
今さらサラサラ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:06:46.50
甘い処分に見えるけど、金融庁もこれで健全化するとは思っていない。
こうなるとみずほは、提出する報告書も順調に進捗してます!以外出せない訳で、次に大規模トラブルを起こしたら虚偽報告と合わせて営業停止命令まで行ける。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:08:35.76
金融庁もどうしていいか分かんねぇんだろう。
とりあえず難しいこと言っておく感…。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:09:56.66
俺らが100年かけたとしてもどうにもならないだろうしな
作り直した方が早くね?

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:12:50.39
年俸10億円くらいでオードリータン雇ったほうが早そう

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:14:03.02
退職金は すぐに引き出して他の銀行に入れるんだろうな

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:14:26.43
>>40
ボケナス銀行

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:19:05.47
>>100
お前の愚痴を書き込む前に記事をよく読め

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:20:34.12
刑事罰にしろ

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:20:41.64
>>7
第一と勧銀にも分割した方がいい
ここの二頭体制がみずほが纒まらない体質の源流だろ

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:20:54.82
>>1
ん?マネロン荷担だろ?

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:21:32.79
言われた事もしねえからこの有様なんだろがボケ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:22:07.18
誰も理解できないシステムなのだから今後もトラブルは続くでしょ
対応策あるならとっくにしてるわな

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:22:52.26
システム使わない方が安上がりだったりして

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:22:59.40
イラネこの銀行

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:23:49.30
今更オンライン決済無しとか一瞬で潰れるだろ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:24:13.57
>>103
> システム完成後のIT部門はゴミくずのように捨てられる。
> 安全な保守運用やシステムの更新なんて最初から頭になく、
> 必要になったら派遣を集めて賃金を払えばどうにでもなると思ってる。

日本の大企業はどこも同じだよ。
正社員は企画するだけで、開発と保守運用は派遣社員。
正社員は何も作れない、保守出来ない。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:26:04.54
>>135
ほんこれ
本当は指導や開発もできるけどやらないってのなら理解できるが
単に何もできないけど立場が偉いから偉いって奴が多すぎる

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:26:53.20
こんな事態でもシステムなんて管轄外と思ってそう

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:28:47.45
とりあえず無能役員多すぎだから1/3に減らせよ

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:31:24.49
>>1
そもそも金融庁もボンクラ過ぎない?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:32:51.43
>>1
ようするに、日本で一番官僚的な人たちから「おまえらの仕事は官僚的だからダメだ」と認定されたわけだw

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:34:24.01
権威主義的なシステムは維持ができなくなってくると
下の権威から切り離され始めるからな

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:34:57.92
>>135
でも派遣社員じゃどうにもならないだろ?

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:36:49.92
>>142
こういう社会構造になってしまった時点である意味詰み
アヘン戦争みたいなもんだから

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:37:35.02
無責任に丸投げしたってもうどうにもならんレベル

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:40:23.49
結局処分は経過観察だけかよ

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:40:43.22
で、金融庁の責任は?

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:41:07.19
>>136

大企業は、派遣社員を雇う金があるうちは仕事が回るが、金がなくなると正社員だけでは何も出来ないので、途端に仕事が止まる。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:41:12.51
文系大国日本

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:43:09.04
システムに関するリスクではなく金融のリスク管理がおかしいことには触れてないの?
バカなの?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:43:57.10
口座移転するならどこがいいかな

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:44:01.77
これが事実ならやばくね?

216 (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2021/11/26(金) 17:31:29.65 ID:8EhdMxeb
>>207
こないだみとスレにあったやつ

388 Trader@Live![sage] 2021/11/20(土) 15:28:01.89 ID:DvMXx+Kx0HAPPY
みずぽがトラブった時期のチャートの動きをまとめてみた。
「今年に入って8回ものシステム障害を起こし」
と書いてあったけど以下の8件で合っているかしら?ww


2/28「ATM4000台以上が停止。カードがATMから出てこない」
3/3「ATM30台が停止」
3/7「ネットバンキングで一部取引が処理できず」
3/12「法人顧客などの外貨建て送金260件に遅れ」
(この時期のウォンドルチャート)
→2月末に1110から上昇を始め
→3/10ごろに1145(ピーク)
→3月中旬に1120まで戻す


8/20「全国の店舗窓口の取引が停止」
8/23「ATM130台が停止」
(この時期のウォンドルチャート)
→1140台だったものが8/10ごろから急上昇
→8/20は1171〜1185の間で激闘(ピーク)
→8月末には1150台に


9/8「ATM100台程度が使用不能に」
(この時期のウォンドルチャート)
→9/7から上昇。9/8は1161〜1168


9/30「外国為替取引の送金に遅れが出る」
(この時期のウォンドルチャート)
→9/27〜10/1の週は1180〜1189の振れ幅で激闘
→10/4から上昇を始め10/12に1200(ピーク)

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:44:14.94
IT系に明るいと思われる5 ちゃんのみずほ銀行への過去の書き込みのまんまの内容じゃんww

ほんとコミュ力ばかりでグズだらけの組織だったんだなw

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:46:18.84
90年代合併する銀行に両者のシステムを併せて使うんじゃなく
どちらか片方に統一しろと大蔵省担当者は言ったそうな
当然自分たちじゃあ決められないので
じゃあこの場でジャンケンで決めろとまで迫ったが拒否されたんだってさ

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:48:12.07
韓国系銀行の末路

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:49:50.50
韓国の中央銀行だっけ?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:52:37.60
悪いニュースが続いてるのに口座を変えろとマスコミが言わないのはやっぱりズブズブな関係者だから?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:54:06.75
言われたことしかやらないって、
まあ銀行員なんてそんなものだ
公務員と変わらない

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:54:58.63
作ったSEいないのによくシステム動かすわ
怖いよ

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:55:28.30
みずほの役員は金融庁の検査官に資料を示して「これだけ利益を上げた会長を辞めさせるのはおかしい」と言ったらしい
何が悪かったのかすら全く理解できていない無能

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:56:53.75
別にみずほだけの問題じゃないし、
役所が偉そうな言えることじゃない。
てか、
まずは役所の全体のシステムを、
どこにだしても恥ずかしくないものを、 
外注でなく、
役所の職員自分らで作ってみろ。
設計からコーディングから何から何まで、
自分たちで作り上げて、
役所自体がシステムに対するノウハウを持ったうえで、
そのうえでそれを持って民間を指導しろや。

自分たちもできないことを、
偉そうに他人に対してとやかくいう資格なんてないね。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:00:04.24
韓国支援してる糞銀行なんて潰れてしまえ

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:01:06.45
21時からテレ東biz記者会見来た!

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:04:01.29
言うべきことを言わず、言われたことしかしない

ほとんど名言 wwwww

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:06:50.17
みずほ銀行に圧力をかけて韓国と韓国企業への融資の貸出金利引き上げと融資回収
をすすめるべきだな。

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード